ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 147

ブログ 

2020年 6月 2日 自分で自分のモチベートをする

こんにちは!

青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。

緊急事態宣言が解除され、やっと校舎に皆さんが登校できるようになりましたね!

他の担任助手も言っていましたが、皆さんが校舎に来てくれて、皆さんの元気そうな顔を見ることができて、ほんっとうに嬉しいです!

まだまだ油断できない日々は続きますので、手洗いうがい、消毒など、それぞれが気を付けていきましょう!

 

さて、6月に入りましたね。

例年なら部活の引退シーズンで、部活生は切り替えられるタイミングですが、今年は例年通り引退できない人も多いと思います。

そこで、なかなかスイッチが入らない!!という人もいるのではないでしょうか。

昨日のブログで佐々布担任助手が覚悟を決めろと書いていましたが、私は同じようなことを、少し違う観点から書いていきたいと思います。

それは何かというと、自分で自分をモチベートをしろ、ということです。

自分をモチベートをするってどういうこと??と思いますよね。

まず、みなさんがどんな時にモチベーションが上がるか考えてみてください。

例えば、「高速基礎マスターの例文まで完全修得できたから、長文が前よりも読めるようになっているかな、やってみよう!」などのように、

 

できることが増えたときに、モチベーションが上がることがあるのではないでしょうか?

 

これを自分をモチベートすることに置き換えると、

自分をモチベートするために小さな目標をたくさん作ってみてはどうでしょうか。

そうすれば小さな目標を一つ達成するごとにモチベーションが上がりますよね。

 

小さな目標ってなに?と思う人もいると思うのですが、私が受験生の頃に小さな目標を立てる時に一番意識していたのは、短期間の目標であるということです。

 

わたしがそれを意識していたのは、1日の学習の重要性を自覚するためです。

長期的な視点での計画ももちろん大切ですが、その目標だけだとどうしても「今日くらい手を抜いても、、、」という気持ちになってしまうこともあると思います。

 

しかし、1週間ごとに明確な目標があれば、1日の学習の重要性が感じられますよね。

そんな風に1つ1つを大切にできることこそが自分をモチベートするきっかけになると思います。

さらに、一つ一つ目標を達成するごとに一歩一歩合格に近づくことができます。

 

なのでぜひみなさんには自分をモチベートできる人になってほしいです。

 

 

まずは6月21日(日)にある全国統一高校生テストの目標点を達成するための小さな目標設定をしてみてください!

今日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは岩瀬担任助手です。お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

2020年 6月 1日 覚悟を決めること

こんにちは!

國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!

ついに6月に突入しました!

 

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

この6月の学習計画はもう決まっていますか?

本日のブログではタイトル通り、

「覚悟を決めること」

について書いていきます。

 

□受験まで残り何日あるか知らない。

□閉館時間まで勉強していない。

□集中が切れやすい。

□明確な目標が無い。

上記に1つでも当てはまる人

は是非最後まで読んでください。

 

「覚悟を決めること」

皆さんは、第一志望合格に向けて、

「覚悟」はできていますか?

先日緊急事態宣言の解除に伴い、校舎は開館しました。

皆さんの姿を久しぶりに見られてとてもうれしいです。

改めて当たり前の日常の大切さを感じました。

今日のような当たり前の日常が戻った今、

皆さんはどのくらいの努力量で勉強が出来ているでしょうか。

校舎を見ても、

閉館間際まで勉強できている生徒は10名以下です。

本当に受験生といえるのでしょうか。

「まだSNSから手が離れない」

「受験の実感が湧かない。」

「夏から本気出します。」

「学校が遅れてるから、、、」

はっきり言います、

「甘えるな」

 

受験の天王山である夏休みも、

多くの学校が削られることとなるでしょう。

ライバルはすでに本気で勉強してます。

自分が気を抜いてるときには、

常にライバルは勉強をしている。

そんな気持ちを持ってほしいです。

皆さんはもう受験生です。

本当に第一志望に行きたいのであれば、

「覚悟」を決めて受験生としての当たり前の努力量を重ねてください。

受験は只得さえ厳しい道のりです。

今では首都圏有名難関大学の入学倍率が10倍を超えるなんて当たり前です。

今年は「大学入学共通テスト」の導入元年で、

より受験が厳しくなるのはもう1年も前に分かっていた話です。

もう1度言います。

本当に受かりたいのであれば、

第一志望に現役合格したいのであれば、

覚悟を決めましょう。

・閉館まで残って勉強する。

・日々の予定を守る。

・1日15時間勉強。

・基礎の徹底。

全て当たり前です。

もし、躓いた時には、

相談できる担任・担任助手が校舎にいます。

是非、相談してみてください。

皆さんが諦めない限り、

私たちも全力でサポートします。

そのあたりまえの環境はすでにあります。

この6月は、

覚悟を決め第一志望に向けて再スタートを図る

そんな1か月にしてほしいと思います。

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは後藤担任助手です!

お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

 

2020年 5月 31日 休息大事

 

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部システムデザイン学科

鈴木正真です

 

やっと緊急事態宣言が解除されましたが、ジムはまだ開きません。

そろそろ筋肉が悲鳴をあげています。はやくいじめてあげたい今日この頃の僕です。

 

さて今日は

時間勉強の組み方-鈴木正真ver.~その2~

です。

 

ポイントは

スイッチとなる問題を決める
時間で科目を細かく変える
受講をインターバルにする

です。

 

前回のブログでは①についてお話しました。

「①スイッチとなる問題を決める」のブログはこちらをクリック!

 

 

時間, クロック, 目覚まし時計, パステル調の色, 時計

時間で科目を細かく変える

これに関しては間違いなく全員に当てはまるものでは無いです。

ただ一定数超ハマる人はいるかと思います。また全然集中できない日にアクセントとして取り入れるのもありかもしれません。

 

僕は世界一の飽き性なので同じ科目の勉強を何時間も続けるのが苦手でした。数学だけは平気でしたが(笑)

そこで行っていたのが55+5分勉強法です

55分間勉強して、5分間はぼーっと休憩する勉強法です。そしてそのたびに科目を変えていました。

これは早稲田大学の集中力研究会というところが出している動画をYouTubeで見たことがきっかけで編み出した勉強法です。その動画内では30分以内の単位に区切って勉強をするように勧めているのですが、僕は色々試した結果55+5が一番調子が良いことが分かりコレに落ち着きました。

脳科学的に人間の脳の集中力というのは10~15分が限界なんだそうで、それをフルに何度も活用するためには短時間に区切り頻繁にブレイクを取り入れた方が良いとのことです。

青い背景に開いた頭の上に白いジグソーパズル 無料写真

また、初頭効果終末効果という言葉を聞いたことはないでしょうか。

心理学上、物事の最初が印象に残りやすいことを「初頭効果」、物事の最後に起こったことが印象に残りやすいことを「終末効果(新近効果)」といいます。

これを複数回発生させられるというメリットもあります。

数時間ぶっ通しでやるとこれらの効果は一回限りですが、頻繁に休憩をはさむことで初めと終わりが複数回できる訳ですね。

 

「科目を変える」ということに関しても、より一層これらのメリットを大きくするために刺激として取り入れていました。

ストレス, リラクゼーション, リラックス, 単語, 電圧, バーンアウト, 頭痛, 心理学, 心理療法

受講をインターバルにする

これは②を補助する役割です。

科目を変えてやっていたとしても人間中だるみはしてしまうものです。

そこで僕は3時間おきぐらいに受講をはさんでいました。

受講はあらかじめ時間が決まっている且つインプット(聞くこと・理解すること)がメインなので脳の良い刺激になります。

 

この3点を踏まえて僕のとある一日を挙げてみます。


7~8時:微分積分計算・高速基礎マスターの再完全修得・その日の予定立て

8~9時:数学の問題集

9~10時:物理の問題集

10~11時半:受講①

11時半~12時半:数学の問題集

お昼ご飯

13~15時:英語の過去問

15~16時:化学の問題集

16~17時半:受講②

17時半~19時:数学の過去問

19~20時:物理の問題集

20時~21時:化学の問題集

21~閉館:英語の問題集

帰宅後~22時:英語音読

22時~24時:その日やった問題の復習


詰め詰めなようで以外とあっという間に一日が終わります。

また、朝にホワイトボードを使ってどの時間帯になんの科目をやるのかは決めていました。何やろうかな~という時間はもったいないです。

マーク, マーカー, 手, 書きます, 生産計画, コントロール, 組織構造, 作業プロセス, ビジネス管理

以上が僕なりの長時間勉強の組み方です。

もっと聞きたいことがあればどんどん聞いて下さい。折角校舎も開館しましたので!

工夫次第でどうとでもなります。みなさんそれぞれの最適な勉強法を見つけましょう!

 

本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは佐々布担任助手です!お楽しみに。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2020年 5月 30日 自信を持つには…?

 

こんにちは!

明治大学農学部農学科3年の伊藤誠人です!

 

 

市川駅前校のみなさん!!!

ついに校舎が通常通り開館することになりました!

待ち望んでいた生徒のみなさん、大変お待たせ致しました。

これからは思う存分校舎で勉強を頑張ってください!

私も早くみなさんに会いたいですね!

自粛生活の話も聞きたいですが、1人1人がどれほど成長しているのかがとても気になります。

土日も含め、これから毎日校舎は開いていますので、コロナウイルス対策もしながら勉強していきましょう!

 

 

さて、このブログをご覧になってるみなさんは、

他の人に自分の悩みを話せていますか?

なぜこんなことを言っているのかと思われると思いますが、

意外と話せていない人が多いのではと感じたからです。

結論から言うと、【人とたくさん話して自分に自信を持ってほしい】ということです。

 

(もちろん、外出自粛の影響もあって友達と話せていないということもあるかと思います。)

2年以上も前の私も、なかなか人に素直に勉強の話をするのが苦手でした。

成績に不安を持っていた事、受験勉強を始めるのが遅かった事、、、

「自分は大学受験が成功するのかな」

と常に不安でした。

 

勇気を振り絞って、

友達であり、頭のいい、東北大学第一志望のIくんにその悩みを聞いてもらいました。

そのときにIくんが話していたのは、

『受験に挑む全員が不安である』

という極々当たり前のことでした。

「どんなに昔から勉強していたって、

どんなに頭のいい人だって、

不安を抱えている、

なぜなら試験本番、一発勝負で受験結果が決まるから。」

自分はその話を聞いた時に、精神面ではだれにも負けないようにしようと強く思えました。

そのおかげもあり、自信を持って受験会場に足を運び、第一志望校に合格できたのかなと思っています。

 

当たり前かもしれないことだけど、

友達に言われたからこそ気付けた事がたくさんありました。

自分一人で抱え込んでいたら、

今の大学生活はまた違ったものになっているかもしれません。

東進のグループミーティングもぜひそんな仲間を作れるような環境にしてほしいと思います!

もちろん、担任助手にも相談してみてくださいね!

受験を経験している先輩からの話も貴重なものになるかと思います。

 

6月21日には全国統一高校生テスト(共通テスト模試)があります!

自粛期間の成果を思う存分引き出せるように、引き続き勉強頑張りましょう!

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは鈴木まさし担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 伊藤誠人

2020年 5月 29日 受講を意味あるものに!

こんにちは!

千葉大学教育学部小学校コース1年生木田帆南です。

緊急事態宣言が解除され、皆さん校舎に登校できるようになりましたね。

久しぶりに皆さんの元気そうな顔が見れてとても嬉しいです!

引き続き健康管理にはしっかり気をつけて勉強に励んでいきましょう!

ソース画像を表示

それでは、今日の本題に入っていきたいと思います。

皆さん、今受講をしている人が多いと思うのですが、

そんな人に一つ質問です。

「受講受けっぱなしになっていませんか?」

“自分のことだ、、、”

と思った人はぜひ今日のブログを読んでいってください。

皆さん受講はしっかり受けていると思うのですが、

90分の受講内容を、受講を一回見ただけで全て頭に入っていますか?

たぶんほとんどの人の答えは「NO」だと思います。

一回の受講で100%頭に入っていたらそれはもうすごい記憶力の持ち主ですね(笑)

では、どうすれば良いのか??

すばり、復習です!

受講を受けた後に復習することこそがとても大切なポイントなのです!

復習をしっかり行うことで初めて受講が皆さんにとって意味あるものになっていきます。

でも復習って具体的にどうやってすればいいの?

という人もいると思うので今回は科目を絞って英語数学の復習方法について紹介したいと思います。

 

英語

①まずは受講の中に出てきた知らなかった単語、文法、熟語などをピックアップして繰り返し勉強し、覚えましょう。

受講の中に出てくる単語などは頻出かつ重要なものが多いです。

必ず覚えきりましょう。

②長文の受講の場合は音読をしましょう!音読はリーディングかつリスニングの勉強にもなります。

受講に音源がある場合はそれを活用してしっかり音読をしましょう。

目安としては、音読しながら英文の意味が理解できるようになるくらいまで読み込んで下さい。

 

数学

①まずはテキストに載っている問題に関しては全部自分で解答が再現できるようになるまで問題の解きなおしを行いましょう。

この時に自分がどこで間違えやすいのか、ということも意識しながら問題演習に取り組んで下さい!

②受講のテキストに載っている問題はその単元におけるごく一部の頻出問題だけです。

テキストに載っている問題が解けるようになったら、自分の持っている問題集でその単元の問題を解きましょう!

受験本番ではどのような問題が出題されるかわかりません。いろんなパターンの問題をといておきましょう!

 

さっきも言いましたが、受講は復習して初めて皆さんの力になります。

受講を受けっぱなしにすることなく、意味のあるものにしていきましょう!

 

本日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。

明日のブログは伊藤担任助手です!

どんなことを書いてくれるのか楽しみですね。

是非読んでください!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 木田帆南

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。