ブログ
2021年 3月 5日 大学受験をすること
こんにちは!國學院大學経済学部経営学科1年の白石ゆり子です!
いきなりですが皆さん、貯金は好きですか?私は最近貯金にはまっています。
毎月口座に入れる額を決めて、毎月どんどんお金が貯まっていくのを見るのはとても楽しいです。誰と何の勝負もしていませんが、謎の勝者感と謎の達成感があります笑
皆さんも、大学生になって高校生の頃よりはお金に余裕が出てきたら是非貯金をしてみて下さい!
突然ですが、
皆さんには将来の夢はありますか?
行きたい大学はありますか?
なぜその大学に行きたいのですか?
今勉強している理由は何ですか?
今皆さんは当然のように予備校に通い、当然のように毎日勉強をしていますが、文部科学省の調査によると日本の高校生の中で大学に進学する人の割合はおよそ54%と言われています。つまり、日本中の高校生の2人に1人は大学に行かないのです。
この数字を見て皆さんはどう思いますか?
意外と少なくて驚いた人が大多数だと思います。
中には専門学校に行く人・就職する人・海外に行く人・金銭的な問題で大学で勉強することができない人など大学に進学しない理由は様々あると思いますが、ここから言えるのは
「大学受験をすることが当たり前ではない」
という事です。また、予備校にかよっていることも当たり前ではありません。大学受験はするけれど、金銭的に予備校にはいかせることができないという家庭も沢山あると思います。
そんな中で皆さんは、毎日朝から晩まで集中して勉強することができる環境が周りに整っています。
それなのに、
「何となくみんな大学行くから勉強しよう」
「大学でやりたいことは特にないけど親がいけっていうから大学いこう」
「怒られるのが嫌だからとえず東進いこう」
みたいな理由で何となく第一志望を決めて勉強したり、東進に通ったりするのはもったいないと思いませんか?
せっかく大学受験をするのなら、明確な理由と、目標をもって努力することが大切です。
明確な理由をもって勉強することができる人は、自分の意志の強さ・最終的な粘り強さにつながります。早くから志望校を決めて勉強することで、何も決まらずただ受け身で勉強している人の何倍も効率のいい勉強をする事ができます。
まだ、将来や大学で何をしたいかはっきりと決まっていない人は、修了式条件にもなっている「志作文」で改めて自分と向き合ってみて下さいね。
先ほども言いましたが、大学に行きたくてもいけない人だっています。
予備校に行きたいけど行けない人だっているはずです。
大学受験ができる環境・毎日夜遅くまで勉強できる環境・支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、日々小さな努力を積み重ねて第一志望合格をつかみましょう!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは伊藤担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 白石ゆり子
2021年 3月 4日 受験のスタートダッシュにフライングはない
こんにちは!千葉大学教育学部小学校コース2年生の木田帆南です。
ついに3月に突入しましたね。
受験が終わった受験生の皆さん本当にお疲れ様です!沢山沢山頑張ってきたと思います。結果がどうであれ、皆さんが努力したということは事実です。本当によく頑張りました。受験が終わったらしたいことがそれぞれあったと思います。思う存分楽しんで下さい!
まだ受験を控えている受験生の皆さん。残り期間全力で走り抜きましょう。受験は最後の最後までやり切った人が報われる世界だと思います。周りに受験生が減ってきてさみしい気持ちもとてもわかりますが、今が頑張り時です。最後まで応援しているので一緒に頑張りましょう!
そして今日は新高3、2、1年生の皆さんにお話ししていこうと思います。
皆さんは今、どれだけ本気で受験勉強に取り組めているでしょうか?
“まだ受験生じゃないし”
“周りの友達もまだ受験勉強始めてないし”
こんな風に考えている人がきっといると思います。でも、本当にそのような考えで第一志望校に合格できますか?受験というのは周りとの戦いです。“周りの人と同じ”では勝てないのです。同じ志望校を目指している人よりも頑張らなければいけないのです。
こんな風に考えていていざ受験生になった時に「あの時もっと勉強していれば」と思っても時すでに遅しです。皆さんにそんな風に後悔はしてほしくありません。
今ここでもう一度自分の今の努力量が第一志望校合格にふさわしいものなのか振り返ってみて下さい。スマホの時間少し多くないですか?勉強中本当に集中してできていますか?もし少しでも足りないなと感じたら今日から改善していきましょう!改善したいけどどうすればよいかわからない人がいたら担任助手に相談してください。いつでも待っています。
最後に一つ。
受験勉強のスタートダッシュにフライングはありません。
少しでも早く始めたひとが合格を掴み取ります。
皆さんの努力を全力でサポートしていくので一緒に第一志望校合格に向けて頑張っていきましょう。
本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。
明日のブログは白石担任助手です。
お楽しみ!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2021年 3月 3日 準備をしたもん勝ち
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科3年の川森大輝です!
今日は五節句のひとつである桃の節句の日ですね。明かりをつけましょぼんぼりに~といった歌詞が頭によぎりますよね。女の子がいる家庭では、雛人形を飾ることもあるのではないでしょうか?私の家でもこの時期になると雛人形を見ることができます。まあ、私は男の子ですので基本的にはまったく興味がないですがたまたまその日だったのでこの話を持ち込んでみました。ちなみに私は恵方巻が食べられるのでそういった年間のイベントでは節分が大好きです。とてもどうでもいい話でしたね。失礼いたしました。
さて、このブログのタイトルにある通りみなさんの人生において準備というものはなによりも大切ですという当たり前の話をしようと思います。なぜ、当たり前の話を書くのかといいますと、当たり前だと思っていても準備をし切れない人が多くいるからです。かくいう私も準備をすることは結構苦手なタイプで本番手前であたふたしがちです。私は現在大学3年生で2022年に大学を卒業予定ですので目下就職活動中なのでありますが、やはり準備が浅かったと感じているところであります。私は反省はするけど後悔しないタイプなのでここから頑張りたいと思っています。どうも横道にそれますね。失礼いたしました。
みなさんも勉強に関して同じようなことがいえるのではないでしょうか。大学受験勉強はかなりの準備期間を要すものだと思っています。低学年のうちから大学受験の準備をしている人はもちろん志望校へ受かりやすくなりますが、反対に準備期間が短い人は大学受験は非常に厳しい道のりになるのではないかと思います。大学受験の必勝法は準備期間を長くするだと思います。どれだけはやく本気で受験勉強に取り組めたかという点が非常に大事だと思います。
私の所属しているゼミは週に6日間も活動する私立文系の大学としては珍しい忙しさだったのですが、そのゼミの先生は
「チャンスは一度だけ。準備をしていたやつだけがチャンスを生かせる。」と話していました。
まさにその通りですよね。大学受験は毎年一度しか受験できないですからね。浪人はまた別だと思いますのでチャンスは一度という解釈で間違いないと思います。
また、私はアクション系の映画が大好きなのですがその視聴してきた作品の中でメカニックという映画があります。その主人公はどんな状況に置かれても負けることがない最強の人物です。その人物の信条は
「Victory Loves Preparation」です。準備したものが勝利を掴めるということです。たしかにその映画でも入念すぎるほどの準備を施して見事に勝利しています。受験が終わったら見てみてください笑
まとめると、準備こそ最強の武器です。準備したもの勝ちです。ぜひ、入念すぎる勉強という準備をしてください!
今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは木田担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2021年 3月 2日 恥は一瞬、後悔は一生
こんにちは!
千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野の福田龍之介です!
受験戦争が徐々に終わりに近づいてきましたね!
上手くいった人もいれば、上手くいかなかった人もいるかもしれません。
また、悔いが残らない人もいれば、悔いが残った人もいるかと思います。
しかし、胸を張って、合格したことを誇り、大学生活を楽しんでくださいね!
さて、終わりがあれば始まりがあります。
次の世代の受験戦争がはじまります。
本日は、受験を控えた皆さんに対して、アドバイスしたいと思います。
受験を控えた皆さんとは、新3年生だけでなく、新1,2年生も含まれています。
今日のテーマは、“恥は一瞬、後悔は一生”という話題です。
この言葉には、人生の様々な場面で痛感することがある深い言葉です。
今日はこの言葉を覚えていってほしいと思います。
私が皆さんに対して、この言葉を通して伝えたいことは、勉強をすることが恥ずかしいことではないということです。
皆さんはいつも校舎から何時に帰っていますか?
閉館ギリギリまで勉強できているよと胸を張って言えますか?
言えない人が大半かと思います。
毎日15分早く人より帰ったとしましょう。
大体共通テストを受験するまで、330日程あると思います。
15 × 330 = 4950 分
この時間は、約82時間分に相当します。
82時間受験勉強に差をつけられたら、志望校ワンランク分くらい差がでると思います。
勉強をすることは恥ずかしいことではないので、今から勉強を本気で始めましょう!
今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは川森担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 福田龍之介
2021年 3月 1日 受験生になろう!
こんにちは!
東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。
最近自分も試験に向けて勉強をはじめました。
なんの試験かというと院試です。
自分は大学院に進学したいので、来年院試が控えています。
同じ大学の大学院なら簡単にいけるのではないかと思うかもしれません。
私も2年前まではそう思っていました。
しかし、実際は院試を通過しないといけません。
先輩が苦しむ姿をみて理解しました。
これから頑張っていきたいと思います。
今日はタイトルの通り受験生になろう!です。
皆さん自分が行きたい大学に合格する受験生をイメージできていますか?
合格した先輩がいるとイメージがつきやすいかもしれません。
しかし、実際に受験したわけではないのでイメージするのは難しいのかもしれません。
まずは理想の受験生像をしっかり考え、正しく想像しましょう。
例えばAさんが一日6時間勉強をしていていい調子だと思っているとしましょう。
しかし、Aさんの第一志望は難関大学でライバルとなる受験生が1日10時間勉強しているとしたらどうでしょう。
Aさんは勉強を頑張っていると思っても、そのライバルたちに勝つことができないでしょうし、第一志望に合格できないのではないでしょうか?
皆さんはこのAさんと同じような状態になっていないでしょうか?
理想の受験生像が正しくないと合格するのは到底不可能です。
だからこそしっかり自分の行きたい大学のレベルや周りの受験生のレベルを考えて自分がやるべき量を考えましょう。
今回の2月模試でも英語が8割取れたとしても英語が8割取れてやった!なのか9割取れなくて悔しいなのか人によって大きく違うと思います。
今の自分の勉強のやり方、取り組み方を振り返って少しでも正しい努力になるように方針を定められるようにしましょう!
受験まであと一年切りましたが、まだまだ時間があります!
これからどんどんギアをあげて勉強頑張っていきましょう!!
明日は福田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広