ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 131

ブログ 

2020年 9月 11日 優先順位をつけよう

こんにちは。千葉大学教育学部小学校コース2年生の木田帆南です!

もう9月に入ったのになかなか暑い日が続いていますね、、、。

私は夏が大好きですがそろそろ涼しくなってほしいな、と思っています。

皆さんも暑さに負けずに頑張りましょうね!

ソース画像を表示

 

それでは今日の本題に入っていきたいと思います。

みなさん学校が始まって一週間ほど経ちましたが勉強の調子はいかがでしょうか?

最近、

「学校が始まって自分のやりたい勉強が全部できません、、」

という声をよく聞きます。

一日中勉強できる夏休みとは違い、今後は限られた時間のなかでやるべき勉強をこなしていかなければなりません。

そこで重要なのが

優先順位をつけるということです。

ただやみくもにやりたい勉強を毎日していては、本来やらなければならないことが終わらない、ということが起こってしまいます。

それに気づいた時にはもう時間が無い!という状態になっていることが多いです。

なので過去問や単元ジャンル別演習、受講などやるべきことの中で自分で優先順位をつけて勉強してほしいのです!

例えば、単元ジャンル別演習を取った人の中で共通テストの過去問と二次私大の過去問が5年分ずつ終わっていない人がいると思います。

その人たちは最優先で過去問を進めてほしいです。

他にも、どの科目に多く時間をかけるべきなのか、インプットとアウトプットどちらに時間を使うべきなのか、自分の中でしっかりと考えてほしいです。

~優先順位をつけて計画を立てる方法~

①長期的な目線でどの時期までどの勉強を終わらせたいのかを考えましょう。

②①を基にして自分が一日にやりたい勉強を箇条書きにしてみて下さい。

③②の勉強のなかで優先順位を決めましょう。

④一日のスケジュールを立てるときに優先順位の高いものから先に勉強するスケジュールを立てましょう。

こんな感じで優先順位をつけて一日の勉強スケジュールを考えてみて下さい。

どれを優先で勉強したら良いかわからない!というひとはぜひ担任助手に相談してみて下さい。

きっと的確なアドバイスをくれると思います。

 

本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。

明日のブログは佐々布担任助手です!ぜひ読んで下さいね。

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 木田帆南

 

 

2020年 9月 10日 勉強の質を上げるには、、、?

こんにちは。

青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。

9月に入って涼しくなったかと思えば、また暑い日が続いていますね、、、

しっかり体調管理をしながら引き続き頑張っていきましょう!

 

さて、昨日渡邉担任助手が短い時間で質の高い勉強をするためにまずは毎日登校をしよう、という話をしてくれました。

そのブログは読みましたか?

読んでいなければまずは昨日のブログを読んでみてください!

 

今日は質の高い勉強をするために、毎日登校をしたうえで次は何をすべきか、という話をしたいと思います。

それはズバリ計画を立てるということです。

校舎に来てる皆さんはわかると思いますが、校舎に来てまず宣言シートを書くときに、「今日何しよう~」と言っている人がたまにいます。

しかし、受験学年のみなさんは過去問に単元ジャンル別演習、受講

1,2年生のみなさんは受講や高速基礎マスターの例文まで完全修得ができていない人はまずそれを早急に、

そしてそれが終わり次第修了判定テストの解きなおし、高速基礎マスターの復習、など皆さんやることはもりだくさんです。

これらをすべてこなすためには、なんとなく今日はこれをやろう、というように決めていると、やるものが偏ってしまい、結局はやる時間がなくてできなかった、なんてことが起こりえますよね。

それを防ぐためには

①やらなければならないことのリストアップ、

②それを予定立て(1週間に1度ほどが目安です)

③毎日その予定ができたかのチェック

④できなかった分の再日程化

ということが必要になってきます。

予定を立てることまではグループミーティングでやっている人も多いと思いますが、

それをしっかり守って、できなかった分はいつやるか予定の立て直し、というところまでしっかりやってみてください。

そうするだけで勉強のバランスが取れて、質が上がってくると思います!

今日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは木田担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

2020年 9月 9日 毎日登校しよう

こんにちは!

明治大学経営学部の渡邉美秋です!

9月が始まってからはや1週間がたちましたね。

時間が過ぎるのが早すぎて私自身も驚いています、、、

 

皆さんがよく夏休みのときに夏休み短すぎ~~~といっているのを聞いた気がします

 

その短い夏休みの間、毎日東進に来られましたか??

毎日来られていたとして自分にとって満足のいく勉強はできましたか?

毎日来ていない人は東進に来ているときと同じ質・量の勉強が本当にできましたか?

 

振り返って自分に点数つけてみてください。

サボってしまった日はありませんでしたか?

 

夏休みも終わってしまった今、第一志望校合格に近づくためにとれる時間は明らかに減ってしまっていると思います。

ではどのようにして補うべきなのか

それは

短い時間でいかに効率的に質の高い勉強ができるか

それにつきると思います。

 

そのためにはどうしたらいいか。

まずは校舎に毎日来て閉館までみっちり勉強することから始めましょう!!!!!!

 

(ちなみに去年の私は東進に来るまでは大体小走りで来るかか走っていました。

そのくらい本気でした。)

 

時間がないと言っている子もいますよね

時間は作ろうとしないとできないと思います。

 

時間がないのならまず勉強が集中できる環境に自分を置きましょう

 

校舎は基本あいています。

せっかく東進に入って勉強頑張っているんですから校舎を使わない手はありませんよね

校舎を最大限活用してください!

 

校舎に来るメリットとしては

①同じく受験に向けて頑張っている人たちが大勢いる

②カフェなどと違ってお金などが必要ない

③悩みがあったらすぐに相談できる

私が一番おすのはなんといっても①です。

受験生は山ほどいます。

本当にたくさんいます。

その中で受験当日に上位にいなければ合格することはできません。

意地でも受かってやる!!!そのくらいの意気込みで頑張ってほしいです!

 

ギアを上げてがんばりましょう!!!!

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは後藤担任助手です!

楽しみですね!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 渡邉美秋

2020年 9月 8日 時間を何に使う?

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系3年の岩瀬篤広です。

 

気づけば9月になってしまいましたね。夏休みは有意義に過ごすことができたでしょうか?

まだ、過去問演習が終わっていない人も多いと思います。

単元ジャンル別演習を開始するためにも早く過去問演習を進めましょう!

 

今日話したいことは9月以降の時間の使い方についてです。

9月から学校も始まって、さらに過去問、受講、問題集などやりたいことがいっぱいあると思います。

そんな中でみなさんは時間をうまく使えているでしょうか?

ただ、闇雲に勉強するだけでは本番までに過去問が終わらない!であったり受講が終わらない!という可能性が出てきてしまいます。

そうならないために受験までにやるべきものを書き出してどれだけ時間がかかるかを考えてみましょう!

次に、直近の目標を考えましょう。

東進の模試などだと9月の早慶・難関大模試や有名大模試、人によってはそのあとの冠模試などがいいと思います。

そこまでに何をできるようにすればいいのか予定を立てましょう。

その際に優先順位をつけるのが大切です。

やらなければいけないことは全部大切ですが優先順位をつけないとあれもこれもになってしまい時間が足りません。

 

自分の場合は

勉強のスケジュールであれば週末に過去問を解く。

平日には過去問演習講座の解説を聞く。できなかった分野を単元ジャンル別演習を用いて演習を行う。などをして復習をする。

また、休日で余った時間や平日で受講を進めていく。

で進めていました。

 

進め方は人それぞれですが、2次試験で使う科目は毎日触れるようにした方がいいです。

なぜなら、数学など毎日触れていないと感がなくなってしまいます。

なかなか時間が割けない科目であっても少しでもいいから時間を取りましょう。

化学なら暗記、英語なら単語や一長文、数学なら一問だけでも解くようにしましょう!

 

これから時間を無駄にしないためにもしっかりと計画を立てて勉強していくようにしていきましょう!!

 

明日のブログは渡邊担任助手です!お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広

 

 

2020年 9月 7日 単元ジャンル別演習

こんにちは!

立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科1年岡部莉奈です。

 

夏休みも終わり、共通テストまであと130日ほどです!

 

受験生の皆さんは、これから単元ジャンル別演習に入っていくと思います。

そこで、今日は単元ジャンル別演習について書いていきたいと思います。

 

単元ジャンル別演習とは、その科目の「単元」や「ジャンル」別に問題を集めてある

問題集のようなものです。

 

しかし、ただ単元ごとにまとめられているのではなく、過去問演習や模試の結果から

AI自分の弱みと強みを分析し、優先して勉強すべき単元を提案してくれます。

 

9月から過去問演習と並行してAIが提案してくれた単元を集中的に学習することで、

自分の弱点をより効率的に埋めていくことができます!

 

さらに、単元ジャンル別演習の問題はすべて

二次試験私大入試センター試験の過去問から作られているため、

自分の弱点を埋めつつ併願校対策などにも使えます!

 

単元ジャンル別演習を活用して、集中的に効率よく勉強し、

しっかりと過去問分析を行って志望校合格を目指しましょう!!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは岩瀬さんです。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岡部莉奈

 

お申し込み受付中!

S