ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 148

ブログ 

2020年 5月 27日 登校再開が決まりました。

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科3年の

川森大輝です!

 

昨日緊急事態宣言が解除された第一日となりましたね。じつに緊急事態宣言は49日間も続き、日本のみならず多くの国での経済活動は大幅にストップしていましたよね。段階的ではありますが、今後は普通の生活に戻っていけるのではないでしょうか?うれしいことですが、コロナウイルスがもたらした影響ははかりしれませんね。9月入学に変更する案は、歴史上何度も考慮に入れられていながら実現されなかった事項です。このような、外部環境の著しい変化があったときにどれだけの対応ができるかが、今現在生きる人の考えなければならない至上命題と言えるでしょう。外部環境の変化がただでさえはやい現代です。常に考えて生きていきたいですね!

さて、みなさん。

ついに東進ハイスクール市川駅前校は生徒のみなさんの登校再開を決定しました!

ずっと家で勉強するのは大変だったでしょう。そんな日々も終わりになります。今日から東進で勉強ができるようになるからですね。非常に待ち望んでいた生徒の方もいるのではないでしょうか?少なくともスタッフの私でさえ、とても楽しみにこの日を待っていました。みなさんと直接話せるのが楽しみです!

開館時間は覚えていますか?

平日 13:00~21:45

土曜 10:00~21:45

日曜・祝日 10:00~19:00

となっていますので、お間違いないようにしてくださいね。

 

緊急事態宣言自体は解除されましたが、コロナウイルスの脅威が過ぎ去ったわけではありません。いまだに、新規感染者が出ている現状は変わっていません。予防の徹底をよろしくお願いします。

東進では、万全の対策をとってみなさんの登校をお待ちしております。

 

東進からのお願いです。

①登校時・下校時のアルコール消毒の徹底をお願いします。

②検温の実施によって高熱が判明した場合、下校してもらうことがあります。

③なるべく隣の席との距離を取らせていただくことになります。

④共有スペースのこまめな消毒にご協力をお願いします。

 

これらは、登校してもらうときの気を付けてもらいたいことですので確認してくださいね!

↓詳しい東進の予防への取り組みはこちら↓

https://www.toshin.com/info_2020/

 

ようやく校舎が開館することができるようになりましたので、これまで以上に勉強を頑張っていきましょう!

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは

古川担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

2020年 5月 26日 高マスの使い方

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です。

もちろんオンライン上ではありますが、自粛期間のおかげで久しぶりに連絡を取り合う人がいて、とても楽しいです!

もう少し頑張りましょうねー!

 

さて今回は最近「高マス修得できなかった」「できる気がしない」と言う話をよく聞くので、高速マスター基礎力養成講座の”使い方”について書こうと思います。

英単語などを選択肢問題を解いていくことで覚えるこの講座便利ですよね本当に。

修得・完全修得するのはなかなか大変かもしれませんが、一度覚えると毎日復習をするのにとても便利です。

毎日やることで復習しつつ定着します。

 

ただ。上にも書きましたが修得状態、つまりは一度90%以上覚えるということが一番の山でそれを乗り越えるのに苦労する人が多いですね。

高速マスター基礎力養成講座は便利ですが、何も考えずに問題を解いているだけではさすがに意味はありません。

問題集を解いても〇か×かをチェックするだけでは、次に同じような問題が出てきても「あんな問題あったな」と言う記憶がかろうじて残っていたとしても解けないのと同じです。

みなさんが一番やっているテストモードで行うことは「何が覚えてられるかのチェック」です。

マルを出すうさぎのキャラクターバツを出すうさぎのキャラクター

覚えられていなかったものについてはそれなりのアプローチをしなければいけません。

「この問題の答えはこれ!」と何度も振り返ることが一番の近道だと思います。

覚えられなかったものを紙に書き出して毎日見たり、

my単語という機能などで、講座内でも自分が間違えたものを集中的に勉強できるようになっています。

 

一度見ただけでは覚えられないのは当たり前です。見る・見ないで思い出すの繰り返しでいつかきっと覚えられます。

そこで嫌だと思ってしまったら、その先どうしようもないので、一つ一つ着実に覚えていきましょう。

学校が本格的に再開する前に勢いで修得したいですね!

一つ上のレベルの修得目指して頑張りましょう!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。

明日のブログは川森担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 前田望那

 

2020年 5月 25日 大学選びと志作文

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科1年の岡部莉奈です。

いきなりですが今日は、大学選びと志作文について書いていこうと思います。

 

みなさん志望校は決まっていますか?大学で何を学んでみたいですか?

 

 

大学を選ぶ理由は人それぞれです。

例えば、自分の夢・将来に繋がるから、興味のあることをとことん学びたいから、この学校に通いたいという大学への憧れなど。他にもたくさんの理由があると思います。

しかし、中には大学に行くことができればどこでも良いという人もいると思います。

大学では今までと比べより専門的なことを学んでいきます。

そうすると、自分の興味のある分野や、やりたいことではないとモチベーションを保つのは難しいと思います。

 

そこで、志望校が決まっていない人、すでに決まっている人も一度志作文を書いてみてください。

志作文とは、テーマに沿って自分の感情としっかり向き合い、

それを言語化文章化することで、自分でも今までは気づけなかった新しい目標を見つけ、

志を明確にしていく取り組みです。

 

「勉強に関係ないから書く意味ない」と思っている人もいると思います。

そんなことないんです! 志作文を書くことには大きな意味があります!

 

新しく得た知識や感じたことを実際の言葉にして表すことで、より考えを具体化し、発展させることができます。

また、考えたこと・思ったことを言葉にすることで、相手に正しく伝える・周りの人の心を動かすだけでなく、

自分自身の考えや思いをまとめ、深めていくこともできます。

真剣に自分に向き合うことで、本当に興味のあること・やりたいことが見えてきて、

大学選びの重要な要素になります。

そして、このスキルは将来、仕事や夢・志を叶える際にも役立ちます。

 

なんと、今年は

「東進志作文コンクール」があります!

今まで書けていなかった人も、これをきっかけに、自分のについてじっくり考え言葉にしてみてください。

 

明日のブログは前田担任助手です! お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岡部莉奈

2020年 5月 24日 選択

こんにちは!

埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース理系1年池田周登です。

 

私の大学はオンライン授業が始まってもう一か月が経ちました。

レポート、レポート、レポート、、、

日々課題に追われる日々です。

生徒のみなさんにも学校の課題に追われている方はいるのではないでしょうか。

やろうと思っているのに始めることができない時ってありますよね、

 

そんな状態の生徒のみなさんと私にぴったりのブログを福田担任助手が書いてくれているのでぜひ読んでみてください!

 

 

さて、私からは今回のブログを読んでくださっている皆さんに

「人生は選択の連続である。」ということを伝えたいと思います。

この言葉、シェイクスピアの『ハムレット』に出てくるセリフで、

原文は「Life is a series of choices.」です。

選択肢の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

ありきたりな言葉です。しかし、よく考えてみてください。

「選択」には必ず「結果」が伴います。

怖くないですか、「結果」が分かってからではその分岐点に立ち戻ることはできないのです。 (TVの中では別ですが、、笑)

 

人生の選択にはたくさんの種類があります。仕事や結婚相手など大きなものからどっちの足から靴を履くかのような小さいものもありますね。

 

これを受験に置き換えて考えてみましょう。

受験科目、受験校など大きな選択肢、今この瞬間なにをするかという小さい選択肢までこちらもたくさんの選択があります。

そのすべてが合格」「不合格という結果に影響を与えていくのです。

それでは、いい結果を導くにはどうしたらいいか。

私が考えるに合格」という結果を常に思考に入れることだと思います。

 

思考が変われば行動が変わります。

「スキマ時間に高マス再完修してみよう!」 

「スマホを置いて単語帳を開こう!」

小さい選択の連続が皆さんをいい結果へと導いてくれると思います。

日々の生活から意識していってください!

 

本日もブログを読んでくださり、ありがとうございます。

皆さんに直接会える日を楽しみにしています!

明日のブログは岡部担任助手です。ぜひ読んでみてください!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 池田周登

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 21日 塵も積もれば山となる

こんにちは!千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野の福田龍之介です!

私事ですが、最近学校が始まったこともあり、とてもバタバタしています!

やるべきタスクが山のようにあるのです!

さて、タイトルにもあるように塵も積もれば山となる!いい意味でつかわれることが多いと思うのですが、当然、悪いことでも塵が積もると山となってしまうのです!

皆さんはどうでしょうか?4月共通テスト本番模試の振り返りの個人面談を校舎でzoomを使ってやりました。個人でも成績表を見て、自己分析された方が多いのではないでしょうか?

そこで、得意分野や苦手分野を見つけられたのではないでしょうか?

苦手分野を克服するために、なにをするか考えたと思います!

参考書を使って克服する場合、東進の授業の受講、高マス、学校の授業もしくは課題!

色々なものに追われていると思います!

まさに、塵も積もれば山となる!

もう猫の手を借りたいという状態の人少なくないはずです!ソース画像を表示

そんなときどうすればいいのでしょうか?

自分は、まず最初に、やらなくてはいけないタスクをまとめます!

全体像がつかめないと、どのペースでやればいいのか、予定を組むことすら困難だと思うからです!

そんなのわかってるよ!でも、計画表作ってもその通りに行かないんだよ!という人がいるかもしれません!

そんな時に役立つ知識を5つご紹介します!

1. ”時間”ではなく”量”で計画を立てる

 1日のやるべきタスクを量で考えましょう!

2. メリハリをつける

 しっかり休憩時間を作りましょう!

 多すぎてもだめです!

3. 計画に”ゆとり”を設ける

 自分は予備日を設けていました!

4. 期限を設ける

 期限があると焦って、やるからです!

5. 一定期間ごとに計画を修正する

 計画通りにいくことのほうが少ないからです!

 ただ、伸ばしすぎはよくないです!

 

正直、自分の勉強から逃げることはできます。

だけど、受験日は伸びません。

だからこそ、今、逃げちゃだめだ

この期間勉強したもの勝ちです!

困った時は、周りに助けを求めましょう!

一人で抱え込みすぎないように!

全力で応援しています!

一緒にがんばりましょう!!!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました!

明日は渡邉担任助手です!

お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 福田龍之介

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。