ブログ
2021年 6月 25日 時代区分言えますか??
こんにちは。早稲田大学法学部1年生の山本恭士です。
梅雨に入ったと思ったら、暑い日々が続いていますね。私は暑いのが非常に苦手ですが、頑張っていきたいと思います。
今回は得意科目の勉強法ですね。
そのそも得意科目の定義ってなんでしょうか?私は、得意科目=本番の自分を助けてくれる科目だと解釈しています。ですので「好きな科目」と「得意な科目」は異なります。「好き&得意な科目は〇〇!」と言えると望ましいですね。
実をいうと、私は私立専願で3科目しか受験で使用していないので、これといった得意科目も苦手科目もありませんでした。
今回は本題から少し脱線してしまうかもしれませんが、私が受験生の時に最も工夫かつ効率的に勉強したと言える「日本史」について簡単にお話ししたいと思います。(とはいっても、ほとんどは私の高校時代の恩師のアドバイスなんですけどね)
①基本的に主要科目に時間を割く!(直前期は例外)
いきなり何を言うんだと思ったあなた。本番の試験を見てみましょう。おそらくどの大学も日本史のような副科目より、英語・国語の主要科目のほうが配点が高くなっています。「配点が低いということは、差をつけにくい」ということを意味します。ですので、基本的には主要科目に時間を使いましょう。どれくらいの時間配分をすればよいかは人それぞれですが、参考までに私は「英語と国語の合計勉強時間÷2」を日本史の勉強時間の目安としていました。
ただ、直前期は努力が比較的反映されやすい日本史に時間を使うべきです。
②高校2年生からコツコツ始めるべし
日本史に限った話ではないですが、受験は基本的に早く始めた者勝ちのレースです。フライングという概念はどこにもありません。日本史は主要科目と比べて、用語暗記を伴う科目です。暗記は覚えてしまえば得点にすぐ反映されやすいというメリットを持ちますが、逆に時間と負担がかかるというデメリットもあります。さらに大学受験で必要とされる知識量は、中学高校受験のそれとは比べ物にならない程膨大ですので、一度学習した範囲を忘れてしまうということもあります。
ですので、私は高校2年生の春から学校の授業の進度に合わせて学習を進めました。①で述べた基本理念にも沿っていますね。全範囲を終えるのが12月になってしまうという不安点はありますが、「ゆっくり進める代わりに、今まで学習した範囲は絶対に完璧にする」というルールを決めれば大きな問題はないかと思います。
③時代区分を意識する
日本史を学習しているみなさん。旧石器時代から現代まですべて時代区分を言えますか?徳川将軍を15人全員言えますか?10世紀が平安時代中期であることを瞬時に置き換えられますか?化政文化は何代将軍の頃で、何世紀であるかすぐに言えますか?
よく年号を細かく覚える受験生をみかけますが、私は基本的な年号および時代の句切れ以外は覚える必要がないと考えています。(例えば、710年の平城京遷都は覚えるべき基本的な年号かつ奈良時代の始まりです)
どうして、細かい年号ではなく時代区分や世紀を覚えるべきなのか。②で軽く触れましたが、大学受験で必要とされる日本史の知識は大変多いです。どうせなら、覚える量を減らしたいですよね。
「1から5の用語の中で、この時代に関連のないものを1つ選びなさい」という問題があると仮定します。もちろん、1から5の用語と年号を覚えていたら一瞬かもしれませんが、おそらくそれは厳しいでしょう。その時に用語と世紀or年代(年号ではない)をリンクさせて覚えておけば、細かい年号がわからなくとも判断ができます。もしそれでも判断不可能であれば、悪問として処理して構いません。
例えば問題文が「1から4の中で5~6世紀の出来事について述べていないものを選びなさい」で、選択肢に「朝鮮式山城」が出てきたら「これは7世紀の用語だから違うな!(因果関係以前に)」と判断できて欲しいのです。
これはセンターや共通テストの基礎レベルの問題でも適用できるのでぜひやってみてください。
③は文章だけだと説明が難しいので、何かしら問題を持参して質問に来てもらえば実践して説明します。
以上が私の日本史の勉強法の大まかな概要です。もっと細かく知りたい方は是非直接質問に来てくださいね。
明日は、頼れる同期の横倉担任助手です。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山本恭士