ブログ
2018年 5月 24日 世界史勢へ
こんにちは。
青山学院大学法学部の山田花恋です。昨日のブログでつっちー担任助手が可憐で優しいって言ってくれたので少し照れてます。(多分名前でかけただけ笑)
私も難波担任助手とおなじように先日はサークルの新歓合宿に行ってきました。
山梨県に行ってきたのですがバーベキューや運動会をしてとても楽しかったです。
どんな1年生が入ってくるか楽しみですね( *´艸`)
さて、夏もそろそろ近づいているということでみなさんは主要科目の基礎のインプットはそろそろ終わったころだと思います。
副教科に時間をかけることもこれからどんどん多くなると思います。
なんと今年は世界史を受験で使っていた担任助手が私だけになってしまいました。(ピーンチ!)
今日は夏にむけて私が行った世界史の勉強法をみなさんに伝えたいと思います。
まずはセンターの世界史ですが、センターの世界史は特徴があります。
例えばセンターの世界史はカンボジアのカンボジアのアンコール朝のアンコールワット、ジャワ島のシャイレンドラ朝のボロブドゥールが大好きです。
どっちがどっちか見てすぐに分かりますか、、、?
不思議ですね。こんなことを覚えないといけないの。
って思うこともあるかもしれませんがそれを考えだしたらキリがないので割り切って覚えちゃいましょう。
センターでは出やすい問題がたくさんあります。
早い段階で5年分くらいセンターの過去問を解いて特徴を掴んじゃいましょう。
そしてどんなときも机の上には資料集と用語集を置くようにしてください。
インプットするときと同時並行でこれらのものにもしっかり目を通すようにしましょう!
そして自分のノートやプリントに調べたあとをしっかり残すようにしてください。
自分なりに表を書いてみたり、人や建物を描いてみたり、地図を書いてみたり、なんでも構いません。
自分の勉強した跡を残しておくことで2回目、記憶を呼び戻しやすくなります。
今日はこれくらいにしておきます。
世界史って覚えなきゃいけないことが多いけど、他国の歴史を知っておくことは今後グローバルな世界で生きていく上で必要なことだと思うんです。
そう考えれば、世界史を勉強するのが楽しくなってきませんか?
一番大事なのは楽しみながら勉強することです。たくさん想像をして楽しんでください。ただの詰め込み作業では全く楽しくないし、その場限りの暗記になってしまいます。
まだ2次試験での世界史の対策など話したいことがたくさんあるのであとは校舎でたくさん聞いてください!
いつでも待ってます!
次のブログはラーメン王子古川担任助手です!
お楽しみに!!
入学説明会
毎日11:00と14:00に実施中!!!!
【お申込は校舎までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山田花恋