ブログ
2020年 4月 4日 受験を想像する
こんにちは!
上の紹介では2年生ですが、無事に3年生になりました。
明治大学農学部農学科の伊藤誠人です。
さて!今日はみなさんがどれだけ先のことを見据えて今の勉強をしているのかを測っていこうと思います!
みなさんは自分の受験(受験までのプロセスや本番も含む)をどこまで想像できていますか?
この時期のほとんどの生徒のみなさんは大学受験の半分も想像できていないと思います。
なぜなら、
受験を経験していないから
です。
当たり前ですね。
ただ、
これからどんな勉強をしていかないといけないのか、、
どのレベルの問題を解けるようにならないといけないのか、
本番で何点取ることで合格できるのか、
これらは知ることができるはずです。
例えば、
今から第一志望校の受験本番までやることを全てリストアップしてみてください!
○受講
○確認テスト
○修了判定テスト(まとめテスト)
○高速マスター
○音読
○各科目のインプット・アウトプット・演習・解き直し
○苦手科目の補修
○センター過去問10年分3周
○共通テスト 類似演習
○二次・私大の傾向に対する対策
○二次・私大の過去問(演習,解き直し,分析)
・第1志望校:最低10年分3周
・第2志望校:7年分3周
・第3志望校:5年分2周
○単元ジャンル別演習講座
○確認テスト
○修了判定テスト(まとめテスト)
○高速マスター
○音読
○各科目のインプット・アウトプット・演習・解き直し
○苦手科目の補修
○センター過去問10年分3周
○共通テスト 類似演習
○二次・私大の傾向に対する対策
○二次・私大の過去問(演習,解き直し,分析)
・第1志望校:最低10年分3周
・第2志望校:7年分3周
・第3志望校:5年分2周
○単元ジャンル別演習講座

などなど…
考えれば考えるだけ山ほどやる事はあるんですね!
受験の日はもう変わったりはしません。
誰もが同じ時間の中で戦わなければならないのです。
何がなんでも合格したいのであれば、これを全て第一志望校の試験日までに修了させていることが最低限必要があるのです。
しかも、
これだけの勉強を行ったとしても合格するか分からないのが大学受験です。
となると今からやらなければ行けないことは早急に終わらせていく必要がありますね!
長期的な視点を持つことは自分だけの力では想像しにくいです。
合格した先輩の得点だったり、話をきいたりして自分なりの受験合格ルートを作りだしてみましょう!
より受験をリアルに想像して今の勉強に励んでいきましょう!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただき誠にありがとうございました。
明日のブログは岩瀬担任助手です!
お楽しみに!