ブログ
2020年 6月 9日 体調管理をしよう
こんにちは!
明治大学経営学部1年の渡邉美秋です。
1日頃から普段通りとまではいかないものの学校が始まった人も多いかと思います。
学校が始まるのに合わせるかのように最近急にとても暑く、ジメジメした日が続いていますね。
夏にだんだん近づいてきて
暑い、、、なにもしたくない、、、
と思っていしまっている人も少なからずいるんではないでしょうか。
ということで、
今回は、体調管理についてお話ししていこうと思います!
よく、
体調管理は自己責任だ
や
体調管理も仕事の内
などの言葉を聞いたことはありませんか?
まさにその通りだと私は思います。
このような言葉が言われるのにも何かしら意味があるから言われているわけです。
ですがここで言う体調管理とはただ単に
風邪を引かない・熱を出さない
とかそういうことではないのではないかと思います。
もちろんそう言った面をきちんと管理できており、いつも元気で風邪なんか引かないぜ
というのであればそれがいいに越したことはありません。
じゃあ、それ以外に何が体調管理に含まれるでしょうか。
それは自分の悩みなど内面のことではないでしょうか。
たとえば
単に暑くて何もしたくないというのであれば
体を冷やしてみるとか、
風邪を引きやすいというのであれば、
夜更かしをやめて規則正しい生活をする
無理をしすぎない
など自分で工夫できますよね。
ですが精神的にきついとき、悩みがあるとき
自分ではどうしたらいいかわからない
なんて時もありますよね。
そんなときは担任助手やおうちの方など周りの人に話してみてほしいです。
解決とまではいかなくてもだいぶ負担が軽くなると思います。
とにかく!
自分だけで解決しようとして
わからないーーーーー
となるくらいなら早めに相談しちゃいましょう!
いつでもなんでも相談してくださいね。
一緒に勉強頑張りましょう!!!
本日もブログを読んでくださりありがとうございます。
明日は福田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 渡邉美秋
2020年 6月 8日 勉強の意味
こんにちは!埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース理系の池田周登です。
この一週間久しぶりに校舎で直接生徒のみなさんに会うことができて私はとても嬉しかったです!!
やはり電話やzoomより直接会えるというのは嬉しいですね。
今までの当たり前がどれだけ大切なものか思い知りました。
まだまだ油断は許されない状況ですが、体調を気をつけながら校舎に来て頑張っていきましょう!!
さて、生徒のみなさんは分散登校等、変則的ではあるものの学校も始まりましたね。
「学校に行くと疲れて勉強にすぐ取り組めないんですよね」
そんな声を聞きました。
その気持ちよくわかります、今までの自粛期間、自宅から出ていなかったから余計にですよね…
しかしその考え…
甘すぎる!!!
学校が始まったことで今までより自分の勉強にかけられる時間が減ります。
どれだけ早く勉強に取りかかれるかが重要になってきます。
生活環境が変わった今だからこそ
もう一度「なぜ勉強しているのか」ということを考えてみてください。
私の通っている大学の教育学部で人間が勉強する理由についてのディスカッションをしたことがあります。
社会に出るのに必要な知識を得るため
いい人生を送るため
生きるため
人それぞれいろんな理由を挙げていました。
共通して言えることとしては、「未来の自分のために」勉強している、ということです。
みなさんはいま受験勉強を何のためにしていますか
「第一志望合格」という目標がまず頭に浮かぶと思います。
そしてその先に
「この学科でこの勉強をしたい」「この仕事につきたい」というような理由が見えてくると思います。
こちらも未来の自分のための理由が多く挙げられるでしょう。
受験勉強とは自分への先行投資ともいえるかもしれません。
勉強への意欲がわかない、すぐに勉強を始められないとき、
勉強に対する義務感のみが頭に存在し、
なぜ勉強しているのかという部分が抜け落ちてしまっています。
自分の未来に目を向けて、勉強している理由について考え直してみてください!
本日もブログを最後まで読んでくださりありがとうございます。
明日は渡邉担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田周登
2020年 6月 5日 修了式
こんにちは!
立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科1年の岡部莉奈です。
緊急事態宣言が解除され、6月に入りました。
そこで、今日は修了式について書きたいと思います。
修了式条件は以下の通りです。
受験生
・受講終了&確認テスト、修了判定テストSS判定取得
・高速マスター5冠(基本例文まで完全修得)
・センター過去問3年分(共通テスト問題はやらない)
・修了式後2カ月の改革提出
低学年
・受講終了&確認テスト、修了判定テストSS判定取得
・高速マスター基本例文まで完修
・志作文提出
すでに知ってると思いますが、
受験生修了式は6月16日、低学年修了式は8月31日にあります。
受験生修了式まで、2週間を切りました。
みなさん!!
修了式までに受講は終わりますか?
修了判定テスト毎日減らせていますか?
高速マスターを毎日やる時間を作れていますか?
修了式までに条件を達成できていないということは、
基礎が完成していない=過去問を解いても意味がない
ということです。 夏を有効的に活用し、これから本格的に過去問を解くためにも、
この時期に基礎の完成を徹底する必要があります。
今、基礎を完成させないと過去問や演習の時間が取れず、万全な状態で受験に臨むことはできません。
絶対後悔します。
そうならないためにも、必ず修了式に参加してください!
修了式で皆さんに会えるのを楽しみにしています。
明日のブログは杉尾担任助手です!
どんなことを書いてくれるのか楽しみですね!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岡部莉奈
2020年 6月 4日 いつまでに終わらせる??
こんにちは!
國學院大學経済学部経営学科1年の白石ゆり子です。
緊急事態宣言の解除から1週間ちょっとたち、みなさんの学校も再開し始め、ようやく日常が戻りつつありますね!
早くコロナを気にせずいろんないろんなことができるようになるのを祈るばかりです!
さて、皆さん、今日は6月4日です。何がある日か覚えていますか??
そうです、
受験生HR ですね!!
今回は過去問の使い方や復習法についての話が聞けるみたいです。
受験において過去問は攻略本みたいなものです。その過去問の活用方法は、受験生の皆さんが絶対に知っておくべきものだと思うので、絶対参加してくださいね!!
では、なぜこの時期に過去問の説明をするHRをするのか?
それは、そろそろ基本的な知識のインプットを終わらせて、過去問を解き始めなければいけない時期に入ってくるからです。
今、基本的な知識って言いましたが、じゃあ基本的な知識って何でしょう??
英単語、英文法、数学や理科の公式、日本史の大まかな流れ、古文単語、助動詞、、、、いろいろ出てくると思いますが、
東進に置き換えて考えると、
ズバリ、
講座の受講と高速マスター基礎力養成講座を終わらせることです!!!
もちろん受講と高マスを終わらせれば基礎が完璧になるわけではありません。
しかし、最も基本的で根幹を成す、高マスも受講も終わっていない状況で過去問演習に取る組むのはもってのほかです!!
では、いつまでに基礎を終わらせれれば全国のライバルに差をつけられずに過去問演習に入ることができるのか??
それが、
6月16日受験生修了式
がある理由なんです!!
この日に間に合うか、間に合わないかでは、その後の過去問演習を中心とした志望校対策に大きく影響します。
6月の時点でライバルと差をつけられてしまっては、巻き返すの大変ですよね。
ここで周りから一歩リードするためにも、差をつけられないためにも、
6月16日
までに絶対に受講と高マスを終わらせましょう!!
自分はもうどうせ間に合わないし、、、、、と思っているそこのあなた!!!
これからの気持ち次第で、いくらでも挽回できます!
一緒に頑張りましょう!!
本日もブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは岡部担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
2020年 6月 3日 受かるべくして受かる
こんにちは!
東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。
多くの人が変則的ではあると思いますが学校が始まったと思います。
とは言ってもまだウイルスが収束したわけではありません。
外出する人も多くなった今より一層注意しないといけませんね。
受験生のみなさん自分の模試の判定をしっかり見ているでしょうか?
おそらく見てないと言う人は少ないと思います。
それでは模試の判定をしっかりと考えたことがあるでしょうか?
おそらく第一志望の判定がAやBを確実に取れている人はそんなにたくさんいないのではないでしょうか?
しかし、合格する人の多くは間違いなく良い判定を取っています。
逆転合格が話題になっていたりしますが珍しいから取り上げられているだけです。
なかなかレアなケースです。
すなわちE判定は現段階で実力不足だよと言われていることをしっかりと理解して欲しいと思います。
勉強する時期が遅かったからは言い訳にはなりません。
また今判定が悪くても頑張ればいつか上がると考えるのも危険です。
もちろん周りの優秀な受験生だって受験勉強に励んでいます。
なかなか差を埋める、つけるのは簡単ではありません。
そのまま受験本番を迎えないためにも、毎回毎回の模試で進歩を感じれるようにして欲しいなと思います。
次は6月に共通テスト模試がありますね。
今の判定より一つ上は必ずとるんだ!と覚悟を決めて勉強に励んでもらいたいです。
時期が遅くなるにつれて手遅れになってきてしまいます。
目安として過去問演習を始める前には受かるビジョンが見えてないと厳しいと思います。
過去問をといて全く手が出ない状況からひっくり返すのが難しいからです。
頑張るのは今です!!!
6月模試の結果を期待して待ってます!!
明日のブログは白石担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広