ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 102

ブログ 

2021年 3月 15日 春休みで差をつけよう

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。

最近自分は料理にハマっています。

料理もものつくりなのでとても楽しく、なんで今までやってこなかったのだろうと思います。

自炊をすれば外食よりもお金がかからないですし、食事が楽しくなるので良いことばかりです。

皆さんもやってみてください。

また、自分は作った料理を美味しそうだと思っていますが、なかなか他の人から美味しそうと言ってもらえないのでもっと頑張りたいなと思います。

 

高校生の皆さんは春休みが始まった人も多いのではないでしょうか?

しっかり勉強できているでしょうか?

春休みは夏休みや冬休みに比べれば休みの期間が短いためそんなに大切でないと思うかもしれません。

しかし、ここで勉強に本気で取り組むのと取り組まないのでは大きく今後の結果に関わってくると思います。

 

具体例として自分が第一志望に合格できた要因として春休みの勉強があります。

高校一年生から高校二年生になる春休みに自分はかなり勉強したと自負しています。

高校二年生で選抜クラスに入ってしまうかもしれないという危機感から春休みに受験勉強を真面目にはじめました。

部活もやりながらだったので一日中勉強できたわけではありませんが毎日勉強していたと思います。

そのおかげで校内400人中250番くらいだったのが二年生になって24番になったのを今でも覚えています。

なぜ、すぐに点数が上がったのでしょうか?

理由としては周りがそこまで勉強していなかったからです。

夏休みなどみんなが勉強しようと!となるときに勉強しても差がつきませんよね。

成績、受験は相対評価なので周りと差をつけることが大切です。

皆さんもこの春休みを蔑ろにせずに本気で勉強してみましょう!

勉強をしてコツを掴めばその後のもいい流れで勉強することができます。

そのいい流れを作るきっかけが春休みになるようにできると良いなと思います。

明日のブログは古川担任助手です!お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手  岩瀬篤広

 

 

2021年 3月 14日 大学生はなんでもできるが、、、

 

こんにちは!

國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!

3/14(日)のブログを担当させていただきます。

先日、2020年度後期の大学の成績が帰ってきました。

コロナ禍でオンライン授業を強いられた2020年。

私は大学に行けないストレスから前期は満足のいく成績が取れなく、

後期が本当に勝負でした。(笑)

結果は、、、大勝利!

穏やかな心で春休みを送ることができています(^▽^)/

 

前置きはここらへんにしといて

本日のブログでは、

「大学生はなんでもできるが、、、」というタイトルでブログを書かせていただきます!

4月から大学生になる高校3年生の皆さん、

これからの大学生活の参考になれば幸いですので、

是非最後までご覧ください!

 

まずは皆さんにお聞きします。

大学生ってなにをしているイメージですか?

・勉強

・サークル

・部活

・アルバイト

・遊び

・旅行

・趣味

・運転免許の取得

などなど、大学生はいろんなことが出来そうですよね。

ずばり、間違いありません。

大学生には多くの時間があり、その時間を好きに使うことが出来るのです!

それではどのくらいの時間があるのか。

一般的に日本の公立高校の1年間における休みの期間は、

130日と言われています。

それに対し大学生はなんと、、、、

200日

感覚でいうと、夏休みが後2回プラスされる感じです。

「いや、大学生休みすぎだろ!」と思うかもしれません。

そんな長い休みがあるなか、大学生は果たしてなにをしているのか。

佐々布なりに大学生の時間の使い方として大切だなと思う事は、

「自分が幸せで成長できることに時間を使う」ことかなと思います。

これは果たして何を言っているのか。

大学生も人間であって、人によって好きな環境、事があります。

・資格の勉強を頑張りたい人

・サークル、部活で積極的に活動したい人

・アルバイトを思いっきり頑張りたい人

などなど、多くの時間をどれに使うかは人それぞれです。

ただし、大きな注意点があります。

「1つは絶対に自分が成長できる環境を持つ」ことです。

これは自分的に様々な大学生を見ていて思う事で、

アルバイトでお金を稼ぐだけの生活や、

毎日遊んでばかりいる生活をしている大学生はなかなか多いです。

大学生は本当に自由なため、その時間を有効に使えていない人がほとんどだと思います。

ちなみに佐々布はその一つを担任助手としての仕事に設定しています。

もちろん、多くの時間がある大学生だからこそできることではありますが、

密度の低い時間の使い方では、大学生活はあっという間に終わってしまいます。

 

限りある大学生活、

「自分が幸せで成長できることに時間を使う」ことを意識してみては!

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは岩瀬担任助手です!

お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

 

2021年 3月 13日 大学受験の世界

こんばんは!

千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野の福田です。

受験勉強が終わり、もうそろそろ桜が奇麗な時期になりますね。

終わりがあれば、始まりがあります。

本日のテーマは、新高3生に向けた話です。

まず現3年生の子にもこの時期に伝えた話なのですが、大学受験が高校受験と同じレベルであると思わないでください

大学受験はよく言われているかとおもいますが、全国大会です。

それに対して、高校受験はほとんどの場合、県大会レベルです。

また、浪人生がいることもあり、激しい戦いになると思います。

このことをよく意識してください。

東進に通っている子の多くが、学校から帰ってきて閉館ギリギリまで勉強していると思いますが、本当にその勉強量で足りるのでしょうか?

正直足りないです。

しかも、ほとんどの生徒が同じくらいの時間を東進で勉強しています。

もうおわかりいただけましたでしょうか?

勝負は東進以外の時間で決まります。

この時間をうまく活用できれば、周りに大きな差をつけることが可能になります。

このブログを読んでくれた人の中には、学校の課題や他にやることがあると何かと理由をつけてやらない人がいると思います。

それは、勉強をしたくない言い訳に過ぎないと思います。

時間は作り出すものです。

なので、本当に第一志望に合格したいならこのブログを読んだすぐ後から、勇気を出して勉強してみてください。

勤勉は決して恥ずかしいことではありません。

勇気をもって受験勉強に一歩踏み出しましょう。

 

我々も全力で応援します。

一緒に頑張りましょう。

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは佐々布担任助手です!

お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 福田龍之介

 

2021年 3月 12日 1日15時間勉強すべし

こんにちは!千葉大学教育学部小学校コース2年生木田帆南です。

私事ですが、先日誕生日を迎えてついに二十歳になりました!

二十歳という響きを聞くと、もっともっと大人にならないとなと感じています(笑)大人の自覚を持ちながら今年も楽しい一年にしたいなと思います!

ソース画像を表示

 

さて、今日の本題は

「一日15時間勉強すべし」です。(部活や学校が無い日です)

皆さんは一日15時間勉強したことはありますか?中学、高校受験や定期試験勉強でやったことあるという人もいれば、そんな長い時間勉強したことないという人もいると思います。

ですが、受験生の夏休みは

一日15時間勉強×40日を当たり前に行わなければなりません。

なので皆さんにはこれからの春休みの期間や土日を利用して一日15時間勉強する練習をしてほしいのです。

私自身も一日15時間勉強をやっていたのですが、いきなり1日15時間勉強をしようとしても集中力が続かなかったり早起きがなかなか出来なかったり一日中勉強する体力が無かったりと、慣れるまではなかなか難しい部分もあります。

だからこそ、夏休みの練習としては春休みの期間や土日を利用してほしいなと思っています。

最初は大変だと感じることもあるとは思いますが、そこで諦めずに根気よく頑張っていくことで段々と慣れていきます。そして慣れておくことで夏休みの一日15時間勉強×40日にスムーズに入ることができます。

また、この期間に一日15時間勉強しっかりとできている人はそれほど多くは無いと思います。先日の鈴木担任助手のブログでもありましたが、他の受験生に大きく差をつけられる春休みにしていきましょう。

まずは一日15時間勉強するためにしっかりと一日の計画を立ててから始めてみてください!もし何かわからないことや困ったことがあればすぐに担任助手に相談してみて下さい!みんな1日15時間勉強を乗り越えてきた人たちなのできっとアドバイスできると思います!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは福田担任助手です!お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 木田帆南

 

2021年 3月 11日 すべきことの意義を考えた行動を

こんにちは!

明治大学経営学部経営学科の渡邉美秋です。

 

冬から春になる前は雨が降るといいますがこの間やっと久々に雨が降って

やっと春だなあなんて思っていたのにまだまだ朝晩の冷え込みはすごいですね。

コート必須ですね、寒すぎです。

 

ということで防寒対策しっかりしていきましょう!


早く春が来てほしいものですね~~

 

ソース画像を表示

 

さて話は変わりまして

修了式までの日数を数えてみました。

なんと・・・

残り22日・・・

約3週間です。

 

皆さんの中には

間に合わないからといってかなり急ぐ人もいれば

ゆっくりいつか終わるだろうと思って修了式なんて関係ない!という感じで受講を進めている人も見受けられますが、

どの人も受験まで残された時間は等しいです。

残された時間が同じなのに

やっている人とどんどん差がついていきますね。

 

今皆さんは担当の人から受講頑張れ高速基礎マスター基礎力養成講座やれといわれていると思いますが

すべては皆さんのためです。

 

そこで自分事ときちんと捉え受講期限を守るのはもちろん、

一コマ一コマの受講に意味を持って目的をもってやることが大切です。

 

これから先受験まで1年を切った中

一つ一つの勉強の質・量が今後の成績の伸びを大きく左右していきます。

 

低学年の時とは違う、1学年前とは違う、

より自分のために頑張らないと合格は頑張れなかった分だけ遠くなっていきます。

 

今の段階から周りと差がつき始めてしまっていては取り戻すのは困難です。

 

まずは周りには負けない、自分だけの勉強面での強みを作り努力していきましょう!!!

 

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは木田担任助手です!楽しみですね。

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 渡邉美秋

 

お申し込み受付中!