ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 159

ブログ 

2020年 3月 24日 努力

こんにちは!

上智大学理工学部4年の杉原です。(実は今日で大学卒業です!)

卒業式は中止となってしまいましたが

予定通り袴を着て

友達とたくさん写真を撮ろうと思います。

 

そして、ブログも今日が最後となりました。

担任助手でいられるのもあと少しです。

最後のブログですが、どうかよろしくお願いします!

 

今回皆さんに伝えたいことは

努力し続ける人でいてください

ということです。

 

みなさんは今、大学受験に向かって努力をしていますね。

どれくらい納得がいく努力が出来ているでしょうか?

 

努力というのは、

努力をすること

よりも

努力を続けることのほうが難しく

そして意味を成します。

 

 

日本の将棋棋士である羽生善治さんの言葉でこのようなものがあります。

何かに挑戦したら

確実に報われるのであれば、

誰でも必ず挑戦するだろう。

報われないかもしれないところで、

同じ情熱、気力、モチベーションをもって

継続しているのは非常に大変なことであり

私はそれこそが才能だと思っている。

 

本当にその通りだと思います。

そして結果を出す人は、その努力を継続してきた人です。

 

私が高校受験をしたときに、クラスで一番成績が良かった生徒がいました。

彼は今、日本最高峰の大学に通っています。

みんなは「○○は天才だ!頭の作りが違う!」

そんなふうに言っていました。

しかし、先生はこう言いました。

「もともとの学力にさほど大きな差はない。

あいつは誰よりもノートに丁寧に宿題をやる生徒で

自分が納得するまで何度も解いているのが伝わってくる

その努力をみんなに見せないから○○はすごいんだ。」

 

本当に頑張っている人ほどその努力を見せない、と私は思います。

誰よりも目の前のことに一生懸命に取り組むことが、最大の努力です。

そして努力を継続した一握りの人しか第一志望校に合格できないのが大学受験です。

 

 

人生一度きりの大学受験を

今までで一番努力した経験にしてください。

それが出来れば

その先のどんな困難にも立ち向かうことが出来ます。

 

 

朝早く起きる

単語を完璧にする

模試が終わったら必ず復習をする

自分で決めた計画は守る

などなど。

小さなことから丁寧にやっていきましょう。

 

を見つけ

目標を掲げ

計画を決め

努力をやめない人でいてくださいね。

 

私も春から社会人なので

受験生に負けないくらいお仕事頑張ります!

1年後、素敵な報告を待っています。

 

最後になりますが、今まで本当にありがとうございました。

生徒時代を含めて6年間、市川駅前校にはお世話になりました。

東進に入ったことで、夢を探すきっかけをもらい、

受験を通して自分の未熟さや弱さを知り、

担任助手を通してたくさん成長させてもらいました。

 

明るくて頑張り屋さんな皆さんには、いつもいつも励まされてばかりでした。

本当に本当に感謝でいっぱいです!

みなさんが第一志望校に合格して、志を叶える素敵な大人になることを

心から応援しています。

 

ありがとうございました!

明日のブログは伊藤担任助手です。おたのしみに!

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 杉原里実

 

2020年 3月 23日 英プリルフールを受験せよ

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科2年の

川森大輝です!

 

最近は本当に暖かくなってきましたよね?

ジャケットなどを羽織る必要が

昼間にはなくなってきて

春の訪れを感じます。

暖冬だったので体調管理がしやすいですね。

ですが、コロナウイルスが

パンデミック化している世の中なので

市川周辺がクラスター化しないことを

願うばかりです。

予防などの体調管理を万全に

してください!

 

さて、みなさん!

普段の勉強から模試の点数を意識して

いますでしょうか?

 

実はそこまで意識できている人は

少ないのではないかと

私は思っています。

 

現状みなさんは3月末までに

受講を修了させるという最低限の

目標と高速マスター基礎力養成講座の

5冠を目指して頑張っているかと思います。

 

しかしながら、その勉強は本当に

自らの模試の点数アップに寄与

しているのでしょうか?

この面に目をつける人は、やはり

勉強に対するモチベーションが

他の人よりも何倍も高いと

感じます。

自分の成長するための項目を思い浮かべながら

普段の勉強に励んでいるからですね。

 

ぜひみなさんには

このようにはなってほしいと思います。

 

合格に必要な最低条件は模試で

合格者平均(先輩得点)の

水準をいかに早期に突破するかです。

これが一番大事だと思います。

 

勉強している中での

一番大切なことは一体なんなのか

今一度考えながら勉強してみては

いかがでしょうか?

 

そして、そのきっかけと

なるであろう直近のテストは

4/1(水)に行われる

英プリルフールです!

 

これはある意味英語の模試の

模試だと思っていただければと思います。

 

4/26(日)に開催される

共通テスト本番レベル模試の

前に自分がどの程度の得点力を

有しているかの基準がわかる

とても良い機会です。

 

上記のように

模試の点数ベースで勉強を

顧みることができる

きっかけにもなるでしょう!

 

ぜひとも

必ず受験するようにしてください!

良い結果がでるように

今日も勉強を頑張りましょう!

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは

杉原担任助手です。

担任助手として最後のブログだそうです。

ぜひ読んでください!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

2020年 3月 22日 後ろから

こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科1年前田望那です。

大学の授業開始が遅くなって、春休みが一気に伸びてしまったので、この空白の時間を何に使おうかな~と悩んでいるこの頃です。

そろそろ授業を受けたいというのも本音です。(笑)

校舎に来たら、手のアルコール消毒とパソコンのキーボードなども消毒して思いっきり勉強してくださいね!!

元気な善玉菌のイラスト

さてさて、高校生のみなさんも時間がたくさんあるのではないでしょうか??

ぜひとも勉強しまくってほしいというところですが、何を勉強するか間違えたら時間の無駄になってしまいます。

いろんな場所でいろんな人に言われることだと思いますが、”逆算”ってやつをやりましょう。

受験まで後どれだけの時間があって、志望校に合格するには何が足りてなくて、では3か月後には何ができるようになっていなければいけなくて、1か月後・1週間・今日やるべきことは何か考える、と言うことですね。

この逆算ができるようになるためにはあとどれだけの日数があるのかは一瞬で分かることだと思うので、やるべきことは志望校が求めていることと今の自分の実力を知ることだと思います。

春休み中に一度過去問を見てみてください!

何を意識して勉強する必要があるのかが見えてくると思います。

この段階では、「この範囲がよく出るから重点的に!」という計画はあまり必要ありません。

まずは基礎力をまんべんなくつけましょう!漏れがあるとあとあと埋めるのが大変です。。。

ですが、こういう形式で問題が出るんだ!だとか、どれくらいのレベルで何割くらい取れないといけないんだ!ということは先に把握しておきましょう!!

意外と志望校のレベルが高かった!なんて恥ずかしくて言えませんよね!!

歴史科目に関してだけ付け足すと、どれだけ地図問題が出るかは大学によってまちまちです。

地図上で覚えた方が応用しやすいので、基本的には、なるべく地図を見ながら勉強してほしいですが、地図は秋ごろから突然覚えられるものではないので、今のうちに確認しておくことをお勧めします。

自分の現在のレベルは模試を受けましょう!!そしてしっかりなぜ間違えたのかを分析しましょう!!

 

行き当たりばったりではなく、適切な計画を練って効率よく志望校に近づきましょう!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。

明日のブログは川森担任助手です。お楽しみに!

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 前田望那

2020年 3月 21日 今だからこそやること

こんにちは。

横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科1年の相川凜太朗です。

 

I-1グランプリも残すところあと10日となりました。本来の目標である4/1までに受講修了&高速基礎マスターの完全修得まであとどのくらいでしょうか??しっかり達成できるよう残りの日にちを過ごしてほしいと思います。

そして昨日から春休み時間となり

平日と土曜日は9:00-20:00

日曜日と祝日は9:00-18:30

と校舎が開いている時間はかなり短くなってしまいました。

けれども勉強時間は減らすことのないようにしましょう!!

 

最近は過去の今日に何があったのかを調べるようにしているのですが、昨年の今日(2019年3月21日)はイチロー選手が現役引退を表明した日でした。試合後の記者会見をテレビにかじりついて見ていた記憶があります。皆さんの間でも話題になったのではないでしょうか?

本当に1年があっという間だなと調べてて改めて感じさせられました。同じように受験までのこれからの約1年もあっという間だと思いますよ。

 

さて今日はこの時期こそやるべきことを紹介したいと思います。

受講、高速基礎マスターは当たり前のことですが、それに加えていくつか紹介したいと思います。

①次の1年をどのようなものにするか決める。

以前のブログでも書いたかと思いますが、大事なので何度でも書きますね(笑)

受験生なら志望校合格だと思いますが、それにむけていつまでにどうしなくてはならないのように具体化して行動できるところまで考えてほしいです。

 

②過去の模試を解く

よく3回解き直せみたいなことを学校の先生に言われませんか?

1回目は終わった直後、2回目は結果が帰ってきたとき。ここまではみんなやっていることと思います。

では3回目の解き直しはしていますか?ぜひこのタイミングで解き直してみてほしいと思います。

長期休みにおける勉強の1番のポイントは苦手を克服することだと思います。

新学年になる前に自分の苦手分野はしっかり把握して苦手をなくすよう努力してほしいです。

 

③無理をする

昨日のブログでも後藤担任助手が書いてくれていますが15時間勉強してみてください。

開館から閉館まで校舎で勉強してみてください。

1日受講5コマしてみてください。

どれも数ヶ月後には当たり前になってなくてはいけないことです!

急にはできるようにはなりません。

何事も慣れです。少しずつで構いません。無理をしてみてください。

 

新学年いいスタートが切れるように今のうちから準備していきましょう。

 

本日もブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは前田担任助手です!

お楽しみに!

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 相川凜太朗

2020年 3月 20日 1日15時間勉強

 

こんにちは!

青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。

桜の開花宣言が東京でも出ましたね!それにしても雪が降る日があったり、いつになったら本格的に春が来るのか分かりませんね、、、

早く暖かい日が続くようになればいいな、と願ってやまないです、、花粉は嫌ですが(笑)

さて、本題に入ります。

受験生の皆さん、1日何時間勉強することを目標にしていますか?

東進で1日15時間勉強をしよう!!といわれているのを聞いたことはありますか?

きっと説明会やグループミーティングなどで聞いたことがあると思います。

「勉強は量ではなく質だ!」

「量は時間では考えるべきではない!」

との考えを持っている人もいると思います。

確かに、勉強の質もとても大切です。

しかし、質だけ高めたところで、どちらも高めることのできている人には負けてしまいますよね。

時間, 目覚まし時計, クロック, 時計, 分, 古い, 2 番目, アラーム, 期限, 真夜中

今回は量の部分にフォーカスをあててお話していきます。

まず、1日15時間勉強することがどれくらいのことなのかをきちんと理解できていない人もたくさんいると思います。

そんな人は1度ストップウォッチで自分の勉強時間を計って、15時間にはどのくらい足りていないのか、確認してください。

一日12時間勉強をする受験生と一日15時間勉強をする受験生では一ヶ月で90時間の差ができます。

この90時間、とても大きな差になりますよね?

そんなに長時間やったら勉強の質が…集中力が…
そんなのんきなことを言っている暇はありません。


まずは覚悟を決めましょう。
そして1日15時間勉強してみましょう。
みなさんが動き出さなければ課題や問題も見つかりません。
そして何か問題が発生したら、その都度一緒に解決しましょう。

 

そのための担任助手です。たくさん努力をして、たくさん担任助手に相談してください。

そして、第一志望校合格をより現実的にする春休みにしましょう!

今日もブログを読んでくださりありがとうございました!明日のブログは相川担任助手です。お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

お申し込み受付中!

S