ブログ
2021年 3月 29日 受講で学力を伸ばそう!
こんにちは!千葉大学教育学部小学校コース2年生の木田帆南です。
もうそろそろ3月も終わりそうですね。家の近くの公園の桜がきれいに咲いていて春を感じました。私は暖かい春が大好きなのでこの季節を楽しみたいと思います!
皆さん修了式が4/1に迫ってきましたね。
受講、高速基礎マスター、志作文は終わったでしょうか?それぞれ進度は違うと思いますが、残り期間諦めずに最後まで頑張りましょう。
今日はその中でも特に受講についてお話していこうと思います。皆さん受講自体は頑張っていると思うのですが、
受講を受けっぱなしにしていませんか?確認テスト全部SSですか?受講は理解してから進んでいますか?
この時期によく見るのが「とりあえず受講」です。
“確認テストsだけど次の授業見れるからそのままでいいや”
“受講進めなきゃだから理解できてないけどとりあえず進めよう”
というような人はいませんか?
これではせっかく学力を伸ばすための受講なのに効果が半減してしまいます!
勉強というのは何回も繰り返していくことでやっと学力upに繋がっていきます。一回受講しただけで成績が上がるというわけではありません。しっかりと受講を意味あるものにするためにも基本的には、
予習(必要な受講のみ)→受講→確認テストSS→復習
のサイクルで受講を進めてほしいです。
復習の具体的な例を挙げると、
英語:授業内にでてきた単語の暗記、授業で扱った英文の音読
数学:授業で習った範囲の問題を自分の問題集で解いてみる
国語:現代文→授業で習った内容を頭に入れながら問題演習、古文漢文→暗記
このような感じです。もちろん受ける授業によって復習の仕方も変わってくるのでもし復習のやり方がわからない人がいたら担任助手に相談してみて下さい!
これからはただ受講を進めるだけでなく、受講で成績を伸ばすためにはどうすれば良いのかということを意識しながら受講に取り組んで下さい!
本日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。
明日のブログは川森担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2021年 3月 28日 毎日の振り返り
こんにちは。
青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。
4月からの授業を決める時期になりました。
もう3年生になるのか、、と時間の流れを感じています。(笑)
さて、そんな余談は置いておいて、春休みが半分過ぎた人、始まったばかりの人、それぞれだと思いますが、
ほとんどの学校が春休みになりましたね。
長期休みになり、1日勉強をする日も増えてきたと思います。
1日勉強した後でも、半日部活をして半日勉強した後でも、
どんな一日だったかを振り返っていますか?
勉強する内容に対してこれをやれば何をできるようになるのか、ということを考えていると思いますが(すべてなんとなくやっている、という人は大ピンチです!考えましょう!)
それを繰り返して1日が終わった後に、
結果として今日自分が何をできるようになったのか、どんなことが成長したか、考えていますか?
振り返ってみると、
あ、この勉強はなんとなくやっていたな、、、もっといい勉強法がありそうだな
この時間はもったいなかったな、効率的に時間を使いたいな
ということに気付くことができます。
毎日振り返らないと、より効率的にできることに気付くことが遅くなり、毎日振り返っている人と差ができてしまいます。
例えば
帰りに自転車に乗っている時、ドライヤーをしているとき、布団に入ってから寝るまでの間
など、本当にさくっとでいいので、毎日考えてみてください!
毎日毎日その日に点数をつけるようなイメージでやっていくと考えやすいと思います!
今日もブログを読んでくださりありがとうございました。
明日のブログは木田担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 後藤真凜
2021年 3月 27日 受験生への昇華
こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です。
3月27日のブログを担当させていただきます!
私事ですが、先日誕生日を迎えました!
(↑成人式での同期担任助手との写真)
成人としての自覚を持ち、責任ある行動を心掛けていきます。
そんなことはさておいて、
本日は、「受験生への昇華」
といったタイトルでブログを書かせて頂ければなと思います。
春休み真っ只中、
4月から受験生になる皆さんは、
受験生相応の努力量を積むことが出来ていますか?
1日3~4コマや、毎日高速マスターを実施すること、
この春休みに習慣にして、
4月からは真の受験生として第一志望に向けて突っ走りましょう!
そのためにはまず4/1(木)の修了式に出ることですね。
①受講修了&修了判定テストSS
②高速マスター基礎力養成講座五冠
③志作文提出
最後まであきらめずにやりきりましょう。
ただし、中には既に上記の受講コマや高速マスターを習慣化できている生徒もいるのではないでしょうか。
そんな皆さん、、、、、更に上の段階に行きませんか?
先日、難関大学合格を果たした先輩たちによる合格報告会が3週連続で実施されました。
彼らの受験生時代におこなっていた勉強について一部抜粋すると、
・朝6時から勉強を開始する習慣がついていた
・移動時間も欠かさず参考書を持ち歩いていた
・休み期間は東進に誰よりも早く来ることがモチベーションだった
などなど、皆さんはこれほどの行動が出来ていますか?
受験までとっくのとうに1年を切っています。
受験生としての然るべき行動を行い、
第一志望合格に相応しい受験生になってください。
本日もブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは後藤担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2021年 3月 26日 朝勉強!
こんにちは!國學院大学経済学部経営学科1年の白石ゆりこです!
そろそろ桜も満開の季節を迎え、みなさんも新しい学年に上がる頃になってきましたね。私も、2年生からはキャンパスに通うことができそうなので、やっと大学生らしい生活ができるみなたいです!去年は4、5回しか大学に通えていないので、キャンパスライフを楽しにみしています。
さて、みなさん、朝登校はできていますか?
市川駅前校は、春休み期間、8:30から開館しています。鈴木担任助手のブログにも書いてありましたが、きょうは、朝はやくから登校して勉強する意味について話していきたいと思います。
みなさんは、早起きは得意ですか?私は正直朝早く起きることが苦手で、早く起きて学校に行ったり、勉強したり、部活の朝練に行ったりすることが億劫でなりませんでした。しかし、朝早くから勉強して、朝方の生活にすることには大きな意味があります。
勉強時間を確保するためだけだったら夜遅くまで勉強しても同じでしょ。
と思う人がいるかもしれませんが、入試本番は朝9時ごろから試験が始まる学校が多いです。ということは、遅くても7時〜8時の間には、家を出発しなければならないということです。
入試本番の時間割等も考えると、今のうちから朝方にして、試験時間中に集中力が切れることなく、自分の力を発揮するために、朝型の生活にする必要があるということがわかると思います。
もうひとつの春休みに朝登校する意味としては、
「夏休みの練習」という部分が大きいです。
春休みは、長くて3週間程度だと思いますが、夏休みは2ヶ月弱もありますよね。
東進では夏休みどれくらい勉強しなさいと言われるか知っていますか?
15時間です。
15時間と聞いて、いや無理でしょ、、絶対できない、、と思う人、多いと思います。しかし第一志望に合格するためにはこれくらいの努力は当たり前のようにできてなければいけません。
そこで、この春休み期間を使って、朝登校から閉館まで、みっちり13時間程度勉強し、春休みの倍以上ある夏休みに向けて、自分の集中力を持続させる練習をしよう!というのが、朝登校を呼びかける目的になってきます。
朝早く起きて、朝型の生活リズムを整え、夏休みに集中力を持続させて15時間勉強することができるようにするために、春休みのうちから朝登校を心がけましょう!
毎日8:30に校舎でおまちしています!
部活が午後ある人、午後から予定が入っている人も、部活に行く前と終わった後、予定の前だけなど隙間時間も東進を有効活用して頑張りましょう!
応援しています!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 白石ゆり子
2021年 3月 25日 改めて、志作文
こんにちは!
駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!
前回は久しぶりのブログでしたが今回は一週間ぶりです。
この一週間で何かあったかなと考えていたのですが
強風で傘が壊れたことぐらいしか思いつきませんでした…。
さて、今日の本題に入っていきますが、
修了式まで残り1週間となりました。
今更ではありますが
新高3
①高マス五冠
②受講修了
③志作文提出
新高2以下
①高マス三冠
②志作文提出
が条件です。
受講と高マスに関してはもう散々言われていると思いますので、
終わっていない方は直前まで諦めず頑張ってください。
今回お話するのは志作文についてです。
『なぜ書かなくてはいけないのか』
がいまいち分かっていない人が多いなと、最近よく感じるので
改めてお話しておきます。
先に答えを書いておくと
『受験勉強における自分の軸』
を確立するために書くというのが答えです。
志作文として文章にできるぐらい
自分の志が決まっていないもしくは考えが整理されていない状態
で受験期に差し掛かると
ほぼ必ずと言ってもいいほど
夏に志望校を変えるという選択肢を考え始めます。
ここの段階で
・なぜこの大学でなければいけないのか
・なぜこの学部でなければいけないのか
・なぜ大学受験するのか
・将来何をしたいと考えているのか
これらが決まっていないと、志望校を下げるという決断と取ります。
それで一安心するのか、成績が伸び切らずに終わる…なんてこともあり得ます。
自分にとって最大限の成績の伸びを狙うためにも志の決定は重要です。
まだ余裕があるこの時期、修了式条件だからというのももちろんですが
将来の自分のため、今の自分がどう考えているのかを整理する手段として
志作文を活用しきりましょう。
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは白石担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉