ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 152

ブログ 

2020年 5月 2日 気合いを入れ直せ!

こんにちは!

明治大学農学部3年の伊藤誠人です!

 

自宅での勉強は捗っていますでしょうか?

 

最近自分も生活リズムを一定に保つために8時には起床して活動していこうと早起きを意識しています。

家の中で過ごす生活をしているためどうしてもマンネリ化しがちな生活ですが、料理をしたり、新しいジャンルの音楽を聴いたり、本を読んだりして自分の成長になるような日々を過ごしています!

最近読んだ記事で、「Withコロナ,Afterコロナ」という言葉を見ました。

Withコロナ:コロナが猛威を振るっている世の中で、より前向きな思考をもって行動すること。

Afterコロナ:コロナが終わった後の世の中を予測して、発展の準備をすること。

どちらも考えることが今の自分にできることなんだなと改めて思いました。

3年生になると就職活動をより現実的に視野に入れつつ生活していくことになります。

申し込んでいたインターンシップが無くなったりしていますが、With コロナの考えをもって前向きに行動していきたいと思います。

受験生の皆さんに置き換えると、

Withコロナ:どうやって家の中で勉強環境を作り出そうか、どんな勉強方法が最適なのか、勉強でライバルと差をつけるためにはどうしたらいいのか

Afterコロナ:家での勉強法は東進でも活かせそうだし集中力がより増しそう、理想の大学Lifeを送るために勉強頑張ろう

こんな感じでしょうか。

市川駅前校では、

①電話による指導

②オンラインでの説明会(5/7を予定)

③グループミーティングを用いた指導

を行っていきます。

みなさんと直接会えない日々が続いていますが、我々スタッフ一同も全力で指導していきます。

この状況をポジティブに捉えて勉強を頑張ってほしいと思います!

 

 

家での勉強の際に、

「今日この勉強をやる予定だったけど、明日やろー」

「この科目苦手だから、今勉強するのやめて明日にしよ~」

こんな事、まさか無いですよね!?

このように、自分に甘えて見逃している人は、今日の今このブログを読み終わった瞬間から変えましょう!!!

後でやろう

明日やろう

来週やろう

来月やろう

…気付いたら受験…

なんてことになったら大変です。

あなたの努力が実らなくなってしまいます。

受験まではあっという間です。

(まだまだ受験まで時間あるしと思っている人は勉強時間や量、集中力が足りていないと思ってください。)

今の時間を大切にして、日々の勉強生活を送っていきましょう!

 

本日も市川駅前校のブログを読んで頂きありがとうございました。

明日のブログは、私が大学1年生のときにはじめて持った担当生徒の一人である、渡邉担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 伊藤誠人

2020年 5月 1日 改めましてこんにちは

 

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部システムデザイン学科2年の

鈴木正真です!

 

そろそろ自粛生活に飽きてきました!!

日常に刺激が欲しいです。早くコロナウイルスが収束することを祈るばかりです。


さて。

いつもなら日常の一コマから話を始めることが多い僕ですが、最近は単調な日々を繰り返しているだけなので何もありません。

ということで2年生ですが、1年生担任助手・後藤担任助手・伊藤担任助手同様、改めて自己紹介をしたいと思います!

 

鈴木正真(まさし)と言います

「まさし」って居そうで意外と居ない名前で、僕の周りはみんなその下の名前で呼んでくれるのでとても気に入っています。

皆さんも「まさしさん」とでも呼んでください。いて喜びます。

 

高校は都立小松川高校に通っていました!

東京の高校でしたが自宅から近かったので市川駅前校を選びました。名ばかりの東京都民です(笑)

高校では応援団とかやったりしていました、楽しかったですね。奥から2人目が僕です。

 

 

部活はハンドボールをやっていました。

ハンドボールは球技会の格闘技と呼ばれるほど激しいスポーツですが、同時に非常に奥深いスポーツです。正直あまりメジャーではないと思いますが、ハンドボール部の方はぜひハンドボールトークをしましょう。

余談ですがこのブログの初めについている僕のバナーの背景、本当は高校時代の部活のイラストが使われるはずなのに何故かバーベルを持ち上げています。一応断っておきますが、ウエイトリフティング部ではありません。ウエイトリフティング部っぽい体格ではありますが。

 

それと部活とは別に合唱団に所属していました。今でもやっています。

合唱団でのパートはソプラノでした(笑)今はテノールですが。

なので実は声域が3オクターブちょっとあります。歌うのはとても好きです。

 

趣味は沢山ありまして、

音楽を聴く、歌う、ライブに行く、フェスに行く、サイクリング、自転車いじり、ガジェットいじり、料理、帽子収集、ステッカー収集、シャーペン収集などなど

モノを集めたり作ることが昔から好きで、それが転じて今の学科を選んでいます。

最近はYouTubeでワンちゃんネコちゃんの動画もよく見ます。ペットを飼ったことは無いのですが、あのモフモフに触れたいです。

 

それと筋トレです!!

大学に入ってからというものめっきり運動しなくなり、非常に不健康なので最近改めて筋トレをはじめました。

今まではジムに通っていたのですが今はいけないので日々四苦八苦しながら自宅でトレーニングしています。アブローラーは最強です。

筋肉痛の成長している感じが非常に好きです。ドМなのかも知れません。

男, 人, 電源, 強度, 強力な, フィットネス, 体, 筋肉, 重量, 疲れ, 重い, 重量挙げ, 努力

 

 

僕はモノづくりがしたくて、今通っている「システムデザイン学科」を選びました。

この世の中に、自分の作品を残したいという思いがあります。

そのため就職もエンジニアやデザイナーを考えています。

スタートアップ, ホワイト ボード, ルーム, 屋内で, 大人, オフィス, 人, ビジネス, 技術, 事業者

皆さんはどのようにして第一志望大学・学部・学科を決めていますか?

様々な理由があると思います

・その大学に憧れがある

・やりたいことがやれる

・免許が取れる

などなど

 

どんな理由でもいいと思います。

ただ理由なしになんとなく、これはまずいです。

志望理由は一般受験であってもとても重要です。長い受験勉強、調子がかったり、モチベーションが低下したり。そんな日もあります。

そんなときにはこの理由を思い出してまた頑張る、その活力となります。

 

まだ志望を決めていない人、なんとなくだった人はこの機会に今一度考え直してみてください!

理工系、教育系であれば僕も全力で相談に乗ります。こんなご時世ではありますが一緒に頑張りましょう!

 

1年間よろしくお願いします!

握手, ハンドシェイク, チームワーク, スタッフ, チーム, ボード, エグゼクティブ, 協力, 凝集度

 

本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは頼れる、伊藤担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2020年 4月 30日 改めましてよろしくお願いします!

 

こんにちは!

青山学院大学経営学部マーケティング学科2年の後藤真凜です。

少し前まで行われていた新規担任助手の自己紹介ブログは見ましたか?

一人ひとりの個性が見えて面白かったですね。

ちなみに岡部担任助手がさつまいもが好きといっていましたが、私も大好きです(笑)

そんなことはどうでもよく、私も2年目にはなりますが、改めて自己紹介をしようと思います。

私のことを知っている人も、よく知らない人も読んでくれると嬉しいです!

まず大学は、青山学院大学経営学部マーケティング学科に通っています。

サークルはバトミントンサークルに所属しています!

こちらは夏合宿の時の写真ですね。合宿全体は、この4倍ほどの人数で行きました。

だいぶ人数が多いサークルなのでわーきゃー楽しくやっております。(笑)

 

高校は江戸川女子高校でした。校舎からもとっても近いですね。

中高時代は6年間バトン部に所属していました。

趣味は旅行です。大学在学中にできるだけ多くのところに行きたいと思っていましたが次いけるのはいつになるのでしょうか、、、悲しいです。

国内で好きなのは福岡、海外はシンガポール、グアム、ハワイが今まで行った中で好きな場所です!

これはハワイの海の画像です。とっっってもきれいでした。

おすすめの旅行先などあれば教えてください!

 

受験科目は英国日本史でした。

明青立法中以外の併願校は全て女子大にしていたので女子大に関してはかなり詳しい自信があります!(笑)

女子大の受験を考えている人は声をかけてください!

 

担任助手は今年で2年目になりますが、受験生の皆さんに1番伝えたいことは1年目の頃から変わっていません。それは

「後悔のない受験生活を送って欲しい」

ということです。

そのために1日1日を大切に、毎日少しずつでも成長できるように、一緒に頑張りましょう!

今日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは鈴木正真担任助手です!お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

2020年 4月 29日 余暇

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。

 

コロナウイルスの影響で大学が5月の頭からオンライン授業という形になってしまいました。

4月の頭から外出できず寝ること以外やることもなかったので勉強しうかなと思いました。

けれども、普段家で勉強することはないので、突然家で集中するのは大変です。

気づけばスマホを弄ってしまいます。

 

皆さんの中にも家だと集中できないという人もいるのではないでしょうか?

自分はそれが嫌だったので色々な勉強方法を試しました。

 

今回は色々自分が試してよかったという勉強法を3つ紹介したいと思います。

 

①机の周りのものを減らす

例えば英語を勉強しているときに他の本などが目に入ったらそっちに気をとられてしまうときがあります。

だから机の見える部分は最低限のものだけにしました。

ミニマリスト的な考えかたですね。

 

②休憩時間をとる

1時間やったら必ず10〜20分休憩するようにしました。

休憩するときも携帯をいじるのではなく、本当に何もせずぼーとしたり、横になったりしていました。

スマホをいじったりすると休憩ではなく余計にエネルギーを使ってしまいます。

だから携帯を使うときは休憩とは別で時間を割いています。

しかし、皆さんは受験生だと思うので携帯は朝と夜に確認するぐらいにとどめるべきです。

 

③1日の終わりに何をやったか書き出す、思い出す。

簡単にいうと1日の振り返りです。

ただなんとなく勉強したかな。ではなく何をしたかまで具体的に振り返りましょう。

そうすることで勉強したことが印象に残ります。

また、書き留めておいてあとで見返すと積み重ねを実感できると思います。

加えて、振り返ってみてあまり新しい学びがなかったなと思ったら危機感に繋がりまた次の日からの勉強のモチベーションにできると思います。

 

少しでも参考になれば幸いです。

この休みの中でも時間を有意義に過ごして合格に大きく近づけるように頑張りましょう!!

明日のブログは後藤担任助手です!

お楽しみに

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広

 

 

 

 

2020年 4月 27日 StayHomeKeepStudying

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科3年の川森大輝です!

 

最近はめっきり家をでることもない日常に慣れ始めてきました。

私の家では柴犬を飼っていまして、とてもかわいいので家で過ごし続けるストレスを解消してくれるいとおしい存在です。

かわいいですよね?

まあ、普段私があまり家にいないこともあってか、私には全然なついていません。むしろ逃げられるくらいです笑

仲良くなりたいです。

 

さてみなさん!

家での勉強ははかどっていますか?

家の中でめちゃくちゃ勉強ができてずっと集中することができているという人は素晴らしいですね!このままの調子で勉強第一の生活を送ってもらいたいものです。そういう人は自宅に自分が勉強に集中できる環境を設計することが容易にできているということですね。意外とこの点がうまくいかない人は多いのではないでしょうか?

私も高校生の低学年の時の悩みはそれでした。

「家では勉強に一切集中できない」

こんな悩みを抱えている人はいませんか?少なからず、東進に通っている生徒たちは多いのではないでしょうか?普段から家で集中して質の高い勉強をすることができているのであれば通塾する意味は多くはないですからね。

このような状態の時、絶対にしてはいけないのは

「環境のせいにすること」

の一択だと思います。

自分の行動がうまくいかないときに、他の事や人などに原因をなすりつけるようなことは努力が足りていない証だと思います。自分で自分が勉強をできるようになれる環境下に置けるようにすることこそ今必要なことです!

単純に環境のせいにするな!と言われてもじゃあどうすりゃええねんとなるかもしれませんね。なので、実際に私がやっていたことをこの場を借りて紹介しようと思います。

①まずは自分の部屋の片づけを行いました。勉強の邪魔になるもの(マンガ・ゲームetc)は捨てるか売るか倉庫の奥底に消しました。

②次に勉強をする部屋に携帯を持ち込まないor電源を切るを徹底していました。やはりどうしても携帯は誘惑してきますからね。

③家での勉強に塾にいるときと同じように勉強時間を設定しました。家での勉強ってけっこうグダグダしがちではありませんか?毎日しっかり計画を立てて勉強しようとするだけで違いますね。

私が実践していたのはこんな感じです!

みなさんもなにか自分の環境をしっかり整えて自宅学習に励んでくださいね!

応援しています!

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは

古川担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。