ブログ
2020年 4月 26日 正面から向き合うこと
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です。
昨日のブログで伊藤担任助手がなんだかうれしいこと書いてくださりました。
毎日ブログ更新しています。勉強の息抜きに過去のブログもぜひご覧ください!
さて、自宅で受験する東進生の皆さんは共通テスト本番レベル模試当日ですね!
某パンデミックのおかげでいつもとは違う受験方法になってしまいましたが、集中して受け切っていることを祈ります。まだ受けていない人はがんばって!!
突然ですが私は第一志望に合格したとき、周りの人に心から祝福される人になってほしいと思っています。
いつも言い訳をしている人・全然努力していなかった人・他の人を蔑むことを言っている人が合格したとき、同じ志望校だった人が心から一緒に喜んでくれるでしょうか?
今日はその一つ目について言い訳をすることについて書きたいと思います。
試験が終わってからもう一度解いたら解けた!
ってことよくありますよね。
焦ってしまった、いつもと違う環境で集中できなかった、いろんな理由があると思います。
でもその時に間違えた理由を自分以外に押し付ける(≒言い訳をする)ことをしないでほしいんです。
先ほど書いたように人として第一志望に見合った人になってほしいという理由もありますが、そもそも自分以外に理由を押し付けるということは自分の変わらなければいけない部分や成長しなければいけない部分と真正面から向き合ってないことを示します。
それでは成長しないのですから、合格は遠のいていきます。
焦ってしまったから、集中できなかったから間違えてしまった、は原因分析にはなっていません。
どちらも本番でも起きうることです。
なぜ模試になると焦ってしまうのか、なぜこの環境によって集中力が左右されるのか、その原因を分析し対策を打たなければ成長はありません。
今日の模試についてもしっかり点数が伸びた理由・伸びなかった理由を分析し、次伸ばすために何が必要か考え行動に移してください!!
そして、明日以降に受験予定の皆さんも全力で受けてきてください!応援しています!!
本日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは川森担任助手です!お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那
2020年 4月 25日 【引き続き担任助手紹介】伊藤 誠人
こんにちは!
明治大学農学部農学科3年の伊藤誠人です!
新しく担任助手になる仲間たちのブログはいかがだったでしょうか!
大学1年生のフレッシュさもあれば、大学院1年生の貫禄もあり、読み応えのあるブログだったと思います!
私も趣味や部活での様子など、知らなかったことがたくさんあってコミュニケーションのきっかけになりました!
4月16日(木)~4月23日(木)までのブログで新規担任助手の自己紹介が公開されていますので、ぜひご覧ください!
【新規担任助手紹介】古川 恭平
↑4/16(木)のゴルフ・ラーメン大好き古川担任助手のブログです!↑
先ほども述べましたが、新規担任助手のみなさんの自己紹介を聞いていて思いました。
伊藤も自己紹介します!!!!!
私のことを知らない方はもちろん、知っている方も読んでいただきたいなと思います。
ということで。
伊藤誠人(いとうまさと)は、明治大学農学部農学科の3年生(先日21歳になりました!)です。
研究室は、「地域環境計画研究室」に所属しています。
主に、『地域が抱える現状や課題の把握・評価』を研究の目的としています。
私の就職には直接的に関係しませんが、研究内容に興味があったので志望しました!
趣味はYouTube鑑賞と観光地巡りです。
もちろんYouTubeはおもしろYouTuberの動画を見たりもします(好きなYouTuberはスカイピースのテオ君です笑)が、最近はYouTubeを使って勉強しています。
勉強は、先ほど述べた研究室での課題であったりとか、自己啓発系の動画を見たりして自分の将来のことにいて考えることが増えました。
また、全国47都道府県ありますが、大学在学中に言ったことのない都道府県にすべてに行ってみたいなと思っています!
上の緑で塗られた画像が、私が行ったことのある都道府県です。
現在は29/47都道府県なので、「この県住んでました!」とか「ここおすすめですよ!」などあれば教えてほしいです!
私のおすすめは青森県,秋田県の県境にある白神山地です!とてつもなく神秘的な場所なので見に行く機会があればぜひ!
やはり、旅行といったらご飯が醍醐味ですよね~。
食べ歩きとか特産品を食べて、旅館でお風呂に入り、布団ですやすや眠ってるときが、人生で一番幸せだと思っている人です笑
将来的には、自分の畑を作ったり、家の敷地でBBQできたりしてたくさんのお客さんや友人をおもてなしできるようになりたいなと思っています。
高校は千葉県立船橋東高校でした。
部活は中学校の頃からやっていた、バレーボールで部長をしていました!(身長164.8cmとチビなんですけど)
受験では英語,数学(Ⅲを除く),化学を使って受験しました!
農学部は理系でも珍しく、数Ⅲを使わない学部です。
文系科目の質問はわからないですが、2年間培ってきた知識と経験を活かして勉強のアドバイスはできます!
ぜひぜひお話しましょうね!
担任助手3年目にはなりますが、みなさんと一緒に受験を乗り越え、いい人生を送っていけるようなお手伝いをさせていただきたいと思っておりますので、
今年も1年間よろしくお願い致します!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは私がとても信頼&尊敬している前田担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人
2020年 4月 24日 私立大学の受験
こんにちは!國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
本日の佐々布のブログでは、
「私立大学の受験」について書いていきたいと思います!
先日、ある生徒にこんなことがこんなことを言っていました。
「受験当日の事を全くイメージできないです」
常に受験当日・受験直前をイメージして学習に励むことは本当に重要です。
受験本番の緊張感の中でいかに自分を追い込めるかってことですよね。
確かに、このようなことは今から意識するのは非常に大切です。
しかし、上手く本番の雰囲気を作り出すなんて難しいですよね(笑)
自分も受験期にこのような悩みを抱えていました。
どうしたら受験本番・直前を意識した緊張感を作り出せるだろうか、
そこで、佐々布は思いました。
受験本番がどんな空気かなんて、経験者しか分からない!(笑)
そのため、私は受験時代に担当してくださった担任助手の方に様々なことを聞き、
その後の勉強において、教えてくれた受験本番の空気に自分で上手く近づけました。
今日のブログでは
「私立大学の受験」について、
自分の経験談も含め、意外とみんな知らない重要なポイントについて
話していきます!
受験会場がどんな空気なのかまで書いているので、ぜひ読んでみてください!
①連続受験は多くありうる
→私立の多くの大学が、2月に一般試験の日程を組んでいます。
皆さんはどのくらい多くの大学を受験しようか決めていますか?
昨年の自分の担当した受験生の受験校数平均は
約8校(1学部で1校とカウント)でした。
そのため、人によっては3日連続なども普通にあり得ます。
今のうちから勉強の体力をつけておきたいですね!
②受験会場によって環境は様々
→これはどういった事を言いたいかというと、
今のうちからどんな環境にも適応できるようになろう!
という事です。
前述したとおり、受験は1、2月です。
会場によって空調も様々でした。
他にも、となりの人と席が近かったり、
外の音が聞こえてきたり等
自分が満足いく環境に出会える確率はわずかです!
自分の受験期で印象に残ってるのは、
机が斜めになってた受験会場ですかね(笑)
鉛筆がコロコロ転がって本当に気が散りました!(笑)
③直前期は暗記科目に徹する
→受験直前期についてです!
受験直前期とは主に12月後半から受験本番までの期間ですね。
私立文系の生徒は主にこの期間を、
暗記科目に徹底します。
理由はというと、
この時期は暗記科目が1番伸びるから。
これだけです。
もちろん並行して過去問なども解きますよ!
④共通テストの受験会場は学校の友達が多い?
2021年 1月16日(土)/17日(日)
大学入学共通テストの試験日ですね。
皆さんにとっては初めての大学受験の日だと思います。
ここで、大きな落とし穴があります。
多くの共通テストの受験会場が,
学校単位で会場を指定されます。
そのため、いざ会場に行くと、
学校の友人がいっぱい!(笑)
自分の担当の生徒の中には、センターの会場で緊張感が持てなくて、
私立の最初の受験でその緊張感のギャップにやられてしまった子もいます。
どんな環境でも今の内から自分の世界に入る習慣をつけたいですね!
受験は団体戦とも言いますが、
最終的には個人戦です。
自分一人の力で戦い抜けるように、
今の内から習慣にしていきましょう!
本日もブログを読んでくださりありがとうございました!
是非参考にしてみてください!
明日のブログは伊藤担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2020年 4月 23日 【新担任助手紹介】白石ゆり子
こんにちは!
國學院大學経済学部経済学科1年の白石ゆり子です!
古川担任助手から始まった新規担任助手紹介も、私で最後となりました。
全員の顔と名前は覚えられたでしょうか?
校舎であったらどんどん話しかけてください!
それでは私の自己紹介から!
私は船橋東高校に通っていました。
部活はバスケ部で、部長もやっていました。
ちなみに、小中高すべてで部長を経験しました!
これは、最後の県大会の写真です。
私の部活は、朝練も午後練も毎日あって私の高校の中では、
結構しっかりやっていたほうでした(笑)
船橋東は文化祭も盛んで、夏休みからみんなで準備をして
最高の思い出になりました。ちなみに私のクラスは、
ライオンキングをやりました!
私の大学受験について少しお話したいと思います。
私は高校2年の10月に東進に入学しました。
当時は勉強する習慣がありませんでしたが、東進に入ってからは毎日校舎に行き、
夏休みは朝から晩まで校舎にこもって勉強しました。
結果的に私は、第一志望に合格することはできませんでしたが、
自分の受験生活に後悔はありません。
それは、受験を振り返って
全力でやりきった
と思うことができるからです。
他人になんと言われようと、最後に試験を受けるのは自分自身です。
結果がどうであれ、振り返った時に納得のいく受験だったと思えるかどうかは
今の自分の行動にかかっていると思います。
受験当日、自分を勇気づけられるのは、
直前に友達や先生からもらった激励の言葉や、
前日に取った過去問の点数ではなく、
私は、誰よりも勉強してきた
という根拠のある自信をもって臨めるかどうかです。
それは、毎日コツコツやり続けることでしか作りあげられないと思います。
まだ4月なのに、受験当日の話なんて・・・・・・
と思うかもしれませんが、
今日一日の勉強が、受験当日の自分の自信につながっている
ことを
覚えておいてほしいです!
直前にいきなりエンジンをかけて頑張りはじめても
もう間に合いません。
今から頑張り続けることがとても大切です!
がから、コロナで東進も学校もなく、日々の勉強量が皆さん自身にかかっている今、
どれだけ自分を追い込めるかが大きな分岐点です!!
初回ブログのくせに、内容も重く、偉そうなことを言っていますが、
私が第一志望に合格できなかったからこそ、
伝えられることはたくさんあると思っています!
皆さんが納得して受験をおえられるように、1年間サポートしていきます!
いつでも話しかけて来てください!
一緒に頑張りましょう!!!!!
明日のブログは佐々布担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 白石ゆり子
2020年 4月 22日 【新担任助手紹介】池田 周登
こんにちは!
埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース理系の池田周登です!
担任助手になり、初ブログなので自己紹介をさせていただきます。
出身高校は千代田区にある私立東洋高校です。杉尾担任助手とは1年、福田担任助手とは2.3年で同じクラスでした笑
どんなことでも全力で楽しみたい性格で学校の行事に積極的に取り組み、3年の体育祭では応援団長をさせていただきました!
また、部活動は中学校からバスケットボール部に所属し、高校では副部長も務めさせていただきました。
バスケットボールは個々の力ももちろんですが、チームワークが必要なスポーツで、仲間の大切さを知りました。最初は、少しでも背が伸びるかな、なんてとても軽い理由で始めましたが、部活動を通してたくさんのことを教わりました。(残念ながら背は伸びなかったですが、、笑)
さて、私の受験についてお話しさせていただきます。
私は公立高校受験の失敗から絶対に国立大学に合格しようと考えていました。
国立志望ということは私大よりも受験科目が多くなります。より早いうちに受験を意識することが必要です。
私は部活動でなかなか勉強時間が確保できない1.2年生のうちに得意科目を伸ばすことで3年生の多くの時間を苦手克服(特に英語)に努めました。
東進に入塾したのは、3年の7月と非常に遅いですが、開館時間から閉館時間まで東進に通うことで苦手な英語と向き合うことができました。
自分の苦手と向き合うのはとても辛い時間です。しかし、自分の受験生活を振り返ってみると嫌な時間ではありませんでした。
なぜかというと、周りの人が自分のことを支えてくれていたからです。
辛いときは親や友達がそばにいてくれました。やる気が出ないときも東進に来れば担任、担任助手のみなさんや共に勉強している仲間がいました。
結果として、私大受験もいい結果で終えることができ、第一志望ではないものの、元々希望していた国立の大学に進学することができました。
これからの受験生に伝えたいことはただ一つ。「みなさんは一人じゃない」ということです。
「受験は団体戦」とはよく聞く言葉ですが、私はあんまり信じていませんでした。しかし、今ならその言葉の意味が分かります。
特に今のご時世、学校も塾も行けず一人で戦っているような気分になると思いますが、共に戦っている仲間、応援している人たちのことを忘れないでください。
私も担任助手としてみなさんのことを全力で応援していきます!!
明日のブログは白石担任助手です。楽しみですね!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田周登