ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 137

ブログ 

2020年 8月 6日 夏休みをマンネリ化させるな

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科3年の川森大輝です!

 

最近はいきなり暑くなりましたよね!7月は近年まれにみる梅雨の長さとなっていて非常に憂鬱な天候が続いていましたよね。個人的には晴れていない限りまったくといっていいほどに気持ちを晴らすことができないので、気持ち的には1ヶ月ぶりに笑顔を取り戻したようなそんな気分です。みなさんはどうですかね?天候関係なく元気なことを祈っています笑

さてみなさんは夏休みに入ったよっていう方ともうすぐだよって方がほとんどだと思います。

夏休みは今年基本的には短いですよね。まとまった勉強時間が取りづらくなってしまうのがなんとも心苦しいものがありますよね。例年の受験生たちよりも、1つ上の先輩たちよりも勉強時間が少なく受験や同日体験受験に臨まなくてはならないわけです。だからこそ、意識的にもっと改革していってほしいなというのが願いなのですが、そのようなことは他の担任助手の方も書いてくれているので私は少し違った視点から書こうと思います。

 

先ほど、例年よりも短い夏休みという話をしました。ここは肝で、例年よりも短いながらも普通の休日よりもあきらかに長いというところにフォーカスをあてたいと思います。

夏休みは基本的に毎日1日を勉強に費やすことができるので学校があるときよりも圧倒的に自学習に時間をあてることができます。だからこそ、しっかりと勉強計画をたてて勉強をしていくのですが、基本的に毎日同じような日々を過ごすことになるのではないかと思います。

毎日朝起きたら単語帳を読んで、東進にきて、過去問を演習・復習して、閉館まで勉強をして、家に帰って音読をして毎日の復習をして。

このように、人には寄ると思いますがかなりルーティン化してくると思います。このようなルーティン化をして勉強することはかなりメリットが多いのでそこに関しては過去のブログをさかのぼってもらえればと思うのですが、こういったルーティン化に関してひとつ注意しなくてはならないということを今日は書いておこうと思います。

ルーティン化=毎日同じことをする

というのは少し違っているということを考えてほしいのです。

毎日毎日同じことをやっていることに果たして成長はあるのでしょうか?本当に頭をフル活用して考えた結果の勉強方法なのでしょうか?

それは絶対に違うと思います。毎日工夫を重ねてアップデートをするということは少なからず皆さんにはやってほしいと思っています。ルーティン化を行って毎日をモジュール化することは効率性があがるのでいいかもしれませんが、効果姓は果たして上がっているのか?ということに常に疑問を抱いてほしいと思います。そして毎日ルーティン化したことを改善していってほしいです。

ルーティン化しすぎてしまうのは吉ではない、むしろ凶です。ただの勉強のマンネリ化を引き起こすだけでモチベーションが落ちてしまうこともあるでしょう。

勉強は量をこなすだけでうまくいくような簡単なものではありません。自分自身での適切な解を見つけていくために自己努力で考えていくことがとても大切になります。

 

上記のようなことを達成する一例として、ルーティン化したことを主軸にして微調整をするということがあげられます。少し時間を伸ばしてみる、時間配分を変える、スピードをはやくするなどですね。ぜひとも取り組んで毎日過去を超えるという気概をもって勉強していってください!

応援しています!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは

木田担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

2020年 8月 5日 作戦を立てよう!

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系岩瀬篤広です。

 

東進も夏休み時間になりましたね。

時間を有意義に支えているでしょうか?

夏休みは例年より短い人も多いと思います。

今まで以上に時間を大事に活用してください!

 

今日伝えたいことは過去問演習と分析についてです。

皆さんこの夏に過去問を解く人が多いと思います。

なんのために過去問を解くかしっかり考えていますか?

何も考えずに過去問を解こうとすると全然解けなくてやる意味を見出せなかったり、時間を無駄にしてしまう可能性があります。

 

 

今、過去問は分析するため、作戦をしっかり立てるために今は活用しましょう。

過去問を解く中で時間配分を決めたり、どの科目で点数を取れるかを決めたりしましょう。

実際に問題と時間制限を向き合うことで自分の足りないところや、逆にできる部分というものが見えてきます。

 

また問題が解けなくてもこの問題は勉強したら解けそうなどと思えるかも大切です。

今まで勉強してきて似たような問題を見た。

そういうのがわかるだけでも問題集の進め方などにいい影響を与えてくれると思います。

そしてこの夏にできそうなものをできるようにして、できそうな問題をさらに増やしていくことが大切です。

 

 

また9月以降の勉強につなげていくために各科目で差を少しづつつけていく必要があります。

得点できる科目、得意科目は何か?

苦手な科目は何か?

得点を期待する科目で本番に失敗することはあってはなりません。

受験までに確実に取れるように練習を積む必要があります。

また、苦手科目は捨て科目にならないように最低限できるようにしないといけません。

全ての科目が満遍なくできるのが理想ですが、合格するには合計点が合格最低点を超えてればいいわけです。

その内訳をしっかり考えて勉強時間にも反映させて欲しいなと思います。

 

 

夏休み明けのことも少し頭に入れつつ勉強することで夏休みの勉強の効率や質も上がってくると思います。

有意義に夏休みを使って欲しいと思ってます!

夏休み頑張っていきましょう!!

明日のブログは川森担任助手です!お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 岩瀬篤広

 

2020年 8月 2日 志望校決定はこの時期に

こんにちは!


國學院大学法学部政治専攻の佐々布武志です!


ついに8月を迎えましたね!
受験の天王山の夏休み。
ここをどう過ごすかでみなさんの受験は左右されるといっても過言でありません。


・毎日8時登校
・1日15時間勉強
受験生は上記2点を必ず達成してください!

本日のブログは低学年の皆さんに向けてお話をします。

本題は「志望校決定はこの時期に」
今までのブログで、志望校の大切さをうるさいほど各担任助手が書いてくれてますね。
下にまとめといたので是非見てください!

本日の佐々布のブログでは
佐々布の志望校決定の失敗談をもとに、
志望校決定を「今この時期にする」ことの大切さを皆さんにお伝えしたいと思います。

それでは最初に私佐々布の失敗談から話したいと思います。

佐々布の第一志望は「経営学部」でした。

選んだ理由は

「就職のときに役に立ちそう」

「文系では人気な学部だから」

「学生の雰囲気が楽しそう」

このような理由で私は第一志望の学部を決めてしまいました。

そして現在、私は法学部を専攻しています。

なぜか、それは

受験の際に経営学部に拘りがなかったため

です。

もちろん今の法学部で不毛な学生生活を送っているかと言ったらそうではありません。

(法学部はどんなところかまとめたブログを載せておくので是非読んでください!)

先ほど伝えた通り、学部へのこだわりがなかったため、

第一志望の学部に合格することが出来なかったと私は思います。

それではなぜ、拘りを持つことをしなかった

orできなかったのか。

要因は以下の2つです。

①低学年時に大学調べを怠った

→これが本日のブログで皆さんに伝えたい事です。私が本格的に東進で受験を始めたのが高3の6月。

高3になって悠長に大学を調べたり、OCに行ったりなどはできません。

皆さんは時間のあるこのタイミングで必ず大学調べを終わらせてください。

②結局大学ではその専攻以外の分野も学べると思っていた。

→大学ではもちろん、自由選択科目として他学部の授業も履修できます。

しかし、4年間を通じて、経済なら経済分野、法なら法学を学び、研究します。

私の友人の中には、やりたいことと所属学部の乖離がすさまじく、

大学を中退した友人もいるくらいです。

みなさんはそうならないよう、4年間学ぶ覚悟を持って、大学受験に臨んでください。

 

以上が学部選びにおいての佐々布の失敗談です!

皆さんは時間のあるこのタイミングで、必ず志望校決定を済ませましょう!

また、オンラインでのオープンキャンパスを実施する大学もちらほらあります!

受験は情報戦です。

そういった面でも受験戦争は始まっていることを意識してみてください!

本日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは岡部担任助手です。

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

 

2020年 8月 1日 夏の取り組み

こんにちは!埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース理系の池田周登です。

本日から8月が始まりますね!!

本日から夏休みという方も多いのではないでしょうか。

線香花火をする人のイラスト(男の子)

 

東進ハイスクールも夏休み日課となります。

 

〇今月の校舎の開館時間

平日・土曜 8:00~20:30

祝日・日曜 8:00~18:30

(8/12~8/14休館日)

 

把握しておいてくださいね!

 

さて、8月になったところでみなさんに心がけてほしいことが二つあります。

 

①8時登校のルーティーン化

夏休みはブログ等々で多くの担任助手が述べているように

「受験の天王山」「最後のチャンス」です。

集中した状態での長時間勉強が必須です。

1日15時間勉強をするためには朝の時間の有効活用が必要になってきます。

校舎に8時には登校している、学習を開始している状態を作ることで

家でダラダラしてしまうよりも朝の時間を有効に使えるのではないでしょうか。

 

②自宅学習の確立

夏休み期間は校舎がいつもより早く閉まってしまいます。

自宅学習でどれだけ集中して、勉強時間を確保できるかが重要になってきます。

明確にやることを決めて自宅学習時間も内容の濃いものとしてほしいです。

 

 

この2点を達成する上でどのようにしたらいいのか、池田から少しご提案させていただきます。

 

みなさんに毎日の流れ、本日中にやらなければならないタスクを明確に考えてほしいと思っております。

私の受験期の場合、

午前中に 数学演習(計算練習)2時間→過去問演習

と定め、これを守るために8時登校を行っていました。

また、自宅でその時の勉強することを決めるより、

校舎にいる間に帰宅後やるタスクを考えると、自宅学習に入りやすかったです。

 

最近校舎で「宣言シート」をみなさんに書いていただいていますね。

宣言シートを書く際に

この一日で何ができるのか、どこまで成長できるか

どういった流れで取り組むのか

考えながら書いてみてはいかがでしょうか。

 

もちろん受付にいる担任助手に相談してくださっても構いません。

これからも応援していきます。頑張っていきましょう。

 

 

明日のブログは佐々布担任助手です。お楽しみに!

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 池田 周登

2020年 7月 29日 最後のチャンス

 

こんにちは!千葉大学教育学部小学校コース2年生の木田帆南です。

実はこの間、中学三年生の妹の最後の部活の様子を見に行ってきました。

本当は総体を見に行く予定だったのですが、コロナの影響で大会が無くなってしまったため、学校での練習試合を見に行きました。

みんな一生懸命に頑張っていて、やっぱり何かに全力で打ち込んでいる人は輝いているなあと実感しました。

私も自分の目標ややりたいことに向かって全力で努力できる人間になりたいな!と強く思った一日でした。

皆さんもぜひ、部活や勉強など自分の目標に向かって全力で努力できる人間になってくださいね。

 

 

ところで皆さん、ついに8月が始まりますね!

ソース画像を表示

夏休みが始まる日にちは高校によって様々だとは思いますが、そろそろ始まる高校もあるのではないでしょうか?

今年は夏休みが短いとはいえ、受験生にとってとても重要な期間であることは間違いないです。

ではそんな重要な期間に入る前に一つ皆さんに自問自答してほしいことがあります。

“今、本気で勉強できていますか?”

はい。と答えた人、本当にそれは自分の最大限ですか?

いいえ。と答えた人、いつから本気を出すのですか?

たしかにこのブログを読んでいて全く頑張っていない、という人はあまりいないと思います。

毎日遊びたい気持ちを我慢して勉強をしたり、

家に帰ってゴロゴロしたい気持ちを抑えて東進に来たり、

とてもえらいと思います。

 

ですが、今の努力量は自分の中の最大ですか?

受験はそんなに甘いものではありません。

たとえ頑張ったとしても、その努力量が他の受験生に負けていたら不合格という結果になる可能性が高いです。

第一志望校に合格したければ、第一志望合格にふさわしい努力をしなければいけません。

 

今より30分早く朝起きる、

移動時間やご飯を食べている時間などももっと貪欲に勉強する、

点数を伸ばすには何をしなければならないのか真剣に考える、

仮眠は10分以上しない、

集中している時間を長くする、

などまだまだ皆さんにはできることが沢山あります。

皆さんならもっともっと努力できるはずです。

まずは夏休みが終わった時に

“僕/私はどの受験生にも負けないくらいの努力をした”

と胸を張って言えるくらい努力をしてください。

そう思えた人はきっと今より合格に一歩近づいているはずです。

ソース画像を表示

受験生は今が本気になれる最後のチャンスです。

脅しでも、おおげさでもなく、本当にこの夏休みに入る前が本気になれる最後のチャンスだと思って下さい。

このチャンスを絶対に逃さないように今、このブログを読んだ瞬間から行動に移していきましょう。

 

本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。

明日のブログは古川さんです。

是非読んで下さい!

 

 

 

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 木田帆南

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。