ブログ
2021年 3月 10日 さあ今こそ。
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です!
定期テストが続々と終わっていますね!まだある人は頑張って!
さてこの春休みどんな風にすごしますか?
今週は塾内合宿があり、来週は公開授業があり
模試もあり、4月1日には英プリルフールと修了式があり。。。
東進ではイベント盛りだくさんです。一つ一つ少しでも多くのこと吸収し楽しんでほしいと思っています!
それはさておき。
大学受験は今の時期頑張ったもん勝ちです。
理由は簡単です。気を抜いてしまう人が多いからです。
やらない人が多い、というよりは気を抜いてしまう人が多い時期です。
春休みは夏休みほど期間も長くないので、夏頑張るぞーー!と気合を入れる人も春休みはなかなかやってやるぞーー!とはならない。
だったらその間に少しでもアドバンテージ作りませんか?
高3に上がればすぐに過去問演習をやらなければいけない時期がやってきます。
過去問演習をやるタイミングその意義は新高3生の人ならわかっていると信じて省略します。
(新高2生以下の人やあれれいつから過去問演習やるのかわかってないぞっていう新高3生はこっそり聞きに来てください笑)
でも過去問を始めるタイミングで最初からある程度点数が取れてたら合格がより“確実”に近付きますよね!
はい。さあアドバンテージ作りましょう。
そして万が一現時点で弱点がある人はそれをまずつぶしましょう。
新高2生以下はこっちのほうが優先順位高い人も多いかもしれません。
はじめるべきは状況把握からです。
つまり自分が今できているところ、できないいないところの把握と第一志望校合格に必要な能力の把握です。
新高3生は第一志望校の過去問を覗いてみてもいいと思います。
現状把握してやるべきことがわかったら即行動しましょう。
繰り返しますがまずは状況把握しましょう!
本日もご覧いただきありがとうございました。
明日のブログは渡邉担任助手です!お楽しみに!あ
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那
2021年 3月 9日 3月9日
こんにちは!
埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース一年の池田周登です!
今日は3月9日ですね。
レミオロメンさんの3月9日を聴きながら今日のブログを書かせていただいております。
少しずつ春めく世の中に月日の流れをひしひしと感じますね。
国立志望の受験生は今日、明日で結果発表の方も多いことでしょう。皆さんの今までの努力を信じ、結果を待っていてください。
国立後期まで受ける子達はあと少しやり切ってください。
応援しています。
さて、新高1.2.3年生の皆さん!
新学年に向けてどれだけ本気になれているでしょうか。
今年度はコロナの感染拡大の影響で部活動の時間が少ない学校も多かったですね。
来年度は収束とまではいかないものの、今年度ほど部活動時間が減ることはないでしょう。
学校のイベントなども今年度より開催できるものもあるのではないでしょうか。
もしもそうなれば非常に喜ばしいことです。
しかし
必然的に自分で確保できる学習時間の減少は目に見えています。
今年度と同じ感覚では
十分な学習時間は取れない、ということです。
学習時間が取れなくとも質を高めればいいじゃないか、と考えている人もいるかもしれません。
しかし、量があって初めて質の高さの効果が出てきます。
スマートフォンを触っている時間はどのくらいでしょうか。
休みの日何時に起きていますか。
春休みに入る前に自分の生活を見つめ直してみてください。
学年末テストも終わり、ひと段落した人も多いでしょう。
3月9日今日から学習量について意識してみてください。
今の努力は必ず自分に返ってきます。
応援しています。
本日もブログを読んでくださりありがとうございました。
明日は前田担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田 周登
2021年 3月 8日 長期休業
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です
3月だというのに寒い日が続きますね
いつになったら暖かくなるのやら
僕は寒いのがとても苦手なのではやくTシャツ一枚で出かけられる季節が来てほしいです
さて
高校2年生の皆さん
学年末テストがそろそろ目前の時期なのではないでしょうか
学年末テストが終わったらいよいよ3年生ですね
流石に自覚してきたのではないでしょうか?
大学受験では
長期休業をどれだけうまく使えるか
が大きく合格を左右すると僕は思っています
高校3年になったら正直誰でも勉強します
「周りの友達が勉強し始めたから、そろそろやばいと思ってはじめました」
ちょっとまってください冷静に考えてください
みんな努力し始めたから、自分も努力しはじめた
これって差つきますか?
学校では友達であったとしても、受験では敵になります
入試は合格最低点を超えた人だけが合格する、非常にシンプルな世界です。
つまり、周りにどれだけ差をつけて、どれだけ学力を高くし、どれだけ点数を取れるか
ひとえに点数をとるためにどれだけの努力を積み重ねられるかが重要ですよね
みんながはじめてから自分もはじめる、これでは遅いわけです
みんながまだやり始めていないうちに、どれだけ先取りして努力を重ねられるのか、これがポイントとなります
その上で1つの鍵になるのが
長期休業でどれだけ努力できるか
なのです
休みって長いんですよ
学校がない分単純に自分の受験勉強をする時間が倍くらいになります
1日で通常の2日分の努力ができるわけですね。
長期的計画を立ててきっちり意味のある春休みにしてください!
本日も市川駅前後のブログをお読みいただきありがとうございました
明日のブログは池田担任助手です
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2021年 3月 7日 大学生活頑張ってください!
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科3年の川森大輝です!
最近は花粉症の季節になってきましたね。非常に難しい季節がこの季節ですよね。花粉症によって本当にクスリが手放せないので、いつも使うバッグ、使わないバッグ、勉強机、ベッド際、etc といった形でいつでもクスリを飲める状況を作っています。クスリってすごいなって思っています。それと同時に、花粉症ではない人々は本当に楽なんだと思います。うらやましいです。かなりうらやましいです。杉林がいつか広葉樹林の森になってほしいと心から感じています。花粉症について書くと、思ったことを延々書きそうなのでここまでにします。
さて、高校3年生だったみなさん。卒業おめでとうございます!きっともう時期的に全員卒業していますよね?今後の進路はみなさんそれぞれ変わっていると思います。大学に進学する人もいれば、浪人を決意して頑張る人もいると思います。その中で、大学に進学する方々に向けて書こうと思います。
大学生活はとても時間の余裕がある中で時間が過ぎていくものです。そんな大学生活ですが、どのように過ごしていくかでみなさんの将来は大きく大きく変わっていくと思います。少し私の経験を混ぜながら加工と思います。
大学1年生は大学に進学したことで非常にワクワクしながら始まっていきます。新しい友達に出会って新たな環境に慣れていこうとみんな頑張る時期です。大学2年生は慣れた環境で生活していきます。大学3年生は後期に始まる就職活動に対して漠然と考え始めることでしょう。大学4年生は卒業論文を考え書き終われば大学生活は終了です。サラッと書くと大学の4年間なんてこんなに軽くまとめられてしまうものです。みなさんにはこんな軽いまとめができてしまうような大学生活を送ってほしいとは思っていません。とてつもなく濃い4年間を過ごしていってほしいと思います。私は、現在のところ就職活動をしているのですが圧倒的にやってよかったと思ったことは、大学3年生から所属していたゼミ活動です。鬼ゼミというあだ名で通っているようなゼミなのですが、そのおかげで深い学習と組織んいおける自分の立ち位置について考えるきっかけになりました。多少大変であったとしてもこういった点を見ていくことは大事だと思います。ご参考までに。
まとめると、しっかりと考えて4年間の大枠の計画を立てながら大学生活をしていってください!ということです。応援しています。
今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは鈴木担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2021年 3月 6日 素敵な大学生活を
こんにちは!
明治大学農学部3年の伊藤誠人です!
あっという間に、卒業シーズンになりましたね。
高校3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんの少し先を歩いている大学3年の伊藤から、
「こんなことを意識したら素敵な大学生活が送れるのでは?」
と考えたことをお話しします。
1…大学生になってできること・やりたいこと・必要なことを考える
これは先日杉尾担任助手がブログで書いてくれた内容に似ているので、割愛しようと思います。
↓杉尾担任助手のブログはこちらから↓
有意義な大学生活を送るために | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 (toshin-ichikawa.com)
私のおすすめは学業・進路・遊びで分類すると考えやすいと思います。
2…好きなことを見つける
大学生は自由な時間がたくさんあります。
その時間の中で自分の将来について考える一環として、たくさん行動していろんなことに挑戦して好きなことを見つけて欲しいなと思います。
好きなことを見つけることで、大人になるためのヒントになるかもしれません。
私の尊敬してる先輩の言葉で、「百聞百見は一験に如かず」という言葉があります。
聞くことより、見ることよりも実際にやってみて分かることの方が多いという言葉です。
行動して失敗することも多くあるかもしれませんが、最高の選択をする確率は大きく上がると思います。
つまりその失敗は成功とも言えるでしょう。
行動することは勇気さえあれば誰にだってできます。
悩んだらやってみることをおすすめします。
3…どんな環境でも素直になること
上記2ではたくさん挑戦してみようと話しました。
素直であることで、挑戦した先で成功・成長できる可能性が広がると思います。
素直であることで、自分らしさにより磨きがかかり人間としての魅力が上がると思います。
素直であることで、喜怒哀楽などの感受性豊かな人間になれると思います。
嬉しい時も、悲しい時もその時々の気持ちを素直にその日に記して明日に、次に進んで行ってださい。
そんな日々を精一杯過ごしていたら、振り返った時にものすごい財産となって皆さんを支えてくれると思います。
これはあくまでも自分の経験や後悔などから感じたことです。
参考程度に考えてみてほしいなと思います。
素敵な大学生活が送れることを願っております。
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは川森担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人