ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 143

ブログ 

2020年 6月 29日 改めて”努力”

 

 

こんにちは!

明治大学農学部農学科3年の伊藤誠人です!

 

全国統一高校生テスト、中学生テストお疲れ様でした!

東進生のみなさんも一般生のみなさんも復習できてますか?

東進の模試は成績帳票の返却が最短で5日となっていますので、今わからない問題がすぐにわかるようになっています!

また、復習すべき単元や周りとの差をつけることができる単元まで、すべてが丸わかりになっています!

第一志望校の勉強はいつからでも早すぎることはありません!!

課題を洗い出して、次の勉強の目標を立てていきましょう!

 

さて本日は、”努力”について話していきます。

 

努力:目的,目標を実現させるためにつとめること

らしいです。

みなさんは、

①目的,目標しっかり持っていますか?

②実現させるためにつとめていますか?

 

第一志望校への強い想いがみなさんの目標の原動力となっているはずです。

改めて自分は○○大学に行くんだよ強い気持ちを持ってほしいです。

強い気持ちと抽象的な話をしましたが、第一志望校に決めたのはあなたですし、志望動機も自分自身がもっているものを貫き通してください。

人から何と言われようとも、自分は強い動機があり大学に行きますと言い返せるように見つめ直してほしいと思います。

 

①をもっていても、口だけの人間になってはいけません。

目標が実現できるのかを考え実行に移してください。

みなさんの挑む大学受験は、浪人生を含んだ全国の猛者が集う場所です。

(私の友達でも全国各地から明治大学に行きたいと思ってきている人もいますし、浪人している友達もたくさんいます)

みなさんはその人たちを追い抜かし、

そして同学年にも競り勝って志望校に合格しなければなりません。

では具体的にどうするのか?

まず勉強量で勝たなければなりません。

ここが現役生の強みだと思います。

(チリツモですね)

量より質だ。

と言っていい人は、それまでの過程で量をたくさんやってきた人が言うべきセリフです。

市川駅前校の生徒はもっともっと頑張れるみなさんだと思っています。

 

ここから言えるのは努力に対して

妥協しないことの大切さです。

みんなはこのコロナ自粛期間15時間勉強という目標を

掲げ勉強に取り組んできたと思いますが、

その意味しっかり理解しているでしょうか?

これはみんなの勉強習慣を鍛えるためのものです。

 

もう二度とあの時間は帰ってきません。

今年は夏休みも大幅に削られることから、夏休みの勉強量は例年の受験生と比べて少なる人が多いと思います。

その中で自分はどうやって勝ち抜いていくのかをよく考えてください。

 

もう一度言います。

まずは勉強量です。

最後に正しい場所で、

正しい方向を向いて、

十分な量なされた努力は裏切りません。

この全国統一高校生テストの模試をきっかけに、感動を覚えさえるくらい見違えてくれることを期待しております!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

 

明日のブログは古川さんです!お楽しみに。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 伊藤誠人

 

2020年 6月 28日 7/1(水)特別公開授業開催!

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科3年の川森大輝です!

 

最近は梅雨に入っていてちょくちょく雨が降るのが非常にうんざりですよね。7月が近づいてきていますので、夏という季節がやってきます。はやくやってきてほしいなあと切に願っています。夏はとても好きな季節だからです。気持ち的にも元気になれます。まとめると私は夏が好きです。どうでもいいことを失礼いたしました。

さて、みなさんは

「特別公開授業」って知っていますか?

こちらとても重大なイベントなんです!

ブログの紹介を読んで、ぜひお早めにお申し込みください!

なんと無料招待中です!

 

東進ハイスクールでは普段授業は映像を使用しています。

映像を使用することによって自分のスケジュール調整がしやすく、通常の予備校よりも速く授業を受けることができ先取り学習を可能にしています。

また、東進ハイスクールの講師陣は予備校界では超有名です。映像を使用することで同質の授業を全員が受けることができるんです。

そんな東進ハイスクールなのですが、年に3回だけ映像でしか授業を受けることができない有名な先生が実際に校舎に訪れて、LIVEで授業をしてくれる機会があります。

それが「公開授業」です。

 

こんなに貴重な機会をぜひとも逃さないでほしいと思います!

今回公開授業を行う先生は

「安河内哲也先生」です!

この先生はとにかく現大学受験英語における先駆者ともいえる人物です。

2014 年に文科省で開かれた「英語教育の在り方に関する有識者会議」に委員として出席し、安河内先生自身が考える大学入試のあり方について意見を出すという日本教育業界における先任者であることを裏付ける経験をしています。今回の入試改革につながった部分も多くあり、そんな先生が共通テスト英語についての授業をします。文部科学省に意見を出した方の授業はなかなか受けられるものじゃないとおもいませんか!?

 

そんな先生がLIVE授業を行うのが公開授業です!

授業内容は先述のとおり、共通テスト英語に対応するには?ということにフォーカスをあてたものになります。

 

そして実はこの授業なんと、無料です!

まだ申し込みを受け付けています!

空席わずかです。

是非この機会に足を運んでみては?

7/1(水)に会場にてお待ちしております。

 

 

今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは

伊藤担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

2020年 6月 27日 戦略を持とう

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系3年の岩瀬篤広です。

 

最近は暑くて外に出たくないので自然とステイホームが捗っています。

外出できるようになるときには涼しくなってくれるとありがたいなと思っています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは自分の第一志望の傾向や対策をしっかりと把握していますか?

そしてどうやって合格するか戦略は立てられているでしょうか?

 

もしまだ何も知らない、決めていないという人がいれば今すぐ考えるべきです。

自分のゴールをしっかり見据えることができると今やる勉強を逆算式に決めることができます。

すなわち勉強の効率化に繋がります。

 

まずは入試問題を知りましょう。

過去問演習講座の中から一年分解いて提出してみてください。

もちろん、今の段階で合格点はおろか受験者平均の点数にも届かなくても仕方ないと思っています。

だから点数を気にせず必ず一年分解いてみてください。

そしたら過去問演習講座で概観解説が見れるので見てください。

ある程度どのような勉強をしたらいいのかわかると思います。

また、調べれば今はいろんな情報が手に入るのでぜひ積極的に調べて見てください。

 

例えば自分が受験した東工大の英語であれば、長くて下線部英訳、和訳、最後に内容一致が待ち構えているという出題形式なので、

長い英文を読む体力と下線部の和訳と英訳できる能力があれば言い訳です。

そんなにやることが多いわけでは無さそうですよね。

 

また、数学であれば5問中2問完答してあとは部分点があればOKな目標点でした。

この段階で問題の半分できなくても問題ないとわかると少し楽ですよね。

時間は3時間あるので完答する2問に1時間ずつその他を残りの1時間でやればOKな訳です。

時間的にも余裕が感じられると思います。

さらに時間に余裕があるので多少計算が複雑になっても解答の発想が単純なものがあればボーナス問題なわけです。

だから計算ミスしないことが大切だと感じていました。

このようにしっかり作戦を立てておけば本番の想定もしっかりできるので不安も減ると思います。

 

これから受験まで人それぞれやることが変わってくると思います。

得意な科目、苦手な科目、本番で点をとる科目によって勉強する時間の配分は変わってきます。

だから、これから勉強する時は他の人と同じようにするのではなく、自分が合格するための戦略に剃って勉強を進めて行って欲しいと思います。

志望校の傾向だけに集中すれば、勉強するものがあれも、これもとならないと思うので勉強しやすいと思います。

しっかり考えて勉強に励みましょう!!

 

明日のブログは川森担任助手です。お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 

2020年 6月 25日 リベンジ!!

こんにちは!國學院大學経済学部経営学科年の白石ゆり子です!

なんだかんだコロナも収まってきて、日常が戻りつつありますね!とはいえ、大学の授業はいまだにオンラインなので、普通に学校に登校出来ている皆さんがうらやましい限りです。

 

さて、

受験生の皆さん、

6月16日の修了式条件は達成することができましたか?

達成できた皆さん、おめでとうございます!この調子でどんどん先に進めていきましょう!

 

達成できなかった皆さん、諦めるのはまだ早いです!!

今日から5日後、6月30日リベンジ修了式があります!!

ぎりぎり間に合わなっかった人、

途中であきらめちゃった人、

修了式、、とは、、、ってレベルで終わらなかった人、

様々いると思いますが、あと5日間あります!!

 

修了式条件は変わらず、

①受講終了・確認テスト、修了判定テストSS取得

②高速マスター講座 基本例文まで完全修得

③共通テスト予想問題(英語)3年分

④2か月分の予定表提出

となっています!

結果的に間に合わないか、間に合ったかは別として、間に合わせるために今できる最大限の努力をすることが大切です。

その頑張りで、半年後、自分が納得して受験を終えることができるかどうかに繋がっていきます。

最後まで、とりあえず今は、修了式まで、一緒に頑張りましょう!!

低学年の皆さんも一緒です。

8月31日低学年修了式がありますよね。

そこの期限に間に合うかどうか。まだ三年生じゃないし、受験なんて、、、、と思っている皆さん!

ボケっとしてたら時間は一瞬で過ぎ去ります

スマをホいじっている時、ゲームに夢中になっている時、友達とファミレスでだべっている時、

考えてみてください。

一瞬ですよね。受験も一緒です。

部活や学校生活と両立しながら、今のうちから頑張って勉強して、ライバルに差をつけましょう!

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは、渡邉担任助手です!お楽しみに!!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 白石ゆり子

 

 

2020年 6月 23日 復習のサイクルについて

こんにちは!

立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科1年の岡部莉奈です。

皆さん全国統一高校生テストお疲れ様でした。 もう復習はしましたか?

 

今日は復習のサイクルについて書いていこうと思います!

 

復習は、知識を何度も頭に入れなおすだけではなく、アウトプットが重要です!

では実際にどのような方法で行えばよいのでしょうか?

 

 

アウトプットの方法は次のようなものが挙げられます。

まとめノートを作る

問題集を解く

学んだことを人に教える

覚えることを単語帳に書く

 

これらはすべて、頭に入った知識を外に出すこと=アウトプットなので、

こういった方法が復習として有効になります。

 

次にサイクルについて書いていきます。

人間の記憶には、期間をおいて思い出すことを繰り返すと、どんどん強化される性質があります!

なので、勉強する際には、覚えたいことを

集中学習で身に着けて、分散学習で維持する」ということが大切です。

 

ここでいう集中学習とは、できるまでひたすら練習することです。

これだと、効果は実感しやすいですが、できるようになるのは一瞬だけですぐに忘れてしまいます。

一方で、分散学習とは、一回できるようになったらあえて時間をおいて再度学習するというものです。

 

では、具体的にどれくらい時間を空ければよいのでしょう?

これを計算するおすすめの方法は、「×3式」です。

×3式とは

最初の復習期間を1日とし、正解したら復習期間を3倍にしていき、不正解なら1日に戻すという方法です。

 

例えば、

「今日1回解けたけど復習したい」という問題があるとします。

それらの次の復習は、明日になります。

明日の復習で正解したら、次は3日後に復習します。不正解なら、1日後です。

3日後の復習で正解したら次は9日後です。不正解なら1日後です。

このように復習をする際は、

アウトプットを意識して×3式のサイクルで効率的に行いましょう!

 

明日のブログは池田担任助手です!

楽しみですね!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岡部莉奈 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。