ブログ
2021年 1月 21日 受験直前期こそ楽しむ
こんにちは!!
埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コースの池田周登です。
共通テストが終わり、私大一般入試・国立二次試験が近づいてきましたね。
答案再現での合否判定も見れるようになっていると思います。
現状の判定はどうであれ、これからの期間のみなさんの行動はみなさんの合否に大きく関わってきます。
次の入試に向けて、残された時間はあまり多くはありません。
今日ここから受験当日まで現状を踏まえて、冷静かつ論理的作戦を立て直す必要があります。
第一志望合格に向かって、受験最終日まで止まらず、走り抜けなければなりません。
まず、共通テストの結果だけに目を向けるのではなく
①合格までに最優先すべき学習項目の整理
②本番で失敗した原因の分析
この2点は確実に行っていきましょう。
…とここまでつらつらと真面目な内容を書き連ねてきましたが、
ブログを読んでくださっている皆さんの中にはタイトルに違和感がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
『受験直前期こそ楽しむ』
別に不安がないような成績だったわけでありませんし、
私自身勉強が大好きというわけではありませんでした。
だからこそ、
ここから訪れる1つ1つの受験という名も敵を
どのように攻略(合格)するか
そのために今の装備(学力)で足りないところはどこか
というように完全攻略に向け、戦略を練っていました。
もちろん敵を倒すためにはまず敵を知ることが大切です。
受験それぞれの過去問を残された時間の中で計画的に行い、
より攻略可能性が高くなるように演習していました。
また、今の装備で足りないところを補うのに最強のツールが東進にはあります。
志望校別単元ジャンル演習です。
共通テストの答案再現データをもとにAIが
最優先復習すべき演習セットが提示されます。
残された期間で合格に向けた最短距離の学習を行いましょう。
最強の武器になってくれると思います。
最強の装備と綿密な計画で一個一個受験を攻略していきましょう。
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございます。
明日は木田担任助手です!お楽しみに!!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田 周登
2021年 1月 20日 緊張を力に変えよう
こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
1月20日のブログを担当させていただきます!
受験生は初めての共通テストも終わり、
二次私大までの勉強をリスタートさせているところでしょう。
まだ共通テストの結果で一喜一憂している人はすぐに切り替えましょうね!
本日のブログでは、初めての「試験本番」を経験した皆さんに向けて、
「緊張の克服」について書いていきたいと思います!
皆さんは「共通テスト本番」、
緊張しましたか?
今までにないくらい緊張した人もいれば、
そこまで緊張しなかった人もいると思います。
それでは受験時代の佐々布はどうだったかというと、
めちゃくちゃに緊張しました。
1限目の社会の試験中も緊張でケアレスミスを連発し、
続く国語でも、手が震え鉛筆をグーの手で持つほどでした。
「センター本番」で以外にも緊張することを知った佐々布は、
「私大本番」でも同じ過ちを犯さないようにあらゆる対策を練りました。
同じような経験をしてしまった方に向けて、
「佐々布の緊張対策」を今回紹介するので、参考になれば幸いです。
※緊張することが一概に悪い事ではありません、逆に適度な緊張感は大切なので忘れずに。
①試験本番だからと言って特別なことはしない。
→「明日は第一志望の入試当日。早く寝て明日に備えよう!」
一見普通なことに見えますが、「いつもと違う事」をするのは受験においてNGです。
「早く寝る」という事は良いことですが、それがいつもと違うのなら生活習慣を乱しているのと同じです。
毎日、次の日にベストな集中が出来るように心がけていたら、特別なことをしなくてもいいですもんね!
②友人・家族・担任助手と話す
→入試直前期。受験生は皆不安な気持ちでしょう。
しかし、その気持ちを奥にしまっていて、いざ本番を迎えるのは危険です。
今の気持ちを誰にでもいいので話してみてください。
担任助手も、受験直前の気持ちを全員理解しています。
気軽に話してみてください。
少し気持ちが楽になり、当日の緊張もなくなりますよ。
③体を温かくする
→緊張でゆっくり寝れない。そんなことはありませんか?
そんなときは、「体をあっためる」ことに専念をしましょう。
体を温めると、「副交感神経」が働いて脳がリラックスした状態になるそうです。
(あまり詳しくは知りませんが)
湯船に入ることはもちろん、寝る前に温かいミルクを飲むようにしていました。
④自分が一番努力をしてきたと強く思う
→試験の教室に入ると、
あら不思議、自分以外の受験生がみんな頭よさそうに見えませんか?
それは受験生の多くが感じているものです。
その時に心の支えとなる物は、
「自分自身です」
自分がこの1年間してきた努力を思い出してください。
幸運なことに。東進生は他の受験生より多くの努力量を積んでもらっています。
ここまで突っ走ってきた自分をほめて、
努力をほめて、
全てを本番にぶつけてきてください。
最後は少し話がずれてしまいましたが、
以上が「佐々布の緊張対策」です。
是非参考になれば!
最後までブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは池田担任助手です!
最高のブログをお楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2021年 1月 19日 目標を見失うな
皆さんこんにちは!
駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!
二日間にわたる共通テストが終わりましたね。
本番受けた受験生の皆さんはいかがだったでしょうか。
結果が良かろうが悪かろうが、共通テストはあくまで
受験の幕開け、「スタートを切った」に過ぎません。
本番の緊張感や不安感、色んなものと向き合ったことかと思いますが、
二次私大という最大の本番に向けて改めて頑張っていきましょう。
同日を受けた高2・1年生の皆さんもお疲れさまでした。
さて、本日は受験生に向けてのお話になります。
主題は「切り替えについて」です。
この時期に一番大事なのは2点です。
・悩まないこと
・一喜一憂しないこと
の2つが大切になってくると思います。
1点目の悩まないことは主に志望校についてがメインです。
昨日ほとんどの人が学校に行って答案再現(=リサーチ)をやったと思います。
その結果が出るのは今週末頃です。
基本的には、私立勢は共通テストの結果で出願を左右されることは少ないと思います。
国公立もあくまで「予測の範疇で」しか平均点やボーダーを考えることができません。
つまり、リサーチが出るまではどれだけ調べようが、考えようが答えが出ることはありません。
リサーチが出るまでは今できることに向き合って勉強を進めることを最優先にやっていきましょう。
2点目の一喜一憂しないというのはこの時期に限らず、
ここから受験最終日が終わるまで意識しなければいけないことかと思います。
昨日の岩瀬担任助手のブログでもありましたが、
最後の最後まで頑張り切れないと後悔します。
喜んで気が抜けても、落ち込んで逃避しても後悔一直線です。
この感情バランスを取るのが実はとても難しいのですが、、、
皆さんの最大の目標は第一志望合格のはずです。
目標達成のために最後の最後まで駆け抜けてください。
受験生活が終わるまで長い人でも約2か月。本当にあっという間に終わってしまいます。
目標を見失わないように、後悔しないように、最短で合格を目指していきましょう。
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは佐々布担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2021年 1月 18日 やりきろう!
こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。
共通テストが終わりましたね。
みなさんどうでしたでしょうか。
センター試験や施工調査と変わった点もあり大変だったと思います。
共通テストのリサーチを待ちつつ、気持ちを切り替えて個別試験に向けて最後まで頑張り切りましょう。
受験生の皆さんはまずスケジュールの確認をしましょう。
1月と2月のどこに受験日があるのか。どれだけ自分で勉強する時間があるのかをしっかり把握しましょう。
自分が使える時間がわかったら逆算で勉強するものを考えていきましょう。
第一志望の過去問、併願校の過去問、今まで解いてきた過去問の2回目、問題集の復習などやりたいことは山ほどあると思います。
しかし、時間は有限です。もちろん全ての受験生が同じだと思います。
やばいという風にとらえずに残りの時間をどれだけうまく使えるのかを考えていきましょう。
特に意識して欲しいのは新しい問題を解くなどの問題演習と今まで勉強したことを復習することのバランスの取り方です。
問題を解くときは本番を意識して時間、余白の使い方、解答の書き方、細かいミスがないかの確認などの練習をしましょう。
復習は全科目、全範囲をもう一度しっかり見返すのは大変かもしれません。
しっかりと優先順位をつけましょう。
志望校の入試で頻出している分野かどうか。
試験本番で出てきたら嫌な単元、問題は何か。
を明確にして復習する順番を決めましょう。
試験本番までに少しでも不安な要素を減らして臨むことが大切です。
受験が終わるまであと少しです。
最後の最後に頑張りきれないと、受験が終わったあと絶対に後悔します。
合格に向けて一緒に頑張りきりましょう!!
明日のブログは杉尾担任助手です。お楽しみに。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広
2021年 1月 17日 勝負2日目
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です!
共通テスト2日目ですね
受験生の皆さんはもちろんですが、1.2年生のみなさんも頑張っていますでしょうか。
ここまで早かったですか?
それとも長かったですか?
色々な思いがあると思います。
僕の現役受験生時代のお話をしましょう。
僕は12月の模試から本番で110点伸ばしました。もっとも、12月が少し落ち込んだからというのもありますが、我ながらかなり伸ばしたと思います。
しかし第一志望の大学のリサーチ判定はEとEとD。
ああ、足りなかったなと思いました。
もっと早く東進に入っていれば
夏休み毎日朝登校できていれば
毎日あと30分でも勉強できていれば
常々お伝えしていますが、後悔というものは悪い結果と共にやってきます。
結果、そのまま第一志望に出願はしたものの不合格。
センター後にやる気の糸が切れてしまい、立ち直れず私大も正規合格は滑り止めのみ。補欠合格が沢山。
特に補欠の合格連絡を待ちながら国立の勉強をし続ける期間は地獄のような精神状態でした。
合格するためには学力があることはもちろんです。
それと合わせて、勢いも大切だと僕は思います。
絶対に合格するという意気込み
ノリノリで勉強できているか
なんとも抽象的にはなりますが、とても大事だと思います。
そのために
毎日の勉強時間は絶対に減らさないこと
勉強方法の見直しは絶対に怠らないこと
この2点が大切です。
常に前を見き、常に上昇志向で。
残り1ヶ月ちょっと。最期まであきらめないで走り抜けて下さい。
本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは岩瀬担任助手です!おたのしみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真