ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 126

ブログ 

2020年 10月 16日 小さなとこから変えていこう!

こんにちは!國學院大學経済学部経営学科1年の白石ゆり子です!

だんだん気温も低くなってきて、冬が近づいてきましたね。

早いもので、共通テストまで今日でちょうどか月となりました。

早いですね、、もうひと頑張りです!焦る気持ちもわかりますが、ただ焦っているだけでは意味がありません。1つ1つ、コツコツと、最後まで頑張りましょう!

今日は、低学年の皆さんに向けて話をしてきたいと思います。

さっき、共通テストまであと3か月と言いましたが、これは受験生の皆さんだけでなく、低学年の皆さんにも言える事です。

低学年の皆さん、特に今の高校2年生はあと3か月たったら正真正銘受験生になるという事です。

受験本番まで1年を切るんです。大変ですよね、、、さすがにそろそろ焦りますよね、、、、

 

 

 

しかし、受験まで1年を切ってから、徐々に行動を変えていこうとしても、実際なかなか難しいことが多いです。

じゃあどうすればいいのか、、、、?

前にも書いてくれている担任助手がいましたが、

今のうちから自分の日常の行動をだんだん受験生バージョンにするしかありません。

もちろん、最初から、「休みの日は15時間勉強!!」なんてとんでもないこと言うわけではありません。

小さな行動から、受験生になっていけばいいのです。

例えば、・閉館まで勉強する。

    ・部活でどれだけ遅くなっても、絶対に毎日校舎に来る。

    ・通学中の電車でゲームではなく高マス再完修をやってみる。

    ・毎日音読する。

などなど、こんなに小さなことでいいんです。

「こんなことなら、わざわざ今からやらなくても受験生になってからでもまにあうよ!」

なんて思っているそこのあなた!慣れは怖いです。今からの小さな意識の変化で、1年後・3か月後の自分が楽になれるんだったら、今から少しでも行動を変えていきましょう!

口うるさく言われていると思いますが、低学年の皆さんは、共通テスト同日模試での点数が、1年後・2年後の第一志望合格に大きく影響してきます。

同日に向けて、勉強量・意識ともに変えていきましょう!!!

入試は確実に近づいてきています!

今日は低学年の皆さんに向けて書きましたが、受験生の皆さんも、まだ間に合います。いまいち頑張り切れていないと思う人、実はもっと頑張れる人、今からでもまだギリギリ間に合います!小さなことから変えていきましょう!

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。明日のブログは池田担任助手です!

お楽しみに!!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 白石ゆり子

2020年 10月 15日 小さな目標

 

こんにちは!千葉大学教育学部小学校コース2年生の木田帆南です。

皆さん元気に過ごしているでしょうか?

私はこの前、体育の授業の課題として30分間のランニングを行ったところ体中が筋肉痛になってしまいました、、、。これからは定期的に運動して体力をつけていこうと思います!

ソース画像を表示

 

それでは今日の本題に入っていきたいと思います。

今日は受験生の皆さんにも、高校2年生以下の皆さんにも伝えたい内容になるのでしっかり最後まで読んでいってください!

今日のブログのタイトルはずばり、

【小さな目標を立てよう】

です。

例えば受験生の皆さんなら本番の試験ででとりたい点数、高校2年生以下の皆さんは同日受験でとりたい点数など大きな目標は決まっていると思います。

もちろんそれに向けて頑張ることは大切ですが、大きな目標を達成するためには小さな目標を立てる必要があると思います。

では小さな目標とは具体的にどんなものなのかについて話していきたいと思います。

例えば大きな目標が同日受験の英語で160点をとる、というものだったとした場合、

①160点をとるためにまず今月は英語の基礎を固めよう

②英語の基礎を固めるために今週は高速基礎マスターの1800を修得しよう

③1800を修得するために一日3ステージ進めよう

という感じです!

この①~③が小さな目標になるのです。

ここで一つ注意してほしいのが小さな目標というのはあくまで大きな目標を達成するためのものであってほしいということです。

大きな目標を達成するためには何をすれば良いのか考えながら小さな目標を立ててみましょう。

 

では、このように小さな目標を立てるとどんな良いことがあるか紹介していきたいと思います。

 

1、今日やるべきことまで明確になる

今自分が最もやらなければいけない勉強が明確になり、効率的に勉強を進めることができます。

2、大きな目標を達成しやすくなる

大きな目標を達成するために小さな目標を立てているので、小さな目標を達成していくことが大きな目標の達成に繋がります。

3、日々達成感を感じることができる

一日単位で目標がたっているので、一日の終わりに今日の勉強を振り返ることができます。そこで目標達成ができていたら達成感を感じて勉強のモチベーションアップにもつながります!

 

このように小さな目標をたてることはメリットが沢山あります!

ぜひ皆さんも今日から小さな目標を立てるということを実践してみて下さい。

 

本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。

明日のブログは白石担任助手です。ぜひ読んでみて下さい!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 木田帆南

 

 

2020年 10月 14日 宣言すること=合格?

こんにちは!

明治大学農学部農学科3年の伊藤誠人です!

 

受験生のみなさん、全国統一高校生テストまで残り2週間を切り、

共通テスト本番までは約3ヵ月ですね!

夏でがんばってきたことは、この10月に成果となって現れることが多いです!

ぜひ自信を持って受験会場に向かってください!

 

本日は高校2年生以下のみなさんへのブログとなります!

突然ですが、

「第一志望校に合格できる人」の条件ってなんですか?

そんな理想の姿を考えて、みなさんがその理想に近づくための方法を一緒に考えていきましょう!

 

STEP.1

「第一志望校に合格できる人」の条件を考える

<例>

・頭がいい人

・集中力がある人

・計画的な人

etc…

 

あくまでも例なので何でも構いません。

どれも正しいと思いますが、より具体的に考えてみてください。

 

・頭がいい人

→行きたい第一志望校の判定が1年前の時点からA判定である人

・集中力がある人

→部活や習い事があってほとんど勉強できなくても、その少しの時間でさえ惜しまず集中できる人

・計画的な人

→大目標・1ヵ月の目標・1週間の目標・1日の目標・今の目標を理解し、実行している人

 

自分に当てはまる「第一志望校に合格できる人」を具体的に考えてみてください。

 

STEP.2

【理想】と【現実】のギャップを点数化

【理想】を100点としたとき、【現実】は何点ですか?

もちろん100点でも構いませんし、0点でも問題ありません。

これから変われば合格できる確率はぐんとあがります。

現状に満足していては進歩はありません。

 

STEP.3

100点になるために、改善すべきこと・意識することを書き出し、誰かに宣言する。

改善点などは具体的であればあるほど現実的であり実行しやすいと思うので、

期限・量・環境

を意識して書き出してみて下さい。

<例>

部活があって20:30を過ぎても東進に来て1時間15分寝ずに勉強する。

そしてこれを、誰かに宣言してください。

その宣言する人は多ければ多いほど味方になってくれます。

宣言してしまったらやりきるしかありませんよね?

覚悟をもって宣言してみてください。

 

STEP1~3まで話してみました。いかがだったでしょうか。

これは私が受験生時代に実際に行っていたものです。

自分に厳しくそして周りの環境に負けないように意識していたからこそ、

受験での自信は周りよりはるかに高いものを持っていたと思います。

自分の甘さや弱さを一度受け止めて、大学受験に真剣に取り組んでみてほしいと思います。

 

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは木田担任助手です。

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 伊藤誠人

2020年 10月 13日 受験生になろう!

 

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。

 

最近ノーベル賞の発表がありましたね!

自分が気になるのはノーベル物理学賞なのですが、そのノーベル物理学賞は毎年、宇宙・素粒子分野と物性分野が交互に受賞されているようです。

昨年度のノーベル物理学賞は宇宙・素粒子分野だったので今年は物性だろうと推測されていて日本人から出たらいいなと思って調べていました。

有名なものだと東京大学の光格子時計、東京工業大学の半導体についての研究などが出てきました。

しかし、結果は宇宙分野のブラックホールについての研究が受賞していたのでびっくりしてしまいました。

皆さんも気になったら調べてみてください!

わかりやすく説明してあるものがいっぱいあります!

 

今日は低学年の人たちに向けてです。

皆さんそろそろ同日模試で点数を取ることの大切さを実感できた人も多いのではないでしょうか?

大げさではなく同日模試の段階の学力が受験の結果に大きく関わってくることは間違いありません。

 

高校一年生、二年生から東進に通っている皆さんはその前提の元しっかり勉強できているでしょうか?

まだ3年生じゃないからそこまで勉強しなくていいやと思う人は一刻も早く考えを改めましょう。

大前提として受験生は使える時間は全て勉強に当てます。

3年生になってから突然そんなことができるでしょうか?

当たり前ですが習慣化が大切で習慣化することはとても難しいです。

3年生になってから習慣化しようと頑張ったら習慣化できるまで他の受験生と差をつけられてしまいます。

 

3年生でない今のうちに受験生と同じように勉強する習慣を作りましょう。

部活や習い事、学校行事などある中で残った時間はできる限り勉強に当てましょう。

 

まず簡単なのは東進に毎日くること、そして閉館まで勉強することです

部活があって少ししか東進にいられなくても来ることが大切です。

東進に毎日来て勉強することが習慣になれば部活を引退した後、今までよりも多くの時間を使えるようになった時時間をもてあますことなく勉強することができます。

 

もし、今自分があまり勉強できていないなと思ったら毎日東進にきて閉館まで頑張ってみましょう!

きっと担任助手も応援やサポートをしてくれるはずです!

しっかり同日模試で結果を残せるようにしましょう!!

明日のブログは伊藤担任助手です。お楽しみに。

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広

 

 

2020年 10月 12日 14日前!

こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です。

 

今日は全国統一高校生テスト2週間前です!定期試験勉強も2週間前から意識する人が多いですよね?

ということで今日は、この模試についてお話しようと思います。

模試のために努力する、というよりは勉強の一区切りとしてここまでの成果を見るだけで構いませんが、

全く何も準備せず受けるのはもったいないのである程度意識はしてほしいです。

意識の高い人のイラスト(女性)

全学年統一部門、高2生部門、高1生部門、それぞれ受験する部門は違うとは思いますが、

当日の点数の目標や、当日までにやることの目標は決まっていますか?

共通テスト本番や共通テスト当日体験受験まで、共通テスト型の模試は東進では

2週間後の全国統一高校生テストと12月の最終共通テスト本番レベル模試の2回のみです!!

1月に何点取りたいのか、何点取らなければいけないのか、ということから逆算して考えてほしいです。

 

そして、一般生で全国統一高校生テストを受験される方には、受験前説明会で説明している通りですが、

模試は受けたも大切です。

 

模試まで勉強する

   →もちろん点数あがります

模試当日受ける

   →本番の練習になります

模試後の分析、復習

   大幅点数アップのチャンスになります!!

 

せっかく模試を受けるのならすべてやって意味のあるものにしてほしいです。

模試の後の分析や解きなおしを有意義かつ効率的にするためには、

①自分の回答をすべて問題に記入しておく

②自分がどのように回答したのか忘れないうち(2日以内)に自己採点、間違えた問題のなぜ間違えたのかの分析を行う

のがおすすめです!そして、

目標に対してどんな勉強をしたおかげで良く、

どんな勉強をしたのに悪かったのかもしくは、

どんなことをしておけばもっと点数がとれたのか書き出す

ところまでできると完璧だと思います。自分で分析したうえで帳票返却面談で帳票を見て、確認しましょう!!

 

当日皆さんの実力が発揮できますように!!

 

本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました!

明日のブログは頭の切れる岩瀬担任助手です!お楽しみに!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 前田望那

お申し込み受付中!