ブログ
2020年 12月 21日 2020年の振り返り
こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
12月21日のブログを担当させていただきます!
共通テスト本番まで残り26日
いよいよラストスパートですね。
本番で今までの努力をすべて出し切れるよう、
最後まで気を抜かずに頑張りましょう!
本日のブログは、
「2020年の振り返り」
について書こうと思います。
2020年、皆さんにとってはどんな年でしたか?
社会的なことで振り返ると、「コロナ」の2020年が一番先に思い浮かぶでしょう。
東京オリンピックによる飛躍的な経済成長が期待されていた2020、
大変な年でしたね。
高校生の皆さんにとっても、こんな予測できない事態にさぞ苦しんだことでしょう。
全国の一斉休校。皆さんはぶれることなくお家で学習に取り組めたでしょうか?
恐らく不可能でしたよね。
コロナによる緊急事態宣言が明けた6月以降、
国民が全員マスクをつけ、ソーシャルディスタンスを保ち、大人数での会食などを控えるなど、
新しい生活様式が始まりました。
それは今でも変わらず、感染拡大はさらに広がっています。
2020年の振り返りとして書いているのに、すべてコロナの話になっていますね(笑)
それほど、全世界的に混乱を生じさせた出来事だったわけで、
本当に予測不可能な事態が起こる世の中だと改めて感じました。
それでは、みなさんにとっての2020年を振り返ってみてください。
コロナによる影響を受けながら、受験勉強に本気で打ち込めた。
部活動に一生懸命取り組んだ。
おうち時間で見つけた趣味に打ち込んだ。
様々でしょう。
どんな形であれ、この2020年をどう受け止めるかが大切です。
「やりたい事がコロナのせいでできなかった。」
このように思う人も多いと思います。
ただ、それをそのままにすることはしてはいけません。
結果論的に今の現状をすべてコロナのせいにすることもですね。
今の現状をどうしたいか、
その気持ちが強くもち、2021年の目標を決めてまた1年を過ごしましょう。
皆さんにとっても自分にとっても、
2021年は明るいニュースが飛び交う年になってくれることを願います。
本日もブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは池田担任助手です!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2020年 12月 20日 取捨選択
皆さんこんにちは!駒澤大学経済学部の杉尾俊哉です!
資格の勉強を本格的に始めて早一カ月ぐらいが経過しました。
午前中は基本的にその勉強に充てています。
最初に比べてだんだんできるようになってきた感じはしますが、全然まだまだです。
先は長いのでこつこつ頑張っていきます…
さて、そんなことはさておき今日の本題です。
タイトルの通り今日の主題は『取捨選択』です。
最終の共通テスト本番レベル模試が終わり、本番まで一カ月を切ってきました。
そんな中で焦燥感に駆られてか、
「あれもこれもやらなくちゃ…」
と一段となりやすいのが直前期のこの時期かと思います。
結果的に、自分の中で優先順位が決められず、入試本番に間に合わず、
弱点が全部中途半端なまま特攻していってしまう。
想定したくない最悪のケースですね。
はっきりと言っちゃいます。
この時期から全てを克服するのはほぼ不可能です。
残念ながら、全く解けない問題に立ち往生してもいい時期はとっくに終わっています。
自分にとって一番費用対効果が高い科目・分野から優先順位をつけてやっていきましょう。
理社がこの時期に伸びやすい最たる例ですが、それに注力するかどうかは人によって異なります。
どうやって優先順位つければいいかわからないという方、
①直近模試でできなかった範囲
②二次試験で使う科目
③過去問で出てきやすい分野
これらを加味して優先順位をつけてみてください。
捨てるのが怖いという方、気持ちは大変わかります。
でも、全て中途半端になってつけ焼き刃の範囲を作るよりも
一つの苦手範囲を完璧に点数取れるように対策をしていった方が確実に点数に繋がります。
捨てるという考え方ではなく、後回しにするという考え方でもいいかもしれません。
優先順位や取捨選択の戦略次第で、まだまだ点数は爆発的に伸ばせます。
今模試後面談をやっている最中だと思います。
しっかり面談内で戦略を立てたうえで、
「あれだけやったんだから大丈夫」
と自信をもって入試本番に挑めるようにしていきましょう。
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは佐々布担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2020年 12月 19日 問題を解きまくれ!
こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。
気づけば今年も終わろうとしています。
みなさん今年はどんな一年だったでしょうか?
僕にとってはコロナのおかげでいい勉強習慣を作ることができました。
大学の成績も3年目にして自己ベストです。
みなさんも今年を振り返って、また来年の目標を考えてみてください!
今日は共通テスト対策について話したいと思います。
共通テスト本番までもう一ヶ月を切りましたね。
受験生のみなさんは共通テスト対策が本格化している人も多いのではないでしょうか?
まず、共通テスト対策は基礎が埋まっていたら基本的にひたすら問題を解きましょう。
制限時間内にしっかり目標点をとる訓練です。
本番にしっかり自分の実力が出せるかどうかはこの共通テスト対策での訓練の量と質にかかってきます。
問題演習をする際にはしっかり本番を意識しましょう。
受験している自分を想像してみてください。
初めていく受験会場で初めての大学受験です。緊張しているかもしれません。
机が思ったより小さかったり、他の人の動きで机が揺れてしまうかもしれません。
試験本番ではいろんなイレギュラーが存在します。
普段自分の机で問題を解いて目標点を取るのと本番で得点するのは大きく違います。
だから普段の問題演習で意識して欲しいことが3つあります。
1つ目は時間を短めに設定して解くことです。
5〜10分くらい短めに設定して解けるようにしましょう。
10分普段余裕があれば本番で焦ることも少なくなると思います。
2つ目は問題演習する場所を選びましょう。
東進だったら個別に区切られているホームクラスではなく、他の人の様子もみれる自習室がオススメです。
自分だけの空間である方が集中はできます。
しかし、本番は周りの同じ受験生が目に入ります。
少しでも本番と同じ環境で問題を解きましょう。
3つ目は目標点を取れるようになっても慢心しないようにしましょう。
目標点を取れるようになってきたら目標点を取れて当たり前だと思いましょう。
練習で取れても本番に取れないと意味はありません。
自分が受験生のとき友達がもう合格点は取れているのにこの時期にやばいやばいと言って、狂ったように問題を解いていました。
そのくらいの気持ちでやらないと本番に目標点を取ることはできないと思います。
問題演習について書きましたが、その前提として各科目の基礎がしっかり徹底していないといけません。
逆に基礎がしっかり入っていればある程度の点数は取ることができます。
勉強していて不安な部分が出てきたらしっかりと穴を埋めましょう。
あと少しです!!最後スパートかけていきましょう!!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございます。
明日のブログは杉尾担任助手です。
お楽しみに。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広
2020年 12月 18日 残りちょっと
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です
最近ナッツにハマっています。
小腹が空いた時にちょうどいいです。
…と思っていたらついつい食べ過ぎてしまいました。
年末年始の食べ過ぎには注意してくださいね、受験生は年末年始なんてもの存在しないかもしれませんが…
さて
2020年も残すところ2週間弱となり、共通テスト本番まで1ヶ月を切りました。
国立私立問わず、あと3ヶ月もすればほとんどの人が受験終了になります。
これまで、長かったですか?
僕の受験生時代を思い返すと、体感として長いは長いけど勉強してきたものを考えたら短い、とかいう訳分からない感覚になっていたことを覚えています。
特に今年はコロナのおかげで出題範囲が狭まるだとか、9月入学になるだとか、試験が複数回になるだとか、色々ありましたが、結局のところほとんど例年と変わりなさそうです。
今までしてきた受験勉強で、パッと思いつく後悔はありますか?
普段突然こう問われて、ラグなく答えられる人はそうそういないと思います。
しかし、模試後にこう問われたらかなり多くの人が「ああすれば良かった、こうすれば良かった」と答えてくれる印象があります。
この2つは結果が出た前か後かの違いです
誰しも仮に失敗した際に後悔となり得る「後悔の種」は持ってしまっていると思います。人間ですもの。
ですが、この後悔の種が本当の意味で後悔になってしまうかどうかは、結果に依存します。
言うなれば、受験成功したら後悔はない
受験失敗したら後悔だらけです。
もちろんあてはまらない人もいるかとは思いますが。
後悔を生まないためには合格するしかありません!
合格するためには、合格する資格ある者になるしかありません!
合格する資格とは、いかに日々をひたむきに勉強に費やせている人、後悔の種をなるべく作らないように意識できている人、だと私は考えています。
受験生時代の僕はそうではありませんでした。だから落ちたのだと思っています。
みなさん全員が第一志望校に合格することを祈っています。
みなさん全員が合格する資格ある者になることを応援します。
残り数ヶ月、最後まで駆け抜けて下さい。
本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました
明日のブログは岩瀬担任助手です!同じ理系人として敬愛しております。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2020年 12月 17日 冬休みに気を付けるべき事
こんにちは!
明治大学農学部農学科3年の伊藤誠人です!
今年も残すところあとわずかになりました。
今年度の伊藤のブログとしては最後の投稿になるみたいです!
次回の伊藤のブログは1月1日みたいです笑
2020年を振り返ると新型コロナウイルスの影響による変化が大きく挙げられるのではないかと思います。
(今年の漢字は『密』でしたね)
受験生の皆さんは今までの受験生とは違った受験期を送ってきました。
高校も行けない・東進にも行けない・夏休みが少なく多くの勉強時間を確保できない
その苦難を乗り越えてきたみなさんなら、必ず受験も良い結果になります。
自分に自信を持って受験を迎えましょう。
この冬休みに気を付けておきたいポイントを伊藤から2点お伝えします!
➀冬休みと思わず夏休みに戻った気分で勉強する
ここから先は受験本番に向けて万全な状態で受験できるようにすることを心がけてください。
「冬休みと思わず」と書いたのは、生活リズムと勉強姿勢についてです。
冬は寒いし、朝起きるのも大変で、夏より勉強時間が少なくても直前だからと満足してしまいがいちです。
無理をするのはよくないですが、満足しないように、受験が終わるまでは絶対に気を抜かないでください。
②出願の準備
必ず確認してください。
「おっ、まだ出願の期間あるし後回しにしよう。」
と考えているそこのあなた!!!
出願期間が始まっているのであればその日にでも出願してください。忘れないように。
私の友人で、早稲田大学と慶應大学に出願にし忘れて明治大学に仮面浪人していた友人がいました。
その年の過去問を解いたら合格点を取れていたとのことでした。
あとは周りに感謝しつつ、ひたむきに勉強するだけです。
受験できる環境にいることに感謝しつつ日々過ごしてほしいと思います。
今年度もありがとうございました。
また来年お会いしましょう!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは鈴木担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人