ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 114

ブログ 

2021年 1月 3日 目標を決めよう!

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。

冬休み入る直前にレポートを終わらしたので優雅にお正月に過ごせています。

鈴木担任助手にバレてしまっているのでレポートに追われていても今年は幸せそうに過ごしたいと思います。

みなさんも今年は良い一年にしてください!

 

みなさんは受験の目標はしっかり決まっていますか?

なんとなくこの大学に行きたいとか、この学部に行きたいなとかで決めいませんか。

年始なのでしっかり考えてみましょう。

第一志望はまず決まっていますか?

なんで行きたいのか?もしっかり言えますか?

最後まで勉強を頑張るためにはしっかりとした理由が必要です。

また、大学に入ってから4年勉強することが自分に興味のないことだったら嫌ですよね。

その大学に入ってどう言う勉強ができるのかも知りましょう。

もし決まっていなかったら積極的に調べましょう。

 

次に受験に合格するために必要な科目や点数は知っていますか?

合格するためには試験で満点を取る必要はありません。

また、全ての科目ができないといけないわけではありません。

受験科目とその配点を知って点数を取らなければいけない科目を把握しましょう。

そして、受験本番の目標点をしっかり決めましょう。

そうすることで日々の勉強で何を頑張らないといけないのかがはっきりすると思います。

 

 

目標を具体的にしっかり立てることはゴールをしっかり決めることです。

ゴールがわかれば勉強へのモチベーションになるし、正しく受験勉強をすることができると思います。

まだ決まってない人は早急に考えてみてください!

 

明日のブログは杉尾担任助手です。お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広

2021年 1月 2日 長期計画

 

 

あけましておめでとうございます

新しい年, 新しい年の前夜, 新年, 2021, 初め, ご挨拶, 星, 宇宙, コスモス

 

おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です

 

年明け感が個人的に全くありません
寒すぎるので初売りにも行かず、ぬくぬくと自宅で過ごしています
毎年思いますが冬ってこんなに寒かったでしたっけ。
ただそろそろ正月気分も抜け出さねばなと思っています…。

 

 

さて今日は
長期的計画
をもつべきことについて書こうかなと思います

 

大学に入ってから授業がちょいと忙しく、特に自分から好きに何かを勉強することがなかったのですが、大学3年になるのでそろそろ資格や検定の勉強をはじめました。
久々に期限があるものに対して長期的に勉強します。

 

期限があるものに対しては、そこまでに向けた長期計画をしっかり立て、その上で中期短期と日ごとの勉強に落とし込むのが基本です

 

受験生だった頃を思い出して勉強計画を立てている真っ最中です。

 

このように、「受験勉強をすること」というのはただ大学に合格するためだけにしているのではない、と僕は思っています

 

自分で計画を立て、実行する

 

これは人生においてとても役立つだと思います。すなわち受験勉強で計画力をつけることは人生の糧につながると思うんです。

 

受験勉強はいわば超長期の勉強です。
合格という一点に向かって複数教科をできるようにしなきゃいけないわけですから。

 

受講の計画はもちろん、模試ごとの点数や過去問の出来など様々な要素で長期的に計画を立て、全てのことを合格という一点に向けて収束させられる中短期の計画を立てます。

まあいきなりできるとは思いません。
そのために担任助手である我々がいます。
こまめに計画を見直して、合格までの道筋を常に見据えることで長期的計画は意味を成します。

そのためには言わずもがな、短期計画をきっちりこなすことが重要ですね!
短期が崩れているようじゃ長期もズレっぱなしです。
この冬休みを利用して今までズレてしまった分きっちり戻すようにしましょう!

カレンダー, アイコンを, 絵文字, Web, ブラック, 番号, 休日, 年, テンプレート, 設定

 

本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました

明日のブログは岩瀬担任助手です!
前回のときにも敬愛していると書いた気がします。最近はレポートがなくて幸せそうです。
お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2021年 1月 1日 あけましておめでとうございます!

 

あけましておめでとうございます!

明治大学農学部農学科3年の伊藤誠人です!

 

2021年になりました!

みなさんは、どんな1年にしたいですか?

受験生のみなさんはもちろん、【第一志望校合格】を目指していると思いますが、

受験生以外の生徒のみなさんも【第一志望校合格】に近づく1年にしていた頂きたいと思います。

1月1日は休みたくなる気持ちもわかります。

ただ、その1日2日が大きく差を生むことになります(特に受験生)。

一瞬一瞬を大切にしていきましょう!

 

さて、受験生のみなさんは1月に入り、あと15回寝たら共通テスト本番です。

とっても不安なはずです。

と言うか、不安であってほしいです。

この日のために1年2年、人によっては3年4年と勉強してきた人もいるはずです。

緊張感も出てきますし何より怖いです。

 

ただ、そんな受験生のみなさんに伝えたいことがあります。

1.絶対に最後の最後まで諦めないこと

これは絶対です。

今までたくさんの受験生を見てきましたが、この時期に本当の強さが出てきます。

少しでも油断・妥協してはいけません。

後悔するのは受験がすべて終わった後の自分です。

「残り15日で本番」と捉えるか「まだ残り15日」と捉えるかは人それぞれです。

どんな状況でも諦めないことを誓ってください。

 

2.現役最強、ここから点数はいくらでも上がる

努力次第、考え方次第でいくらでも点数は上げることができきます。

実際、私自身もこの1月から2月にかけてが一番成長を感じることができたし、第一志望校に合格することもできました。

今まで勉強してきたことは裏切りません。

その蓄積が芽を開くのがこの時期の人は少なくないです。

最後の最後まで点数に貪欲になってください。

現役の高校生は最強です。

 

第一志望校に合格する自分を常に想像してください。

「合格したい」ではなく「合格する」と強く念じてください。

市川駅前校の生徒全員が合格できると我々スタッフも信じています。

みなさんにとって素晴らしい1年になることを心より願っております。

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは鈴木担任助手です。

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 伊藤誠人

2020年 12月 31日 振り返って変える

こんにちは!

明治大学経営学部の渡邉美秋です!

 

今日で今年1年が終わりますね。

皆さんにとってはどんな1年だったでしょうか。

 

充実していましたか

あまりうまくいかなかったですか

 

どちらにしろきっとそう考える理由がありますよね。

頭の中を整理してみるのも年の最後だからこそたまにはいいのかもしれません。

 

また、今年を振り返ってみて何が一番心に残っていますか。

 

〇〇頑張ったな~

〇〇続けていて良かったな~

 

と1つでも打ち込めたことや取り組み続けられたことはありましたか?

 

何事においてもそうだと私は思いますが、何をするにしても

大切なことは

 

いかに持続できるか

 

ではないでしょうか

 

高マス毎日できましたか

毎日の自分のルーティーンはこなせましたか

自分に甘えてしまった日はありませんか

 

振り返りましょう

 

そして明日から始まる新年の目標を考えましょう!

 

どうしていきたいか

どんな1年にしたいか

 

癖や習慣はなかなか直るものではありません

だからこそ自分の良くないところや甘い部分をいったん引き締めましょう

 

私は

様々なことに挑戦して自分を磨ける年にしたいな

と密かに思っています。。。

 

ここで立てた目標を達成するためには何をすべきか。

そこまで考え具体的な行動に移していければ文句なしですね

 

流れとしましては

定期的に振り返る

理由を考える

どうしたらよいか(どうなりたいか、どうなっていきたいか)

そのためにすべきことは?

必要なら予定立てをする

 

ですね!!!

日々自分のすべきことを考えて過ごしていきたいですね。

 

一緒に頑張りましょう!

今年も本当にありがとうございました。

皆さん良いお年をお過ごしください。

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました。

2021年1発目のブログは伊藤担任助手です!

どんなブログでしょうか!楽しみですね!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 渡邉美秋

 

2020年 12月 30日 最適と他の選択肢の検討

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科3年の川森大輝です!

 

今年ももう終わりそうですね。今日を含めてあとは2日しかありませんね。今年はどんな年だったでしょうかね?非常にアブノーマルな日々になったとは思いますが、この日々にみなさんも慣れてきたとも言えると思います。基本にオンラインが選択肢に増えたということは今後の我々の人生を変えたと言えると思います。オンラインでの仕事が発達したことで企業の仕事の進度は大幅に向上したと言われていますし、実際に私の所属ゼミに訪問していただいた社会人の方もそう話していました。今後は、出張は基本的にはなくなりそれによってホテル業界はコロナ禍以前の需要は見込めないとも言われていますし、新幹線の需要も相当少なくなってしまうとも言われています。基本オンラインで必要な部分のみオフラインでというのが今の形態で、OMOといいます。長々と書きましたが、大学に入学したあとにどんなことをするのかを考えることはモチベーションに繋がってくるのではと思いますのでぜひ頭に入れておいてくださいね。

 

さて、大学入学後の話をしたのですが皆さんはまだ入学をしていませんね(笑)

そこで新年を迎えそうということもあるので少しだけ自分が大学受験をした時にこの時期に考えておけばと思ったことを書こうと思います。

私は大学受験を目前に控えたこの時期は、ひたすら演習と苦手な範囲の対策を行なっていました。このことは、通常は良いことのように聞こえるかもしれませんが私は違っていました。それは、私が受験勉強を始めたのが高校3年生くらいのことだったからだと思います。どうやっても、時間というものは人と同じです。だからこそ、基本的な点が苦手ではなくてもやれていなかった部分がありました。だから、私は包括的な学習に加えて必要な点のみ少し対策に時間を回すということが正しいことだったのではないかと思います。

これは、第一志望校に合格できなかった反省点として現れた部分です。つまり、包括的な学習をしなかったことは受験生当時としては正しいことだと思っていました。人は失敗から学ぶのでこれは仕方のないことです。

今回受験生のみなさんに考えてほしいことは、どうしたらうまく成功できるのかという視点だけではなく、どうしたら失敗しないのか、このまま勉強をしていったらどういうリスクを生むのかというリスクヘッジができるかどうかで受験結果を変えることができるということです。

ぜひこの時期だからこそよく考えることを放棄しないでください。ベストな選択肢をゴミ箱モデル的に思考してください!

応援しています!

今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは渡邉担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

お申し込み受付中!