ブログ
2020年 4月 8日 ポジティブさんネガティブさん
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年生になりました!!前田望那です。
世の中は某パンデミックのお話でいっぱいですね。
辛いニュースもばかりですが、それにつられて自分もネガティブになる必要はないと思っているのでそのことについて書こうと思います。
受験生の時周りには2パターンの人がいました。
ネガティブな人とポジティブな人。
ネガティブな人が全然合格しなかった!ポジティブな人ばっかり合格したからポジティブになろう!なんて話ではありません。
こういう話をするときのあるあるかもしれませんが、やっぱりいいとこどりしたいですね。
現状を認識しつつ、前を向いていてほしい です。
辛いことを考え続けたり、自分のことを責め続けたりするとより苦しくなります。
頑張る気力がなくなっていきます。頑張れなくなると目標から離れていきます。
何よりマイナスなことを考えているほうがプラスなことを考えているときより楽しい!っていう人はなかなかいないと思うんですよね。
受験勉強=きつい、というイメージを持たれがちですが、自分の将来のために頑張れる貴重な機会なのでぜひ楽しんでほしいんです!
でも、実際辛い現実だって大学受験に本気で挑もうとすればするほど現れるはずです。それは無視せずに向き合って上で次・未来に向かって進んでほしいです。
そうじゃないと目標達成が難しくなりますからね!
最後にネガティブになりがちな人へ
どうやってポジティブになるか、と言う話ですが、何を言葉にするか・どんな言葉を耳にするかがやっぱり一番大切だと思います。
ネガティブな話をしている間は、自分のネガティブな思考の部分だけを切り取ってしまうわけですから、もっとネガティブになってしまいます。
他の人のくらい話を聞いているときも同様にマイナスなことばかりを考えてしまうようになるのでネガティブになりがちです。
ネガティブになりすぎていると思ったら、東進のスタッフに声をかけて下さいね!!
逆にポジティブすぎる人へ
数字だけは現実視しましょう。模試の点数・順位や偏差値・残り日数などはいったん冷静に現実を見ましょう。
何が足りていないのかがきっと見えてくるはずです。
そのあとはポジティブに頑張っちゃって下さい!!
暗いニュースの中でも明るく頑張っていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。明日のブログは佐々布担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那
2020年 4月 7日 こころざし
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科2年
鈴木正真です!
無事に2年生になれた!一番大変らしい2年の前期だ!頑張るぞ!!!!
と意気込んでいたのに
新型コロナウイルスの影響で大学の授業がしばらくの間オンライン授業になってしまいました。
僕の学科は工学デザイン系なので、実験や実習が非常に沢山あります。それらの授業はオンラインで一体どうやるのでしょう。
若干楽しみでもありますが、少し心配です。
さて。
春です。
改めて、今日は志の話をしようかなと思います。
まずはじめに夢と志の違い
皆さんは人に説明できますか?
夢…将来なりたい職業のこと
志…将来その職業で成し遂げたいこと
これが僕の考え方です。
夢と志の捉え方は人それぞれだと思います。
例えば、ソフトバンク社長の孫正義氏は
「個人の欲望、個人の願望を満たすのが夢。多くの人々の夢、多くの人々の願望、多くの人々が困っていることを助けてあげたい、こういったことを指すときは志。」と語っています。
ただ、どんな捉え方にしろ共通して言えるのは夢と志は似て非なるものであるということです。
そして、志は行動面が関わってくるということです。
個人的に、志がイマイチ決まり切っていない人は志望学部学科を決めてはいけないとまで思います。
大学は入試の時点で学部学科まで選択します。さらには専攻まで選ぶところもあるでしょう。
理系は特にですが、やりたいことが決まっていないのに専門を決めることなんでできるのでしょうか。
東進には志作文というものがあります。
志について、自身の将来について文字にに起こすことで
あらためてその時その時の自分自身の思い、感情を整理・確かめることができます。
いままでなんとなく志望校を決めていた人も
今一度、
志=将来成し遂げたいこと・やりたいこと
に立ち戻ってみて欲しいです。
僕自身もデザイン・モノづくりを通して、自身の製品を世に残したいという志から学部学科を決めています。
勉強だけでなく、こういった話も沢山相談に乗らせていただきますよ!
気軽に話しかけて下さい。
本日も市川駅前校のブログをお読みくださり、ありがとうございました。
明日は前田担任助手です、お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2020年 4月 6日 体調管理をしっかりしよう!
こんにちは!
青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。
4月になったので上の紹介では1年ですがもう2年生です。
知っている人もいるとは思いますが青山学院大学は前期の授業がすべてオンラインになってしまったので、2年生になった実感があまりわきません(笑)
表参道にあるあのキャンパスに憧れて入学したので、大学に通えないのは少し寂しいですが、仕方がないですね。
オンライン授業がどう行われるのか、詳しく発表されていないので少し楽しみです。
とにかく今はウイルスが落ち着いて普通な生活に戻れることを願うばかりです、、、
さて、受験生の皆さんはそんなウイルスにも負けずに勉強をしなければなりませんね!
そんな今回は実際に私が受験生時代に行っていた体調管理法を皆さんにお教えしたいと思います。
私もプロではないので詳しいことはわかりませんが、かーーーーなり風邪をひきやすいタイプだったので普通の人よりかは気を付けていると思います(笑)
①毎日の就寝、起床時間を固定する
やはり体調管理に欠かせないことは睡眠です。
起床・就寝時間を固定すると、毎日同じ程度の睡眠時間を安定してとることができます。
こうしてしっかり休むことで体調も整います。
また、体調を整えるだけでなく、受験の時にも通ずることです。
例えば、受験間近で学校がなくなくなり、起床時間が自由になったときに朝遅く起きていたとします。
しかし、入試当日は10時ごろから試験が始まります。
普段はもっと遅くに起きていたのに、入試本番、そんな朝から頭が回るわけないですよね。
なので、入試当日のことも考えたうえで、時間は固定、さらに朝型にすることをお勧めします。
②毎日ヨーグルトを飲む
これは受験関係なく、私の家ではずっとR-1が推奨されています(笑)
実際、R-1を飲み始めてから風邪をひくことは少なくなった気はします。多分、、、(笑)
R-1が確実に効いているのかは正直わかりませんが、こうして何か一つのものに頼って私はこれを飲んでいるから大丈夫!となれれば精神的にも安心ですよね。
③暖房に頼るのではなく、重ね着をする!
寒い時期、暖房をつけますよね。しかし、すぐ暖房に頼るのではなく、一旦重ね着をしていました!
暖房をつけすぎると乾燥して喉が痛くなったり、外に出たときの寒暖差で体調を崩してしまう可能性があるので重ね着をお勧めします!
上記に加えて、マスク、手洗いうがいはしっかり当たり前にしてくださいね。
こんな感じで私の受験期の風邪対策は行っていました。
もし仮に体調を崩してしまった場合は、
無理に勉強せずに、しっかりと休むようにしましょう。
引きずるよりもしっかり休んで回復を早めるように徹するのが吉です!
今日もブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは鈴木正真担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 後藤真凜
2020年 4月 5日 実力をつけよう!
こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。
英プリールフールはどうでしたでしょうか?
4月の時点での主要科目の完成はとても大切です。
目標を達成した人は英語を2次試験が解けるレベルに、上手くいかなった人は早急に基礎を固められるようにしてほしいと思います!
受験生として勉強量が増えてきた人も多いのではないでしょうか?
勉強するにおいて特に意識してほしいのは模試の成績です。
多くの模試は相対的に各大学の判定が出ます。
この時期から勉強する人はたくさんいます。
つまり自分が勉強したと思っても周りと差がつかない恐れがあります。
後半になるにつれて必死に勉強する人が増えてくるのは当たり前です。
だからこそ早い段階で良い判定を取ってほしいと思います。
次にある東進の模試は4月模試ですね。
この模試で良い成績を取れるようにまずは頑張ってほしいと思います。
では周りと差をつけるにはどうしたら良いでしょうか?
まず量をとることは当たり前です。
量を取った後は勉強の質です。
どうしたら集中して勉強に取り組めるのか、どんな勉強法をしたら成績が上がるのかを考えると良いと思います。
勉強法は人それぞれだと思うので早い段階で自分に合う勉強法を見つけてほしいと思います。
今日はこういう風に勉強してみようと毎日考えて取り組むのが良いと思います。
また勉強終わった後、東進から帰るときに今日1日で何を勉強したのかを思い返してみるのもオススメです。
数学で初めて見た解法の問題があってそれができるようになった! などと思えるようになれば達成感を感じることができ、次の勉強へのモチベーションアップにつながると思います。
1日に何をやったか曖昧なままだとできるようになったという実感が湧かず、ずっと不安を抱え込むことになってしまうかもしれません。
校舎や学校に行って勉強しづらいこの頃ですが場所がどこであろうと力をつけるために最大限勉強してほしいと思います!
これからも頑張っていきましょう。
明日のブログは後藤担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広
2020年 4月 4日 受験を想像する
こんにちは!
上の紹介では2年生ですが、無事に3年生になりました。
明治大学農学部農学科の伊藤誠人です。
さて!今日はみなさんがどれだけ先のことを見据えて今の勉強をしているのかを測っていこうと思います!
みなさんは自分の受験(受験までのプロセスや本番も含む)をどこまで想像できていますか?
この時期のほとんどの生徒のみなさんは大学受験の半分も想像できていないと思います。
なぜなら、
受験を経験していないから
です。
当たり前ですね。
ただ、
これからどんな勉強をしていかないといけないのか、、
どのレベルの問題を解けるようにならないといけないのか、
本番で何点取ることで合格できるのか、
これらは知ることができるはずです。
例えば、
○確認テスト
○修了判定テスト(まとめテスト)
○高速マスター
○音読
○各科目のインプット・アウトプット・演習・解き直し
○苦手科目の補修
○センター過去問10年分3周
○共通テスト 類似演習
○二次・私大の傾向に対する対策
○二次・私大の過去問(演習,解き直し,分析)
・第1志望校:最低10年分3周
・第2志望校:7年分3周
・第3志望校:5年分2周
○単元ジャンル別演習講座
