ブログ
2020年 12月 9日 終わる前に次
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です!
定期テスト期間、定期テスト前後の人が今は多いですね。
生徒の皆さん。私はたまには「今回は全科目めっちゃよかったです!」
みたいな感想聞きたいですよ。笑
大学生の知り合いと話してると定期テストのほうが大学のテストやレポートより楽だよねっていう話になります。
定期テストはなんなく乗り越えられるようになってほしいです!
今回伝えたいことは題名にある通りです。
終わる前に次を考える
ということです。
今週末には模試があり、一か月後には共通テストがありますね。
共通テストまでなにするかはすでに考えてあると思います。
さて、共通テストが終わった日や共通テストの次の日何をやるか具体的に考えられていますか?
これを共通テストを受けるまでに考えられていてほしいです。
受験日は次々と訪れます。
いちいち明日の大学のためにやらないと!となっていてはメンタル面で疲れてしまうのはもちろん、十分に併願校対策をしないまま受験を迎えてしまったり、前日にやることを考えることで時間をロスしてしまったりする原因になります。
だからこそ、
共通テストが終わる前に次の受験のことを考えていてほしいです。
低学年の人も定期テストが終わってから冬休みの計画を立てると
ふぅと息をつきたくなってしまうのは当然です。
せっかく定期テスト前で勉強する体力がついているのなら、
それをそのまま冬休みに引き継いじゃいましょう!
今のことが終わる前に次なにをするのか考えておく。
いいことが沢山あるはずです。
模試のあとなにするか考えて模試挑んできてください!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那
2020年 12月 8日 定期テストの次は?
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科3年の川森大輝です!
最近はコロナウイルスの猛威にまた全世界がさらされていますよね。非常に憂慮すべきことで間違いないですよね。実際に私の知り合いの中でもコロナウイルスに感染していた事例があって近くにまで迫っているのかもしれないと感じました。(この知り合いとは1年ほど会っていません)
このこととは裏腹に、インフルエンザに感染した患者の数が異常にまで少ないこともみなさんご存知でしょうか?昨年は今ぐらいの時期に、全国で27,393件の発生が報告されましたが、今年は46件でした。昨年比でおよそ600分の1という、いわば「消滅状態」とも感じられる数字です。驚きですよね!この数字はかなり驚きましたし、インフルエンザをここまで流行させることのないほどの予防措置をみんながとっているにも関わらず、コロナウイルスは蔓延し続けているというなんともすごいウイルスが流行していしまいましたね。みなさんも消毒や予防を怠らないようにしましょうね。
さて、今日は低学年の生徒のみなさんに向けて書こうと思います。
低学年のみなさんは今の時期かなり多くが定期テスト期間なのではないかと思います。定期テスト勉強をしっかりとできていますでしょうか?実際のところ普段受験勉強をしているみなさんからすれば定期テストなんて簡単に解けてしまうのではないでしょうか?そんなこともないですかね。理想は定期テスト勉強なんてしなくてもいいくらい普段から受験勉強をして能力を高めておくことですので、日々邁進してください!
定期テスト勉強をとりあえず頑張っているとは思うのですが、定期テスト勉強が終わったあとにみなさんはどのように過ごす計画を立てていますでしょうか?友達を遊びますかね?それとも東進に勉強をしにきますかね?
もちろん、後者であってください!テスト勉強が終わったその日から受講を開始してください!終わったその日からです!切り替えのはやさはとても重要ですよ。共通テスト同日体験受験も近くなってきていますし、今の勉強量はとてつもなく大切です。しっかりと切り替えをして頑張っていきましょうね!
定期テストが終わったその日に最低受講2コマです!
今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございます!
明日のブログは前田担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2020年 12月 6日 併願校対策
こんにちは!千葉大学教育学部小学校コース2年生の木田帆南です。
他の担任助手のブログでもありましたが、最近寒さが本格化してきましたね、、、。
私の苦手な季節がやってきました。
布団から出るのが憂鬱な寒さですが、お互いに頑張っていきましょう!
そして今日のブログは受験生に向けて書いていこうと思います。
皆さん第一志望の過去問はすでに何年も解いていると思いますが、併願校の過去問は解いているでしょうか?
もちろん第一志望校の過去問を解くことも大切ですが、併願校の過去問を解くこともとっても大切です!!
なので今日は併願校の過去問を解くにあたってのポイントをお話していこうと思います。
まず始めに皆さんは併願校の過去問を解くにあたって合格最低点を調べていますか?
もし調べていないという人がいたら過去問を解く前に必ず調べてほしいです。(これは第一志望校の過去問を解く時も同じですね)
併願校というのは皆さんにとって抑えの大学になることが多いと思います。そこで、その大学が本当に抑えの大学になるのかという一つの判断基準が合格最低点を超えることができているのかというところだと思います。
合格最低点をとれていれば必ず大丈夫というわけではないですが、逆にこの時期に解いた過去問が合格最低点を超えていなかった場合、抑えの大学を考え直したほうがいいかもしれません。
ぜひ合格最低点というのを一つの目安にしてみてくださいね。
そしてもう一つ併願校の過去問を解く時に意識してほしいことは、過去問を解いたうえで、
その大学の過去問を何年分やるか決めてほしい
ということです。
第二志望だから5年分、第三志望だから3年分というような決め方ではなく、過去問を解いたうえで、
この大学は過去問を沢山解いて対策をしたほうが良いのか、
それとも過去問をそれほどやる必要はないのか、判断してほしいと思います。
もう受験本番が迫っている中、無駄な勉強をしている暇は1秒もありません。
効率の良い勉強をしていく為にも、過去問を解く時に今話したことをしっかりと意識しながら行って下さい。
今日は併願校の過去問を解くにあたってのポイントをお話ししていきました。
この時期は併願校の過去問を解く機会が多いと思うので、ぜひ参考にしてみて下さい!
本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。
明日のブログは古川担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2020年 12月 5日 最終模試
こんにちは!
駒澤大学経済学部の杉尾俊哉です。
急激に最近寒くなりました。
校舎にいても、家の中にいてもずっと寒い。すっかり冬です。
朝から活動することがここ最近は多いのですが、毎朝凍えております。
寒さに負けず、体調管理行っていきましょう。勝負の冬です。
さて、本日の本題に入っていきます。
今回はタイトルにもありますように、
『最終模試』についてお話していきます。
最終共通テスト本番レベル模試が12/13に迫ってきました。
このブログを読んでいる方は
「どうせまた目標点数とかの話でしょ…」
なんて思っているかもしれません。
残念ながらそのお話はしません。
(目標点数を決めたり高得点を取りに行くのはもはや当たり前なので…)
では、今回何の話をしていくのか。
11月20日に大学入試センターからこんな発表がされています。
「マスクを着用しない者は受験を認めない」
日常でつけることが当たり前になっているマスクですが。
模試の試験監督をやっているとマスク外して受験している人をちらほら見かけます。
模試でマスクを外していて、本番はマスクを着けて…
これも一つの環境変化ですよね。おそらく集中できなくなるかと思います。
練習は本番のように、と部活ではよく言われますが受験も一緒です。
マスクのほかにも、
・本番で持っていく参考書
・昼食は何を食べるのか
・会場には試験開始何分前に入るのか
・会場での過ごし方
かなり細かいですが、本番で意識しなければいけない点は山ほどあります。
本番の意識を練習できるのは次回の模試が最後です。
あまり受験に関係ない試験当日の過ごし方ですが、
実は精神面を大きく左右したりします。
決めずに受験当日を迎える人がいますが、とても危険です。
いまいちよくわからない、という方は
受験経験のある担任助手に聞くのもまた一つ手だと思います。
意識すべき点を決めて、しっかりと模試に挑むようにしてください。
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは木田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2020年 12月 4日 あと1カ月
こんにちは!
青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。
ついに12月に入りましたね。この一年、あっという間でした。(毎年言ってる気がしますが、、(笑)
そして、12月に入ったということは共通テストまで残りわずかですね。
1,2年生(東進ではもう2,3年生ですが)の皆さんも同日受験まで残り僅かになったということです。
今日は同日受験を受ける皆さんに向けて、お話したいと思います。
今日お話するのは
「先輩得点」「やるべきことを明確にする」
の2点です。
どちらも聞いたことがある話ではあると思いますが、大切なことなのでもう一度思い返してみてほしいです。
先輩得点とは、これまで志望校に合格した先輩が、該当している模試で何点取っていたか、その平均の点数です。
こちらをタップすると去年私が先輩得点についてもう少し詳しく話しているブログが出てくるのでぜひ読んでみてください。
先輩得点を見て、改めて自分がどのくらい点数を伸ばさなければいけないのか、具体的にあと何点必要なのか、は常に心のなかで意識していてほしいです。
そして2つ目はやるべきことを明確にする、ということです。
まず前提として、目標得点は決めておいてほしいのですが(この時に先ほどお話した先輩得点を参考にしてみてくださいね!)
目標得点をきめて、さあ後は勉強するだけだ!と思うかもしれません。
しかし、むやみやたらに目の前にあるものを片付けるだけの勉強より、
自分は今何を伸ばすべきなのか、
自分の苦手分野はなにか
を明確にした方が、効率よく勉強できると思いませんか?
ということで、同日受験までにどうしたら一番先輩得点への近道なのか、よく考えてから勉強に移ってみてください。
まず、受講が終わったら確認テストはすぐに受ける。
10講目など修了判定テストがあるときもすぐに受ける。など基本的なところは当たり前にできていてほしいです。
そこからさらに上を目指して頑張りましょう!
今日もブログを読んでくださりありがとうございました。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 後藤真凜