ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 127

ブログ 

2020年 10月 10日 本番で実力を100%発揮するために

 

こんにちは!

青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。

秋になるにつれて、台風などで天気の悪い日が続いていますね。

気温差もあり、体調も崩しやすい季節になってしまいましたが体調管理をしっかりしていきましょう!

 

さて、今日は本番力についてお話ししたいと思います!

本番力とは何かっていうと本当の入試当日に出せる力のことです

本番までたくさん過去問や模試を経験して、合格点を取れていたとしても、本番何が起こるかわかりません。

電車が止まって試験開始時間が遅れたり、風邪をひいてしまうかもしれません。前日緊張していつも通り眠れないかもしれません。

そんな中で本番に実力を100%発揮できるかわからないですよね?

手, 疑問, 疑問点, 疑念, 悩み, 心配, アイディア, 考える, はてな, 悩む, 解説, 白背景

だからこそ、本番で100%の力を出せるよう

本番までに120%くらいの実力をつけておかなきゃいけない

ということになります。

 

 

そこで、本番に100%の力を発揮する方法を3つあげてみようと思います。

①確実に解ける問題を増やす

どんなに焦ってても解ける問題ってありますよね?

そういう問題を増やせば合格が近づきます。

じゃあどうやってそういう問題を増やすのかというと

過去問演習をしていて

1.自信を持って正解が出せたもの

2.なんとなく、で答えたらあっていたもの

3.本当にわからなかったもの

の3つに問題を分けるとすると、

2にあたる問題を1にすることができたらいいと思いませんか?

そのためにはインプットと過去問を繰り返し行うことで多くの知識を完全に定着させることが大切だと思います!

 

②確実に解けない問題を見極めて捨てる

これはいわゆる「捨て問」というものですね。

大学、教科にもよりますが、すべての問題が解けないと不合格になる。そんな大学は少ないと思います。

 

なので、解けない問題に時間をかけるくらいなら

①の確実に解ける問題の解答の質を上げることに時間をかけた方が点数は取れるということです。

これも過去問を繰り返し説いていくうちに感覚がつかめると思うのでやってみてください。

 

③本番に胸を張れるくらいの努力をする

本番は誰でも、どらだけ勉強していても不安になるものだと思います。

でも、緊張している時に、

「いや、自分はあれだけ頑張ったからきっと大丈夫だ」

と思えたら自信につながりますよね。

結局試験会場では1人です。

最後の最後の味方は自分自身です。

入試当日の自分のためにも、今できる最大限の努力を続けていきましょう!

 

 

今日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは古川担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

2020年 10月 9日 心のよりどころ

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科3年の川森大輝です!

 

最近は雨が降る日が多くなったこともあってかめっきり寒くなりましたよね。つい最近まで、夏が台頭していて非常に暑い日が続いていたような気がしていたのにもう寒くなってしまったという気がして季節の移り変わりがはやくなっているような気がしています。秋はいったいどこにいったのでしょう?不思議でたまりません。一番苦手な冬に突入していくようです。

明日明後日と台風の接近も見込まれていますので天候には十分気を付けて東進へ登校してもらえればと思います!

 

さて、みなさんの心のよりどころってどこにありますか?

突然どういう質問を投げかけられているんだろうと思う生徒もいると思います。心のよりどころといわれてもどういうこと?となる生徒もいるかもしれません。今回に関しての心のよりどころは、勉強を頑張り続けていくうえで頼りたくなったら頼ることができる場所や人ということです。みなさんはそれはどこにありますでしょうか。

学校の先生ですかね。母親ですかね。はたまた東進や担任助手だったりですかね。

こんな感じで様々な場所や人に心のよりどころを求めることが出来ます。そんな選択肢の中で、私は受験生だったころは担任助手に対してものすごく信頼を置いていて勉強を頑張るうえでの心のよりどころを当時の担任助手に求めていました。どうして担任助手に求めたのか。それは一番近くで勉強を取り組んでいる姿や悩んでいる姿、成長した姿を見ていてくれ、そしていつも親身になって一緒に受験を頑張てくれていたからです。当時の担任助手の方には今でも感謝しています。

では、このような話で何が言いたいのかといいますと

自分の中で溜め込むことは絶対に避けた方がいいという事です。みなさんにはそれぞれの心のよりどころがあると思います。自分の中でフラストレーションや不安や疑問は自分の中に溜め込み続けているだけではなかなか解決には向かいません。もちろん解決できることもあると思いますが、ただ受験生のみなさんは共通テスト本番まであと100日程度しかありません。はやく解決しなくてはならないわけです。だからこそ、心のよりどころを強く頼ってみてほしいなと思います。

東進に通ってくれているみなさんは特にこのことを言いたいと思います。校舎にはみなさんの受験を最後まで応援し一緒に戦いたいと思っている担当の担任助手や担当ではなくてもたくさんのスタッフがいます。ぜひ私達を頼ってください!

絶対に第一志望校の合格をつかみ取りましょう!

 

今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは後藤担任助手です!

お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

2020年 10月 6日 隙間時間を活用しよう

こんにちは!

千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野の福田龍之介です!

最近、人肌恋しい季節になってきましたね!

後、100日程で共通テストが始まり、受験戦争が開幕します。

ちなみに私はこの時期に単元ジャンルを使って最低でも一日一個、英語の長文を読んでいました。

さて、単純計算で残り3か月です。

これを多いか少ないか感じるのは個人差があるかと思いますが、皆さんはどうでしょうか?

本日は隙間時間の勉強に関して話したいと思います。

まず率直な質問です。

あなたはいま全力で勉強できていると思いますか?

できているつもりの方が多いと思いますが、他の人から見てもそれは同じなのでしょうか?

あくまで受付で皆さんを見ている私個人の意見ですが、全力で勉強している生徒は少ないです。

前述しましたが、全力で勉強している人は隙間時間をうまく活用しています。

例を挙げると、お手洗いに向かうまでの時間です。

受験生時間に計測したことがあるのですが、私は人よりも歩くのが早いのですが、1分かかりました。

一日東進で過ごす上で、2回お手洗いに行くと仮定します。

単純計算で、1(分) × 2(回) × 100(日) = 200(分) = 3時間20分

食事をとる時間も勉強することが出来ますよね。

受験生時代、ひねくれていた時期に考えたことなのですが、ご飯食べながら勉強しても集中できなくない?そもそも行儀悪くない?とか考えていました。

今思うと、そんなこと考える時間があるんだったら単語や熟語でも覚えとけよと思います。

料理を作ってくださっている方には申し訳ないのですが、ご飯の時間も勉強してください。

こういった時間をうまく使えば、一週間くらいは勉強する時間が増えるはずです。

これからの一週間、さらに言えば、1秒はとても貴重です。

受験本番まで、大切に扱っていきましょう!

我々担任助手もそういった工夫をしていたので、ぜひ聞いてみてください。

受験終了まで全力でサポートしていきます!

一緒に頑張りましょう!!!

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日は杉尾担任助手です。お楽しみに!

 

 

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 福田 龍之介

 

2020年 10月 5日 ”受験”する意味を再確認

 

こんにちは!

明治大学農学部農学科3年生の伊藤誠人です!

 

高校生のみなさんは学校に行けているかと思いますが、

大学生はオンラインでの授業が主流になっています。

私の授業はすべてオンラインでの授業になっています。

(他大学の友達などは実験や研究室などで学校に行ける人も中にはいるみたいです!)

 

オンラインで時間がある中で、私が今頑張っていることがあります。

それは大学の研究室(ゼミ)での活動です。

私は地域環境計画研究室という研究室に入っていて、毎週自分の研究について話すことになっています!

私は「被災後の復興とレジリエンスについて」という研究テーマです。

レジリエンスとは…。

【逆境や困難が訪れても、自立的に立ち直ることのできる強さ・柔軟性のこと】

被災地の復興状況を現地の地方団体の聞き取り調査や地図情報などのデータから分析・考察することが私の研究内容になります。

実際に被災された方からアンケートを取ったり、論文の構成などすべて自分で進めていきます。

簡単にこの研究テーマについて話していますが、このテーマにするのに3ヵ月はかかりました笑

いろいろと試行錯誤して先生と話し合って決めたテーマです。

自分自身でもかなり納得のいく研究ができていて楽しいです。

4年生の3月頃に論文発表ですがいろいろと作業を進めていきたいと思います。

 

なぜこの話をしようかと思ったか。

理由は、なぜ大学生になりたいのかを再確認してほしいと思ったからです。

自分から求めて行動することの楽しさ・大切さを改めて理解することは物事において重要です。

受験生のみなさんに置き換えると、あなたの受験する理由はなんですか?ということになるかと思います。

周りの友達が受験するからですか?

大学生になるものだと思っているからですか?

塾に通っているからですか?

自分がやりたい勉強・自分がなりたい将来像・就きたい職業・やりたい事

をイメージしながら受験に臨んでください!

私は、野菜ジュースを作りたい・畜産について勉強したい・いい就職先につとめたい!・友達と一緒に大学に通いたい

と思って勉強していました。

今やっていることとは少し違うこともありますが、納得して決めたことなので後悔は全くありませんし、まだあきらめてません笑

この時期になると受験のモチベーションを見失う生徒も多いかと思います。

どんな状況でも勉強し続けるメンタルは常に持ち続けましょう。

 

次の目標は全国統一高校生テスト(共通テスト本番レベル)だと思います。

どんな状態で模試を迎えたらいいのか=どんな状態で受験本番を迎えたらいいのか

と同じことだと思います。

シミュレーションを過去問で重ねていい状態で模試を迎えられるように日々努力していきましょう!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

 

明日のブログは、福田担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 伊藤誠人

2020年 10月 4日 システムデザイン

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部システムデザイン学科

鈴木正真です

 

良い気温になってきました。

僕はこの時期の夜道を散歩するのがとても好きです。

椎名林檎の曲がよく合います。

気分転換にぜひお散歩を。

 

 

さて!

今日は僕の最近の学校生活について話そうかなと思います。

僕は理工学部システムデザイン学科に通っています。

うちの大学のシステムデザイン学科は3年後期から

 

機械

電機電子

経営工学

ロボティクス

 

のうちから

主専攻と副専攻を選択し、4年時に主専攻のうちさらに専門を選んで研究室に所属します。

工学における複数分野を複合的に学ぶことで、「システム」すなわちモノづくりにおける工程すべてをデザインすることにおいて明確な課題解決能力を養います。

 

そのうち僕は経営工学コース内にある人間工学を専攻したいと思っています。

 

人間工学(にんげんこうがく)は、人間が可能な限り自然な動きや状態で使えるように物や環境を設計し、実際のデザインに活かす学問である。(Wikipediaより)

 

具体的なモノの例を挙げるのであれば

ゲーミングチェア

ペン

キーボード

などなど

 

よく「人間工学に基づいた設計…」という売り文句がついている製品を見たことありませんか?

その人間工学です。

もともとモノづくりに興味があった、という話は以前ブログでもお話したかと思います。

大学に入って授業でプログラミング・機械設計・メカデザインなどを学び、インターンシップでシステム構築・データサイエンス・Webデザイン・コンサルティング業などを行いました。

それらの活動をしていくうちに自分が本当にやりたいプロダクトのデザイン、それと大学でしか学べないことを考えた結果、人間工学を専攻したい思いに至りました。

 

大学生には時間があります。

それは良い意味でも悪い意味でもです。

自分の将来に向けて、まずは大学に入ることです!

それはすなわち自分の可能性を広げることです。

全力で応援します。

 

本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは福田担任助手です!お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

お申し込み受付中!