ブログ
2020年 6月 14日 システムデザイン
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です
先日梅雨入りしましたね
僕がこの世で最も忌み嫌う季節の到来です
晴々とした青空が恋しいです
さて!
今日は僕の通う学校について少し詳しくお話ししたいと思います。
僕は成蹊大学の理工学部システムデザイン学科に通っています。
この学科でなにをやるか説明する前にシステムという言葉について話す必要がありますね。
システム
システム(system)は、相互に影響を及ぼしあう要素から構成される、まとまりや仕組みの全体。(Wikipediaより)
主に工学分野やIT分野におけるシステムを統括すること、デザインすることを専門とする学科です。
機械工学や電気電子工学に比べるとややマイナーで、首都圏の大学だと
東京都立大学
慶應義塾大学
法政大学
成蹊大学
芝浦工業大学
東京電機大学
などにシステムデザイン系の学部学科があります。
現代では様々な技術が発展しており、生活のあらゆる面で工業製品に触れることがあります。
しかし所詮は人と機械、非なるものです。
ですが、今後生きていく上で技術と共存していくことは必須となります。
システムデザインとは社会・人間と機械・技術との調和性を実現するために、システムを設計していくことです。
そのためには、幅広く技術に精通していること・人間の思考や身体の仕組みを把握していることが必要です。
故にシステムデザイン系の学部学科では色々な分野について広く学べます。
かくいう私の成蹊大学では
機械システム
エレクトロニクス
ロボティクス
経営システム
の4コースから更に専攻を選び学んでいきます。
1,2年次では汎用理学科目や学科共通の工学科目を学びます。その後3年次にコース選択をし、3年次後期から研究室に所属し、研究を通して更に専門性を高めていきます。
僕は経営工学や人間工学の分野に進みたいと考えています。
僕は元々新しいハイテクな機械に触れるのがとても好きで、それが転じて自分でもそういったモノを生み出したいと考えるようになりました。
ただハイテクなモノであればジャンル問わず好きなので、学科を選ぶ時点で機械工学だけとか、電気電子だけとかを決めかねていました。そんな時に見つけたのが、このシステムデザインという分野です。
これであれば、モノを作り出すのはもちろん、他の分野にも沢山触れることができるので自分の本当に作り出したいことが見極められるかなと感じました。
また成蹊大のシステムデザイン学科ではプロジェクト科目というものがあります。
講義ではあくまでも座学なので理論しか学ぶことができません。しかし実際問題システムデザインしていかなくてはならないのは実社会です。
そこで真の課題解決能力を養うため、企業や自治体と協力のうえ実際ある問題について解決のために試行錯誤します。
Project-based learning(PBL)と呼ばれる授業形態です。
…といってもこれは2年後期からなのでまだやっていないのですが(笑)
今から楽しみな授業の一つです!
ざっくりではありますが、システムデザインについて、僕の大学について知っていただけたでしょうか。
もっと詳しく聞きたい場合はぜひぜひ直接聞いてください!
本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは後藤担任助手です!お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2020年 6月 13日 模試に向けて
こんにちは。
千葉大学教育学部小学校コース2年生の木田帆南です!
皆さん元気にすごしているでしょうか?
最近はじめじめとした天気が多く、梅雨に入りましたね。
私は雨はあまり好きではないですが、天気に負けず、元気に頑張っていきましょう!!
そして皆さん、
6月21日は何の日か知っていますか?
そうですね、
全国統一高校生テストです!
受験生は東進模試を一か月に一回受けていると思いますが、
毎回の模試を通して成長できているでしょうか?
模試当日頑張るだけでなく、
模試に向けて目標点をしっかり決める、
その目標点を達成するために何を勉強するのか明確にする、
模試が終わった後に分析、復習をする
などなどこのような行動を全てひっくるめて
模試は皆さんにとって成長の機会となります。
そして今皆さんは模試を控えている状態なので、
模試前の行動について焦点を当ててお話していこうと思います!
まず、目標点は決めましたか?
目標点を決めるとき、
「今の私の実力だったらこれぐらいの点数かな、、、」
みたいに決めてしまっている人はいませんか?
このように決めてしまっている人は一度考えてみて下さい。
本当にその模試でその点数をとったら合格できますか?
目標点を決めるときは第一志望合格にふさわしい点数にしてほしいなと思います。
目標は常に高く!です。
そして皆さんは本気でその目標点を取る!という気持ちで勉強しているでしょうか?
「目標点に届いたらいいな」
ではありません。
「絶対に目標点をとる!」
という気持ちで勉強してください。
そしてその目標点をとるために具体的に
どの科目のどの分野を○○点伸ばすために○○をする
というところまでしっかり考えて、決めて下さい。
模試の結果というのは本番の合否を大きく左右します。
だからこそ、一回一回の模試に全力で臨んでほしいです!
全国統一高校生テストまで、
あと8日です。
目標点を必ず達成するために、模試に向けてしっかり勉強しましょう!
本日もブログを読んで下さりありがとうございます。
明日のブログは鈴木担任助手です!
是非読んで下さいね。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2020年 6月 12日 高速マスター基礎力養成講座の活用法!
こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
6月もすでに中盤に差し掛かろうとしてます!
みなさんは「新しい生活様式」に慣れましたか?
高校生では「分散登校」がその一つに当たるのではないでしょうか。
部活もなく、親しい友達とも学校で会えない。
そのような声が校舎にいる皆さんから聞こえます。
しかし、先日文部科学省から発表があったと通り、
「大学入学共通テスト」は予定通りの日程で実施されます。
早くこの状況に慣れ、
第一志望合格まで走り切りましょう!
——————————————————————————————————————————————
さて、本日のブログは、
「高速マスター基礎力養成講座」
いわゆる、「高マス」の活用法です。
まず、この「高マス」はどのようなものかというと、
効率的に短期間で基礎学力を徹底的に身に着けるための講座です。
皆さんは、非常に便利なこの「高マス」を、
上手く使えていますか?
本日は「高マス」に関しての、
長所や上手い活用法について書いていきます!
長所①
スキ間時間で使える
高マスは、スマートフォンででの学習が可能です!
・学校までの電車の20分
・お昼休み15分
・夜寝る前ベッドでのスマホの時間
これらの時間を是非「高マス」を行う時間にしてみてください!
長所②
反復学習による徹底的な暗記
例えば英単語1800を完全習得するときは、
1つのステージを終えるのに、
その単語を2回連続で正解しなければならず、
最後の100問テストで95点以上を取れば合格。
そして、すべてのステージでそれらを終えた後、
最後のランダムの100問テストで95点以上を取ると修得になります。
さらに、4日後に同じテストを受け、
また95点以上を取ることが出来たら、
晴れて「完全修得」することが出来る、
まさに「一筋縄ではいかない」単語学習ツールです。
よくある単語中のように、
紙をめくるだけで次に進めるようなことは、
一切ありません!
長所③
1日のルーティンに入れやすい
高マスは名前の通り、
「高速」で単語等を覚えることが出来ます。
受験生の1日のルーティンとして、
1800の再完修をお奨めします。
これをするのには早くて5分~10分ほどで終わります。
校舎についたらまず再完修。
是非毎日のルーティンに入れてみてください!
本日もブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは木田担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2020年 6月 11日 日々の計画
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です。
担任助手みんな書いてますが、校舎で生徒の皆さんとお会いできるのが本当にうれしいです。
じわじわと6/21の全国統一高校生テストが迫ってきていますね!
目標に近づけているでしょうか?
学校がなかった間はずっと家で集中できなかった、やる気が出なかったという話をよく聞きますが、
むしろ逆に24時間時間の使い方は自由だったとも言えますね。
(自由だったからこそ「あとで」「今はいい」が通用してしまったということだと思いますが…)
学校が順次再開している今どれだけ充実した時間を過ごしていますか?
一日の計画は立てていますか?
どれだけの計画を立てているかはひとによりけりだと思います。
ただ、計画を立てることの価値は誰にでもあります。
いつまでにどれだけやる、と計画(=目標)はやりきる原動力になります。
計画がないとその日の勉強量が少なくても問題ない、と言うことになってしまいます。
その積み重ねが入試の日に間に合わなくなることに繋がることは、説明無用かと思います。
細かく何時何分から何分までこれ、次の30分はこれ、と決めていく方が良い人もいれば、やることを並べて書くだけでその場でやりたいものからやっていく方がいい人もいます。
ただ、どちらにしろ何に何分かけるのか、というは決めておくことをお勧めします。
結局それを決めずにだらだらしてしまったら意味ないですし、最初は時間がずれてしまうかもしれませんが、何に何分時間がかかるということがわかるようになるとより効率的な計画を立てられるようになります。
計画の立て方・どこまで立てるかは向き不向きがありますが、自分にあったものが見つけられると強みになります。
計画と実行を繰り返して、少しずつ着実に点数上げていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは佐々布担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那
2020年 6月 10日 苦手を克服する方法
こんにちは!
千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野の福田龍之介です!
最近、学校が始まった方が多いと思うのですが、正直、羨ましいです!
僕が最後に自分の大学に行ったのは入試の日でした、、、
お互い大学生活を夢見て頑張りましょう!
それでは、本題に入っていきたいのですが、本日はタイトルにもあるように、苦手科目の克服について話していきたいと思います!
苦手科目ってやる気なくなりますよね、、、
でも、試験ではそんなこと言ってられません!
苦手科目はなるべく早いうちに克服して欲しいのです!
自分の受験期の話を少しすると、苦手科目に取り組むとき、2つのことを実践していました!
①その科目を得意だと思い込む
苦手だと思いながら勉強すると本当につまらないですよね
苦手だ、苦手だとずっと思っていると本当にできません!
自分は数学が苦手だったのですが、夏休みくらいまで友達から数弱と呼ばれていました笑
夏休みで友達と会う機会が減った時に、自分は数学が得意だと思うようにしたら、本当に模試の数学の点数が上がりました!
思い込みの力は本当にすごいので、日ごろからポジティブな思考を心がけてみるといいかもしれませんね!
(ネガティブな思考も時に必要なことがあるのですが、それはまた別の機会にお話しします)
②その科目ができる人にアドバイスをもらう
先述した通り、僕は数学が苦手だったから、数学ができる人によく勉強方法を尋ねていました。
そうすることで、自分が数学が伸びなかった理由がわかるようになりました。
ちなみに、①も数学ができる人に聞いたことです。
言い方は悪いですが、その人の技術をジャンジャン盗んで自分のものにしましょう!
そうすることで、成績も上がりやすくなるはずです!
以上をぜひ参考にしてみてください!
受験とメンタルは本当に密接に関係していると思うので、もし不安になった時はぜひ相談してください!
一緒に最後の最後まで全力で頑張りましょう!
本日もブログを読んでくださってありがとうございました!
明日のブログは前田担任助手です!
楽しみですね!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 福田 龍之介