ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 138

ブログ 

2020年 7月 28日 夏休み

 

こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です。

 

梅雨も終わりそうで、夏休みが近づいてきてますね!!

どのように過ごすかはもう決めていますか?

なんだかあんまり遊びに遠くに行くことができず、勉強以外することがないですね、、、(笑)

いや、高3生はもう遊びに行く時期ではないですが、高2生以下は後悔はしないように楽しんでくださいね~

ひまわり畑のイラスト(背景素材)

今年は夏休みが短い学校も多いですが、夏休みは思いっきり自分の将来のためだけに頑張れる時間です。

そんな時間は今だけなので楽しんでほしいし、意味のある時間を過ごしてほしいです。

 

何もない日は15時間勉強するのが受験勉強をする人の基準なわけですが、

夏休みはそれが毎日になるということで、途中で疲れることもあると思います。

一度15時間勉強してみてどのタイミングで休憩するのがいいのか、

どの時間からきつくなるのか研究してみてほしいです。

例えば、朝は集中できるから過去問を解いて、

ご飯を食べた後は眠くなるから手を動かして暗記をして、

夕方が一番疲れるからその時間は一番好きな科目をやる、みたいなことです。

低学年の皆さんも部活等あるかもしれませんが1日でもやってみてほしいです。

高3生になったときにスムーズに集中力がつづくようになるには、今から少しずつ慣れることです。

 

充実した時間を過ごして夏休み頑張った!楽しかった!といえるように頑張りましょう!

本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログをご覧いただきありがとうございました。

 

 

明日のブログは木田担任助手です!お楽しみに!!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 前田望那

2020年 7月 27日 172

 

 

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部システムデザイン学科

鈴木正真です!

 

が来ました!

嬉しい限りです!

今年は日焼けしたいので沢山外にお出かけしようかと思います。

感染には十分注意しますが!

ビーチ, ドリンク, カリブ海, カクテル, エキゾチックです, ガラス, 休日, 海, 楽園, 赤, 軽食

 

 

さて。

 

 

172日。

 

 

なんの数字でしょう。

東進生の皆さんは学力POSに入ればすぐにあるのでわかりますよね。

そうです共通テスト本番までの日数です。

1日平均10時間勉強できるとして残り1720時間となり

実質70日程度です。

70日ですよ。2か月ちょっとです。

これを短いと感じるか、長いと感じるか。

 

受験勉強を本気で始めてから何か月経ちましたか?

今までの伸び率と今の自分、今の自分と合格ラインを比べてください。

ペースを上げないとまずい人が多いのではないでしょうか。

 

 

今日はこれから受験本番までの勉強において最も重要なことをお伝えしようと思います。

それは

 

逆算

 

です。

そうです。今までと変わりません(笑)

 

何が言いたいかというと、今まで愚直にやってきたであろうことを最後の最後まで続けることが重要なのです。

これからは演習アウトプット中心の勉強になります。

また、演習をするにしたがって問題の分析はもちろん、自分自身の苦手分野を分析することも重要になります。

 

過去問演習を始めている皆さんなら身に染みて感じていることと思いますが、過去問演習・過去問分析にはとてつもなく時間がかかります!!

とりあえず目の前のこと!というような勉強をしていたらあっという間に試験本番です。

 

だからこそ、自分がその勉強にかかる時間をきっちり分析理解したうえで逆算できることが必要なのです。

 

今、自分が各教科のどんな勉強にどれくらいの時間を割いているのか、すぐに答えられますか?

自分の日々の勉強を時間ベースで考えていますか?

 

今までこれらを意識したことが無かった人はすぐに変えるべきです!

僕は現役のころ、そういった意識がほとんどなく、結果的に志望校には不合格でした。

その後浪人時代の僕は常に腕時計を付けていて、ストップウォッチをずっと回していました。

各勉強に割く時間の目安が分かっていると、より綿密な計画を立てることができるはずです。

まずは1週間試してみてください!

 

限られた時間を最大限有効活用して合格へ進んでいきましょう。

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございます!!

明日のブログは前田担任助手です!お楽しみに!!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

 

2020年 7月 26日 毎日の振り返り

こんにちは!

明治大学経営学部の渡邉美秋です!

 

最近はなぜか急に寒い日が続いています。季節は夏なはずなのに全くそんな感じがしませんよね。

気温などの変化で体調崩しやすい人は特に気をつけながら勉強を頑張るようにしてくださいね。

 

さて、皆さんは

1日が終わったとき

その日の自分を振り返っていますか

何かほんの小さなことでも成長できましたか

 

少し考えてみてください。

 

何でもいいです。

高速マスター基礎力養成講座での得点率が上がったとか

苦手な分野ができるようになったとか

今までできなかった問題ができるようになったとか。

 

第一志望に受かることが一番大きな目標だとして

本当に第一志望にいきたいという思いがあるならば

受験生の皆さんはとくにあと半年くらいで到達していかなければなりません。

 

そうなったとき

毎日のほんの小さなことの積み重ね

本当に大切になります。

 

毎日東進に来て勉強している

それは本当にいいことだし是非これからも続けてください。

(校舎に来られていないという人はまずは校舎に毎日来ると言うことを心がけてくださいね。)

 

しかしながら、とりあえず来てとりあえず閉館までいただけになっている日ないですか。

そんな日は何か1日の終わりに自分の中で何か変われた気はしますか。

 

時間は皆さんが思っている以上にありません

 

例えば、東進学力POSに表示されている残り日数。

あれを見て人それぞれ感じ方は違うと思います。

でもこれだけはいえます。

頑張り続けられている人が必ずいるといるということ

そんな人が頑張っているのに自分だけが1日何も成長できないで過ごしてしまったら

同じ時間過ごしているのにもったいないですよね。

皆さんには後悔のない受験生活を送ってもらいたいです。

受験する意味や自分が受験したいと思う理由、第一志望にいきたいという思い

もう一度考えてみてください。

自ずと

頑張ってやる

やるしかない

そうなってきませんか。

 

とにかく今は継続して勉強するのが一番大変かと思いますが一緒に頑張っていきましょう!!

いつでも応援しています。

 

本日もブログを読んでくださってありがとうございました。

明日のブログは鈴木担任助手です。

楽しみですね!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***

 

市川駅前校 担任助手 渡邉美秋

2020年 7月 25日 ライバルの存在

こんにちは!

青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。

7月ももうあと1週間ほどで終わってしまいますね。

7月にやり残したことはないか改めて考えてみましょう!1週間ほどあればやり残したこともできるのではないでしょうか?

7月にやろうと思っていたことはきちんと7月に終わらせて、8月に良いスタートを切りましょう!

 

さて、突然ですが

ライバルはいますか?

人, グループ, お友達と, 拳バンプ, ライフスタイル, チーム, チームワーク, 協力, 一緒に, 一体感

私が受験生の頃はたくさんいました。

学校の一般受験の友達、校舎にいた第一志望が同じ子たち、希望進路は全然違うけど一緒に校舎で頑張っていた友達、、、

などなど。お察しの通り私は負けず嫌いなので、一般受験に向かって頑張っている周りの人はみんなライバルだと思っていました。(笑)

ライバルとは言えど、ともに努力してともに励ましあって頑張っていたので今でもとてもいい友達です。

みなさんはここまで思わなくてもよいですが、周りの人のことは見えていますか?

たとえ自分で自分は頑張っていると思ったとしても、周りの人はもっと頑張っているかもしません。

そんな時にライバルと呼べる存在がいれば、お互い切磋琢磨頑張ることができますよね。

 

東進生の皆さんは毎週グループミーティングを行っていると思います。

そのグループミーティングのメンバーはどうですか?がんばっていますか?

せっかく週に一回集まっているのだから、みんなの努力量を見てみましょう。

また、毎日更新で貼ってる校舎のランキング、毎週更新で貼っている近隣校舎のランキング、模試ごとに更新されている得点のランキングは見ていますか?

ランキングに表されている指標では図れない努力をしているからどうでもいい、と思うかもしれません。

しかし、向上得点や受講コマなども他の人に負けるような努力しかしていないのに、ランキングには載っていない指標だけで本当にランキングに乗っている子に勝てますか?

実際模試の得点ランキングでは勝てていますか?

そう考えると、ランキングにのる努力をしないわけにはいきませんよね。

そんな努力をして、ランキングを毎日見るようにしてみてください。

自分の努力を客観的に見ることができるようになると思います。

 

ライバルの努力量を目の当たりにして、自分の努力量も客観視することができたらもっともっと成長できると思います!

ぜひ意識してみましょう!

今日もブログを読んでくださりありがとうございました。明日のブログは渡邊担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***

 

市川駅前校 担任助手 後藤真凜

2020年 7月 24日 残るが勝ち、、!!

 

こんにちは!

國學院大學経済学部経営学科一年の白石ゆり子です!

最近ずーっとムシムシしてますね。

私は池田担任助手と同じで天パなので、湿気で髪の毛がくるくるして毎日とても憂鬱です。ほんとに雨が嫌いです。日本で一番梅雨が嫌いな自信があります。本当に早く梅雨が明けてほしいものです、、

受験生の皆さんも、低学年の皆さんも、梅雨が明け、テストが終わればあと少しで夏休みです!!頑張りましょう!!

さて、私は前回のブログで朝登校することのメリットについて書きました。

今回は閉館まで勉強することのメリットについて紹介したいと思います。

皆さん一度は言われたことがありますよね??

閉館まで残って勉強しよう。

という言葉。

特に最近は、毎日登校して宣言シートを書くときに何時まで勉強するかしつこく聞かれていると思います。

実際私も受験生の時は、たとえその日受験であろうと、試験が終わった後そのまま東進にきて、閉館まで勉強していました。

まあ、私の話はおいといて、、

なぜ、閉館時間の21時45分まで勉強する必要があるのでしょうか。

 

①勉強時間が増える

当たり前です。閉館まで勉強すると、当然、閉館前に帰った人よりも集中して勉強できる時間が増えます。もちろん家に帰ってもきちんと校舎にいる時くらい集中して勉強することができる人もいると思いますが、多くの人はそうではないと思います。

例えば、毎日閉館時間の21時45分まで勉強しているA君と、毎日閉館15分前の21時30分に下校するBさんがいたとします。

帰宅後の勉強時間は2人とも30分です。この2人はあと175日で共通テスト本番を迎えます。となった時の2人の勉強時間の差は、なんと

43時間 です。

毎日たった15分の積み重ねが、1日15時間勉強すると考えたときのおよそ3日分の差になるんです。

これは大きいですよね。

受験生の皆さんは特に、閉館の場合に限らず、その気が抜けた10分、15分が、積み重なったら取り返しのつかない大きな差になってしまう事を意識しながら勉強してほしいです。

 

②忍耐力が付く

みんな一緒です。周りの人が帰り始めて、席が空きだすと帰りたくなるものです。

しかし、そのタイミングで下校せず、最後まで残って勉強することが、入試本番の最後まで粘ることができる力、受験が終わる最終日まであきらめずに戦い切る力が身につくと思います。

いやあ、関係なくないですか、、、?と思う人いると思いますが、これは入試を迎えてみないと分かりません。

絶対にプラスになることですので、是非最後まで耐えてみてください。

 

③優越感が味わえる

前回の朝登校に引き続き、これです。

は、謎。

って思う人おると思いますが、本当に自習室最後の一人になってみればわかります。

優越感、すごいですよ。

 

これらは私が勝手に考えた閉館まで残って勉強するメリットですが、皆さんも自分なりのメリット・こだわりを見つけて、閉館まで乗って勉強することを心がけましょう!そして、朝は開館と同時に登校し、市川駅前校のヌシになりましょう!

毎日コツコツ積み重ねる事が大切です!受験勉強の勝ち組になりましょう!

入試まであと半年です。一緒に頑張りましょう!!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

次回のブログは後藤担任助手です!お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***

 

市川駅前校 担任助手 白石ゆり子

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。