ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 136

ブログ 

2020年 8月 14日 どこで勉強するのか?

こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です!

東進は8/12~8/14の間閉館させていただいております。

充実した時間を過ごせているでしょうか??

あれ、と思った人は今すぐ何が原因だったのか考えて、切り替えましょう!

 

さてこの3日間は校舎で勉強するという選択肢はなかったわけですが、

家、学校、東進、カフェ、、、などなど勉強する場所って色々ありますよね。

 

どこが正解なのか、そんなものはないと思います。

受験本番はどうしても周りが気になってしまう人が多いです。

どこでも集中して自分の世界に入って勉強できることが一番大切だと思います。

 

それぞれメリットはありますよね。

家は間違いなくどこよりも移動時間が短いですしリラックスできる人は多いと思います。

学校は慣れてるかもしれませんし、東進は勉強するために作られた環境なので使い勝手がいいと思います。

カフェのちょうどよい雑音が集中しやすい人もいると思います。

 

再度繰り返しますが、どこでも集中できるようになってほしいです。

環境によって集中できるかどうか変わりすぎる(変わることは当たり前で集中できる場所で取り組んでほしいですが)と

受験本番初めての環境で集中できない可能性が出てきてしまいます。

 

 

ただ、東進で勉強する癖をつけてほしいとも思うのも事実です。

 

ここまで勉強する場所を「集中できるか」という基準で話してきましたが、個人的に

東進で勉強するという習慣をつけてほしいと思う理由は集中できるから、ではありません。

 

1つ目-受験生が集まる環境であること-

例年東進に毎日登校した生徒のほうがしなかった生徒より合格率が高いのはなぜでしょうか?

さまざま要因はあると思いますが、理由の一つは受験する人が集まっている中で勉強しているからだと思います。

東進は大学受験対策のための予備校なのであたりまえですが、受験に向かって努力する人しかいません。

前、隣、後ろにいる人が常に勉強しているわけです。

周りに受験勉強している人がいない、少ない環境では無自覚のうちにマイペースに進めることになります。

鉛筆を動かす速さが遅くなっても気づかないわけです。

敵が目に見える環境は知らず知らずのうちにでも刺激があるはずです。

(眠くなるって人は相談してくださいね。笑)

 

2つ目-環境を区切ること-

切羽詰まってきたとき、ほとんどの場合は受験まであとちょっとしかないというとき、

おのずと勉強時間が増えたり集中力が高まったりする人がほとんどです。

その時、リラックスできる環境を持ち続けてほしいです。

人間の集中力には限界があります。

第一志望の受験前日から受験が終わるまでずっと集中力が続くなんてことができればいいですが、残念ながら難しいです。

前日だろうと休憩は必要です。

その時、東進の中でも自習室やホームクラスでは集中し、受付ではリラックスする、

家に帰ったらゆっくり休めるようにする、

焦る時期になってもメリハリがつけられるようになるべく早くから切り替えられるようになってほしいです。

 

8/15からは朝9時から校舎でお待ちしています!

お盆明けもまた一緒に頑張っていきましょう!!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは鈴木担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 前田望那

2020年 8月 10日 未達成の罪


みなさんこんにちは!

駒澤大学経済学部の杉尾俊哉です!!

 

暑い。暑いですね。本当に。例年よりも気温が高いみたいですね…

(先週も同じ内容書いた気がします。)

校舎に朝からいれば熱中症になることはありません。

最高の熱中症対策ですね。校舎に来ましょう。

 

 

さて、本日の本題に入ります。

 

ちょっと前から宣言シートなるものが始まりましたね。

 

「今日は何コマやって…」「高マス何ステージやって…」

「過去問はこの年度のこの科目をやって…」「この科目の自習して…」

 

こんな声がたくさん聞こえるようになりました。うれしい限りです。

今日やることを明確にできます。

 

宣言することはいいことですし、「やろう!」って気持ちになります。

それはこれからも続けていきましょう。

今回お話したいのは、

宣言したものを達成できていますか?」ってことです。

アバウトなのでもうちょっと詳しくします。

 

「〇〇できました!」って声が増えた反面、「これが出来ませんでした」って声も増えました。

 

時間の関係上計画が崩れることはよくあります。

宣言シートも同様です。

「宣言したのに終わらなかった…」

面談があったとかの理由でそんなこともあると思います。

できるだけ守ってほしいものではありますが、そこを責めるつもりはありません。

 

問題は「できなかったことをやらないまま」にしていることです。

これを罪悪感無しにやっている人が多いような気がします。これは未達成の罪です。

 

・何ができなかったのか

・何が原因で計画が崩れたのか(どう改善するのか)

・できなかったものをいつやるのか

 

計画が達成できなかった時にこれは考えていかねば、成長はありません。

 

「計画が崩れた時の修正力・対応力」

 

これも一つの能力です。

 

例年よりも短い夏休み。

短期決戦のカギは計画力です。

 

計画している人と計画していない人、

一か月後に笑顔なのは前者です。

 

小さなことからひとつずつ、頑張っていきましょう。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは伊藤担任助手です!お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉

 

2020年 8月 9日 自分を客観視する

こんにちは!明治大学経営学部の渡邉美秋です!

最近はいつの時間帯でもムシムシしていますね、

涼しげなものを身の回りにおいたりしてテンション上げつつ勉強頑張りましょう!!

 

さて今回はタイトルの通り“自分を客観視すること”について書いていこうと思います。

 

今はもう8月です。下旬には共通テスト本番レベル模試も控えていますよね。

いつも勉強しているときは長く感じたりかと思えばすごく早く感じたりと様々かなと思いますが、

季節が過ぎていくのは本当に早いです。

 

毎日開館時間の目一杯を使って勉強できている人、

15分早く帰ってしまう人、

なんなら勉強すらあまりできていない人、

今日一日自分がどう過ごしたのかを思い出して点数をつけてみてください。

客観視してみてください。

周囲から見たらどう写っているかなと。

満点ですか?

満点じゃないのだとしたら改善できるところはどこですか?

逆に良かったところはどこですか?

 

ふと気づいたときに自分を評価してみてください。

まだまだ自分に甘いところがたくさんあるんではないでしょうか。

それが直らない限り本来成長できる部分も成長していきません。

 

受験生の皆さんは特に1日15時間勉強をしよう!と一度は言われたことがあるかと思いますが

逆に言ってしまえば1日15時間勉強できるのも夏の間だけです!!!!!

今が大きく成長できるチャンスです。

 

気合いを入れ直してより一層頑張りましょう!

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは杉尾担任助手です!

楽しみですね!!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 渡邉美秋

2020年 8月 8日 考えて勉強しよう!

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系岩瀬篤広です。

 

校舎の開いている時間が変更したりと色々ありますね。

コロナウイルスの影響でこれからもまだまだイレギュラーが発生してきてしまう恐れがあります。

それでも受験の結果の言い訳にはなりません。

どんな場所でも勉強できるようにしてほしいと思います。

 

今日は勉強時間の使い方について書きたいと思います。

まず、どこで何時間勉強するかです。

東進に開館から、閉館までいるとして残りの時間も勉強しないと量は足りないですよね。

東進以外で勉強できる場所を確立してください。

家でできるなら家、できないならカフェなどに行って勉強しましょう。

場所はとても大事です。

しっかり集中して勉強できる場所を見つけましょう。

 

次に時間配分です。

まず東進以外の場所でできることを考えましょう。

音読とかは家でもできますよね。

また、受講なども時間が決まっているのでやりやすいと思います。

次に東進でやるべきことを考えましょう。

優先順位としては終わっていない受講、共通テスト対策、2次過去問演習です。

また、基礎が固まっていないものはこの夏休みに多く時間を割きましょう。

秋以降は演習をメインにしないと間に合いません。

未習分野が残っているのも論外です。

この夏休みに演習に入れている人は自分に何が足りないのか演習をしながら考えてみてください。

自分の好きな科目、嫌いな科目ではなく、点が取れる取れない科目をしっかり分類できるようにしましょう。

秋以降の勉強において科目ごとに傾斜をつけることができます。

例えば自分は夏休みに物理をやったけれども全くできるようにならなかったので9,10月でほとんど物理をやりました。

そうしたことによって物理で合格点を取れるようになりました。

 

夏休みまでは網羅系の受講や問題集で全体の底上げをしてきたと思いますが、これからは自分で何が足りないかを考えてそこを改善できるようにするために勉強する必要があります

過去問や模試の分析だけでなく、今の勉強時間の使い方も分析して改善できるようにしてほしいです。

有意義な夏休みにできるように頑張っていきましょう!

明日のブログは渡辺担任助手です。お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 岩瀬篤広

 

 

2020年 8月 7日 8月模試に向けて!

こんにちは!千葉大学教育学部小学校コース2年生の木田帆南です。

 

夏休に入った人が多いのにも関わらず、コロナ拡大によって校舎の開館時間が短くなってしまいましたが、開館時間はフル活用して東進で勉強しましょう!朝9時に校舎で皆さんのことを待っていますので毎日9時に登校しましょうね。

ソース画像を表示

 

今日は8月模試について書いていこうと思います。

受験本番の合否を左右するとても重要な8月模試があと2週間に迫ってきています。

受験生にとって8月模試の大きな目標があると思うのですが皆さん覚えているでしょうか?

8月模試の目標は

第一志望校でⅭ判定以上をとる

ということです。

みなさんこの目標は達成できそうですか?

私は何が何でもこの目標を受験生の皆さんに達成してもらいたいと思っています。

 

そのためにどの科目で何点取るのか、どの分野で何点取るのかという細かい目標を立ててほしいなと思います。

もちろんどの科目も高得点をとることができるのならそれでもいいのですが、すべての科目の得点を一気に伸ばすということは難しいと思います。

なのでこの科目は得意だから目標点を高めにして、この科目は苦手で今から頑張るから最低この点数はとろう、という風に戦略的に目標点を決めてほしいです。

そして科目ごとの目標点を決めたら次は分野ごと(大問ごと)の目標点を決めて下さい。

科目の目標点から逆算して、合計でこの点数をとるためにはこの分野で〇点、この分野で△点、という風に決めましょう。

ここで

「どうしてこんなに細かく目標点を決めるの?」

と思った人もいるかもしれません。

それは絶対に目標点を超えるためです。

わかりやすく説明すると、この科目のこの大問で〇点とる、という目標点まで決まっていると、その点数をとるために何を勉強すればよいのかが具体的にわかります。

もし、科目ごとの目標点だけ決めていたとしたら具体的にどの分野の勉強をどのくらいすれば目標点に達するのか明確ではありません。そしてそれが明確でないまま勉強をしているだけでは目標点に届くのは難しいです。

8月模試まで残り2週間あります。

この模試で第一志望合格に一歩近づくことができるかどうかは皆さんの努力次第です。

8月模試でⅭ判定以上をとれるように、目標点を細かく定めて、その点数をとるために何を勉強したら良いのか今一度考えてみて下さい!

全力で応援しています!

本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。

あしたのブログは岩瀬担任助手です。お楽しみに!

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 木田帆南

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。