ブログ
2020年 11月 14日
こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です!
最近とても寒いですね!
色々な病気がはやってくると思うので大事なこの時間を使えるようにするためにもしっかり予防はしましょう!
特に睡眠時間は削っちゃダメですよ!!
今日は残りの11月の時間の使い方です!
みなさん11月は何をするつもりでいますか?
この時期は2次対策をとことんやりましょう!
まずは過去問です。
今何年分時終わっていますか?
また、解いてない年度のものは解く予定をしっかり立てていますか?
多くの受験生が第一志望の過去問を10年分しっかり解いて受験に向かってきます。
必ず10年分は解く!そしてしっかり復習、2週目までできるようにスケジュールを立てましょう。
次は単元ジャンル別演習です。特に15日から第一志望対策演習が開講される人もいると思います。
本番で解くのは初見の問題です。
しっかり単元ジャンル別演習で問題演習をすることによって一からしっかり答えを求めるところまでの練習ができます。
この11月では多くの時間を割くべきであると言えます。
12月からは共通テスト対策にも手を出していく必要があります。
そこで今特にやるべき科目としては数3です。
共通テスト対策ではかろうじて数1・A、数2・Bの勉強はします。(共通テスト対策と2次対策とでは大きく違いますが。)
しかしなかなか数3に時間は取れないのではないでしょうか?
理系の大学では数3が大きくウェイトを占めていることも少なくありません。
今のうちに数3はしっかり固めましょう!!
試験本番も迫ってきています。時間を大切に使いましょう!!
明日のブログは白石担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広
2020年 11月 13日 1週間の使い方
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です。
共通テスト本番まで約2か月となりました。
東進学力POSを開くと毎日というか、毎秒カウントダウンされていますね。(笑)
数えきれない数開いている人はもう風景と化してしまっているでしょうか?
ここだけの話、高2の時のこの時期、私はすごく焦ってました。
あと1年と2か月しかないという話を学校の友達として、間に合う気がしませんでした。
ただ、高3の時は一周回ってよくわからなくなってました。(笑)
残り時間というのはもちろん常に考えていてほしいですが、焦る必要はありません。
皆さんはちゃんと落ち着いて残り2か月をどのように過ごすかかんがえてほしいと思っています。
2か月あれば成績は変わります。
高校の定期テスト勉強始めるの2週間前から、という人多いですよね?
あの2週間でどの科目も理解や記憶が進むと思います。
定期テスト勉強4回分も時間があるのです!!
まだまだやれることはありますよね?
受験学年の人も高2生以下の人も冷静に残り時間を見てその時間を活用できるかどうかは、
合格するまでの道筋が自分で見えているかどうかに大きく左右されると思います。
今の自分には何が足りなくて、あと何をどれくらい勉強すればいいのか、
それが見えていれば焦る必要はなく、自分がやらなければいけないことをやればいいので焦ることはないと思います。
そして、自分が常に志望校に近付いている実感があることは自信につながるはずです。
この実感は1週間単位でいいと思います。
1週間の勉強計画、意識していますか?
もちろん一日一日「これができるようになった!」という実感があると最高なのですが、
現実的に1週間単位でいいと思います。
1週間後までにこの受講終わらせる!
1週間後までに高速基礎マスター完全修得する!
1週間後までに○○レベルの正答率をどれくらいあげる!
1週間後までにこの参考書1周させる!
自分で決めて、実行・達成していくことができれば、
自分が進化している実感が湧いてくると思います。
できるだけ具体的な目標や計画を立て、
身のある勉強を毎週していれば、その積み重ねがかならず役に立ちます。
コツコツ頑張ること。
なかなか難しいですが気をぬかず、最後まで駆け抜けていきましょう!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは岩瀬担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那
2020年 11月 11日 頑張り切れるか
こんにちは!
埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コースの池田周登です。
今日は11月11日、あの有名な棒状のお菓子の日ですね。
ほかにもチンアナゴの日だったり、靴下の日だったり様々な記念日がありました。
興味とお時間がありましたら調べてみたら面白いと思います。
さて余談はこれくらいにして
本日は共通テストを約二か月後に控えた受験生、本番レベル模試が約二か月後にある高1.2生のみなさんに
ある番組で東進ハイスクールの講師である林修先生がおしゃっていたお話を送りたいと思います。
この話は林先生が試験一か月前の生徒に必ず話す話だそうですが
東進の最後の共通テスト型模試(12/13)の約一か月前である今日のブログにて伝えさせていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この1ヶ月、頑張ろうが頑張らなかろうが私たちには関係ない。しかし、この1ヶ月は皆さんの人生を大きく左右する大きな1ヶ月である。
この1ヶ月頑張って受かる人もいれば残念ながら落ちる人もいる。
頑張らなかったのにも関わらず受かる人もいれば、そのまま落ちてしまう人もいる。
問題は受かったけど最後の1ヶ月頑張れなかった人、ラスト頑張れずに落ちてしまった人である。
そして、その4つのどれに当てはまるかはみなさんの自由である。
ひと月頑張れることは実はすごいこと。
1ヶ月頑張れる人は1年頑張れる。
1年頑張れた人は10年頑張れる。
10年頑張れる人は一生頑張ることの出来る人である。
「俺はひと月頑張れるぞ」という自信を持ってこの先の人生、生きていくことが大事だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もちろん林先生がおしゃっている「頑張る」の定義は分かりませんし、
人生を左右するその一か月の頑張りはなにも勉強だけではなくスポーツ選手を目指している人はスポーツであるように人によって違うものだとおしゃっていました。
担任助手として働かせてもらっている以上みなさんの第一志望合格という結果は最も願っていることであり、そのために働かせていただいております。
しかし、受験結果の良し悪しだけではなく、受験を終えて自分自身を認めてあげられるほどの努力をこの時期にしていることも私は重要だと考えています。
受験を終えたみなさんは今のみなさんの努力を見て何を思うでしょうか。
少し考えて残りの日々を送ってください。
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。
明日は古川担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田周登
2020年 11月 10日 受験当日の教訓
こんにちは!
明治大学農学部農学科3年の伊藤誠人です!
<受験当日の体験談>
私の受験は3年前のことで鮮明に覚えているわけではありませんが、話していこうかと思います!
1つ目は、
試験本番の1つの科目の良し悪しを感覚で捉えすぎるな
ということです。
共通テストを受けたことがないみなさんはまだわからない部分が多々あるかと思います。
また、東進の共通テスト模試は1日すべての科目を受験することになり、複数の受験日を経験することが少ないです。
どれだけ1科目の試験が失敗していると感じていても、
まだ誰も採点していないし、次の科目が待っているわけです。
それを感覚だけで良し悪しを捉えることは、
その日の集中力を低下させる原因になります。
私もセンター試験の際に、同じ過ちを行い、
思うような結果がでない時もありました。
結果が分かるのは点数開示をする4月まで誰もわかりません。
自分を信じて次に進むことをお勧めします。
その場その場で全力を出して、終わり次第、次の科目に集中するように心がけてみてください。
2つ目は、
受験会場で自分のフィールドを作り出すこと
です。
知らない会場で今までの力を出し切ることって本当に難しいです。
私も緊張しがちで、試験会場に行く途中の電車の中など、
ぶるぶる震えるくらい、緊張していました。
ただ、担任助手の先生や友達のmessageを思い出して、
力に変えていました。
その言葉の中に、
「周りよりも強い圧倒的オーラを出して試験に挑め!!!」
と書いてあり、元気をもらいました。
同じ受験会場にいる人も緊張しているし、
条件は同じなんだ、むしろ私の方が勉強してきた自信がある!!
と、開き直れました。
結果として、センター試験での失敗を活かして、
その後の一般試験ではすべての大学で合格を頂くことが出来ました。
ここから先の勉強は、勉強した内容がそのまま受験に出でくることもあるくらい記憶に残りやすい時期です。
1つ1つの勉強を大切に。
勉強できる幸せを感じながら残りの受験生を過ごして下さい!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは池田担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人
2020年 11月 8日 リーディングだけが英語じゃない!
こんにちは!
青山学院大学経営学部3年の川森大輝です!
11月に入って結構寒い日が続くようになりましたね。
さすがに、街中を半袖で歩くような人はいなくなったみたいですね。
現在、ヨーロッパ圏では新型コロナウイルスの第二波によって再び夜間外出を禁じたり飲食店でのテイクアウト以外を禁じたり様々な対策が講じられています。
日本では、そんなことはありませんが第二波が来るのではと盛んに言われています。
みなさんもしっかりと消毒やうがい手洗いを徹底して絶対に感染しないようにしましょう!
インフルエンザの予防接種も大切ですよ!
さて、今回は低学年の方へ英語のリスニングについて書こうと思います。
英語のリスニングに苦手意識を持っている方は結構多いのではないでしょうか?
ある意味仕方のないことだと思います。リスニングができるようになるためには手順を踏んで勉強をしなくてはならないからです。
簡単に言うと、
まずは英単語や英熟語の基本事項を覚えて、
その次に文法の知識をしっかりと頭に叩き込んで、
この3つの技能を使って英語の長文を理解できるようになって、
そうすることによって、リスニングのスクリプトの意味が取れるようになってはじめて英語が聞き取りやすくなる、
ということです。
率直にこれは難しいなと思うことがあると思います。
特に私立の個別試験ではあまりリスニングの技能が問われないから勉強しなくてもいいと考えリスニングから逃げたくなっている方もいるのではないでしょうか?
ハッキリと言って、リスニングから逃げられる訳がありません!
今年度の入学試験から、共通テストへの移行が引き金となってより活発に4技能民間英語試験のスコアを重視したり、
そのスコアが一定以上ないと受けることすらできなかったり、
共通テストの英語の点数を併用しなければ受験できなくなったり、
というようにリスニングができなければ徹底的に後悔することになります。
逃げちゃおうかなと思っていた方は、今すぐに勉強を始めましょう!
リスニングは先程も述べた通りできるようになるにはハードルはかなり高いというものではあります。
しかしながら、ぜひとも頑張って欲しいと思います!
勉強法の例を乗せておきます!
毎日音読!です!
英語長文の音源があるならシャドウイングも有効ですね。
毎日音読!毎日音読!毎日音読!
頑張ってくださいね。
今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは可能担任助手です。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手