ブログ
2020年 12月 27日 自信をつけるために
こんにちは!
青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。
2020年は今日含めてあと5日ですね。
今年は自粛期間があってオンライン授業だったり、1年中マスクをしていなきゃいけなかったり、今まで体験したこともなかったことがたくさんありましたね。
2021年はどんな年になるのかなあ、、と思います。
さて、年を明けたらすぐに共通テスト本番が来ますね。
ついに、と感じる人も、まだ早い!と感じる人も感じ方は人それぞれだと思いますが、残された時間は全員同じです。
その中でどれだけのことをできるかが勝負になってくると思います。
色々やっておくべきことはありますが、すべてにおいて共通することは
自信をつけること
だと思います。
自信をつけるにもいくつか方法があると思うので1つずつ紹介していきます。
①苦手分野のおさらいをする
苦手分野があると、もし本番にその分野がたくさん出たらどうしよう、、、と頭がいっぱいになってしまうことがあります。
そして、苦手分野が少しでも克服できれば点数も実際に上がるはずです。
苦手だな、と思う分野は本番当日までに少しでも克服できるように重点的に勉強をしておいてください。
②いつもの勉強道具を持っていく
模試の時もいつも同じ勉強道具をもっていっていた人も多いと思います。
いつもの勉強道具を持っていると、緊張していても心が少しほぐれることもあります。
必ず事前に何を持っていくのか決めておいてくださいね!
③自信を持てるだけの努力をする
試験開始の合図を待っている間、いろんなことが頭の中を駆け巡ります。
受験生だった私はセンター試験本番で、少し疲れたから朝登校をしなかった日、お昼ご飯を食べて眠くなってしまったから昼寝をした日、
などの勉強をマックスの時間しなかった日のことばかり思い出してとても苦しくなりました。
そんな思いを皆さんにはしてほしくないです。
試験当日の自分のために、必ず勉強をできる時間は全て勉強に当ててください。
朝登校は必ずしてください。
閉館時間まで必ず勉強をしてください。
くだらないと思うかもしれませんが、当日に後悔する人が少しでも減ってくれたらいいなと思います。
以上の三点が自信を持つ大きなきっかけになるものかなと思います。
他にも方法はあると思うのでとにかく本番までに自信をつけて挑んでください!
今日もブログを読んでくださりありがとうございました。明日のブログは白石担任助手です。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 後藤真凜
2020年 12月 25日 元旦に向けて
こんにちは!
千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野の福田龍之介です!
季節の巡りは早いもので、あっという間に冬ですね!
さて、今年も終わりということで、受験生の皆さん!共通テストまであと少しですね!
学校などでもさんざん言われてきて、もう耳にタコができそうだよという人もいるかもしれません!
国公立でも私立大学でも共通テストを利用する皆さん、焦る気持ちはすごくわかりますが、ここまで来たらもうやるしかありません!
さて、2020年度はもうすぐ終わりますが、2021/01/01の00:00皆さんは何をして過ごしますか?
紅白ですか?ガキ使ですか?どちらももちろんダメです。模範解答は、科目名をいうか、1日の塾のために寝ているに限ります。ちなみに福田は現役時代物理をやりながら、年越しをしたのを覚えています!
こういった隙間時間の積み重ねが合否を決めると思います!
受験戦争は1点で合否が決まるような戦いです!
そこに勝てるように全力を尽くしましょう!
また、初詣についてなのですが、このご時世いったほうが良いとは声を大にして言うことはできませんが、最後の最後は川森さんのブログにあるように神頼みをすることも大切です!
最後になりますが、全力で残り時間を過ごして、後悔しないような人生にしましょう!
我々担任助手も全力でサポートしますので、一緒に頑張りましょう!
本日もお読みいただきありがとうございました!
明日のブログは川森担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 福田龍之介
2020年 12月 24日 先輩が後悔していたことリスト
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です。
みなさん冬休みはいかがお過ごしでしょうか?
勉強頑張れていますか?
受験まであと少し。
悔いのないように一日一日を過ごしてほしいです。
まんまん万が一不合格だったとしても受験してよかったと思えるようにしてほしいです。
なので今日は、去年東進を卒業していった担当生徒が後悔していると話してくれたことをいくつかお伝えしようと思います。
皆さんは、今からでも同じ後悔をしないようにしてくださいね!
1.基礎をおろそかにしたこと
なかなか成績が上がらなかった原因は基礎知識が入っていないまま発展問題をやってしまったからだった!と終わってから気づいてしまった、という人が結構います。
今一度、基礎が本当に入っているのか確認しましょう。
焦って全くわからない問題を解いて、解説見てよくわかってないけど理解したつもりになって、数日後解いてみたらやっぱり解けない、なんてことになっていませんか?
夏休みに頑張って習得した基礎をちょっと忘れてきているかもしれないと思いつつ、そのまま放置していませんか?
最後の受験の日まで基礎の確認はし続けてください!
2.妥協した瞬間があったこと
これは誰でも考えてしまうことだとは思いますが、、、
朝登校している人がいるのに自分はしなかった、
過去問もっとやろうと思えばやれた気がする、
問題集もう一周しておけばよかった、
などなど。。。
もっと量こなしていれば、という後悔はどうしようもありません!!
今までのことではなく、今やるべき量をやり切れているのか確認しましょう!
3.受験をなめていたこと
受験が終わったとき、本気でこれを言ってくる人が必ずいます。
大学受験って落ちるものです。
合格する自信はあっていいのですが、根拠をもった自信を持っていてほしいです。
なんだかんだ受かるだろう、なんて舐めてたら、本当にどこも合格できないです。
脅したいわけではないですが、ラスト数か月ならこの期間は全てを自分の将来のためにささげて本気で受験と向き合ってほしいです。
こんなところでしょうか。。
これを知っていて、同じ後悔しないようにしてくださいね!
辛さ2倍以上になりますよ!(笑)
最後の最後まで一緒に駆け抜けましょう!!
本日もお読みいただきありがとうございました!
明日のブログは福田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那
2020年 12月 23日 周りに振り回されない
こんにちは。千葉大学教育学部小学校コース2年生の木田帆南です!
私は毎週対面で体育の授業を受けているのですが、一昨日はダンスの授業でした!実は私はリズム感が皆無でダンスが大の苦手なのですが、一昨日の授業はとても面白くて楽しく授業を受けることができました。苦手なことでも自分の気持ち次第で楽しめるのだなと実感したできごとでした!皆さんにも苦手なことがあるとは思いますがぜひ挑戦してみて下さいね。もしかしたら楽めるかもしれません!
それでは今日の本題に入っていきたいと思います!
もう12月も後半に差し掛かり、今年が終わろうとしていますね。
受験生の皆さんは共通テスト本番が身近に迫ってきています。1か月も経たないうちに皆さんは本番を迎えます。きっと不安な気持ちを抱えている人も多いのではないでしょうか?
不安になり心が弱っていると周りのことを気にしてしまうこともあると思います。
「周りの人は成績伸びているのに自分はどうして伸びないのだろう」
「周りの人は推薦で受験終わって羨ましいな」
「周りの人もすこしサボっているし私も少しぐらい休憩してもいいかな」
などなど。
(これは実際に私が受験生の時に思っていたことです)
でも、周りの人とあなたは違います。成績が伸びる時期、今やるべき勉強、全部が人それぞれです。
たしかに受験というのは人と戦って合否が決まるものなので比べることが必要な時もありますが、何でもかんでも比べることが良いとは限りません。
人と比べることでやる気が出たり、モチベーションが上がるという人は比べても良いと思いますが、人と比べることがマイナスなってしまう人には比べるということはオススメしません。
受験は団体戦か個人戦かという話題はよく耳にすると思いますが、私は最終的には個人戦だと思います。自分が努力した分だけ結果に反映します。そしてテストを受けるのは自分一人です。合否の結果を受け止めるのも結局は自分です。
周りと比べて振り回されるのではなく、自分が後悔しないように日々の受験生活を送っていきましょう!
本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。
明日のブログは前田担任助手です!いつも元気で笑顔な前田担任助手は何を書いてくれるのでしょうか。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2020年 12月 22日 いつもと違う冬に
|
こんにちは!
埼玉大学教育学部学校教員養成課程小学校コース1年の池田周登です。
色々あった2020年も終わりが近づいて来ましたね!受験生の皆さんにとっては年の瀬が近づいているのは緊張がより増すのではないでしょうか。
少しでも緊張がほぐれればと今回は少し余談多めでブログを書きます笑
最近私が読んでほっこりしたものなのですが、
Yahoo!!知恵袋にて小6の子が「サンタさんはいるのか」という質問をしたところ、その解答が心暖まるものでSNS上で反響を呼んでいました。
少しばかり内容をお話出来ればと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サンタはいます。でも今はトナカイで配り歩くようなことは減ってしまっています。今は子供が欲しがるものがゲームなど市販品になり、サンタさんは作れないものとなってしまいました。「サンタさんに作れないなら私達が代わりに作りますよ」とたくさんの企業が作ってくれているわけですが、全国へ運ぶ所も運送会社がそのままサンタさんに代わってやっちゃってます。一人のサンタが全てを行うのではなく、力の小さいサンタ役の人がちょっとずつ役割分担しているわけですね。 今サンタの代わりにプレゼントを作っている人も「このプレゼントを受け取った人が幸せになるといいな」と思いながら作り、運んでいる人も「このプレゼントを受け取った人が幸せになるといいな」と思いながら運び、枕元に置く人もあなたの幸せを願って置いているんです。 サンタクロース一人だけがあなたの幸せを願っているのではなく、他にもとてもたくさんたくさんの人が子ども達の幸せを願っているからこそ枕元にプレゼントが届くのです。 あなたも将来こうした「サンタの代わり」を担うことがあるかもしれません。「人に幸せを与える側」に参加できるというのは、これもまたとても素晴らしい事なので機会があったらぜひどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この解答を読んで、小さい頃枕の上にプレゼントが置いてあったのは多くのサンタたちのおかげだったのだなと感じました。
多くの人が知らないうちに多くの人と関わりあっています。それは受験期も一緒です。
受験期だった一年前を振り返ると1人で勉強している気になり、孤独を感じる時もありました。
しかし、1人の人なんていません。
東進に通ってくれている生徒の皆さんは親御さんや周りの人の支援や応援があって通えていますよね。
私も受験終わって親や周りの人に助けられていたことを気づきました。
そんなお世話になった人たちに恩返しできる方法は「受験結果」であったり、「受験に対して取り組む姿勢」ではないでしょうか。
今日12/22から
東進ハイスクール市川駅前校は
毎日8:30に開館しております。
まずは受験に対する姿勢で示してみませんか。
今までの人生で最もやり切ったと思える冬にしてください。
本日も東進ハイスクールのブログを読んでくださりありがとうございます。
明日のブログは木田担任助手です!私の受験期の担当で感謝している人の1人です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田周登