ブログ
2020年 3月 9日 大学生活?
こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
担任助手紹介 テーマ「これから大学生になるみなさんへ」
受験生のみなさん!もうすぐ東進を卒塾しますね。
毎日皆さんが当たり前のように東進に来ていた日々
もう当たり前ではなくなりましたね。
本日の佐々布のブログでは
「佐々布が大学で意識している事」
を書きたいと思います!
皆さんの大学生活に少しでも役に立てれば幸いです!
①常に自分の成長のために
→なかなか抽象的ですね(笑)
少し解説します!
大学には様々な授業のジャンルがあります。
自分の大学では
1、必修科目・・・取らなければ卒業できない科目。
2、選択必修科目・・・何個かあるうちの決められた個数の科目を取らなければ卒業できない科目。
3、自由選択科目・・・他学部の授業を選択できる科目。
の3つに分かれています。
このように様々なジャンルの授業がある中で
多くの大学生が口にするのが、
「学部の授業が自分のやりたいことじゃない」
という現実です。
自分も第一志望の学部に合格していないので
正直最初は法の事なんてちんぷんかんぷんでした。
大学生になったからやっと自由に授業が選択できる!
と思いきや、、、
「興味ない授業を取らなきゃいけない」
大学へのモチベーションもそりゃ下がりますよね(笑)
そこで!皆さんが実践してほしいのは、
「その中でも自分に意味のあるものを見つける意識」です!
佐々布は一年の前期に
「法に関するあるテーマについて討論する授業」
を必修科目で履修しました。
最初の方は興味がないの一点張りでしたが
こんなの時間の無駄だ!と思うようになり
討論の際に使用するスキルのプレゼン力。
資料収集力を磨こうと決めて授業に挑みました。
そのように意識した結果、今では法学部の授業が自分の意見を交えながら講義を聞くまでになり、
より法学部に所属することに意味を感じながら大学生活を送れています!
②身近な友達を大切に
大学では高校のように暮らすという概念が存在しません。
そのため、学科の友達、サークルの友達、自分とかかわる友達
4年間の支えになってくれるかもしれません。
大切にしましょう。
③気になるものがあれば参加してみる!
これが一番伝えたい事です。
最近、受験生のみなさんと
この一年間を振り返る「総括面談」をしています。
そこで多くの皆さんが留学をしたい!と書いてくれています!
とてもいいことですね!
それにあたって皆さんは大学の留学制度を利用すると思います。
ここで注意してほしいのが
高校と違って説明会などのイベントの参加は任意です。
わかりますか?
大学では学生に向けた多くのイベントを大学構内で開催しています。
しかし、自分で資料を集め、申込をしないと参加はできません。
このようなことから多くの学生は参加に踏み切れていません。
皆さんにはぜひ積極的にそのようなイベントに参加してほしいです!
正直、ノリの一言を大切にしていいかなとまで自分は感じています。
興味があったらやってみる!
ぜひ参考にしてください!
今日の佐々布のブログは以上です!
是非みなさんが充実した大学生活を送れますように。
明日のブログは信濃担任助手です!
お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2020年 3月 8日 自分と他人
こんにちは!明治大学文学部文学科の森優翔です。勢いやまないコロナウィルス。受験も一息ついて「さぁ春休み!」という人も多くなっている中でのこれですから、なんとも言葉にできないですよね。この時期の記憶が悪い意味で残ってしまいそうです。コロナがあろうとなかろうと僕がしたいことは基本的には家の中でできるので、アドバイスは何一つできませんが、皆さんの若い柔軟な発想で何か楽しいことが思いつくことを願っています。
さて、今回のテーマは「これから大学生になる皆さんへ」です。僕は全くと言っていいほど外に出ません。大学生が何をしているのか、どんなことが流行っているのか何も知りません。これはやったほうがいい!ですとか、これは避けた方がいいなどのアドバイス的なものは何もできません。なので今回はほとんど外に出ない僕が、実際は何をしているのかについてをお話したいと思います。
先に言っておきますが、友達はいます。ちゃんと二けたはいます。ですので、ひとりぼっちだから外に出ないわけではないです。そもそも、めちゃくちゃ遊んでると思います。とても活発的です。ただ、他の人とは少し活発な内容が違うだけです。では何をしてしているのか、後にも先にもないこの機会なので少し紹介したいと思います。
①ゲーム
一番しています。とても楽しいです。一人でやるのも楽しいですが、友達とやるのもとても楽しいです。友達と話しながらやるので、話し方が分からなくなることもありません。遊ぶ予定と違ってどこに何時集合ということを決める必要はありません。やろうと思うと誰かがやっていたり、やっていたら他の誰かがやり始めたり。ほとんど毎日友達とやっています。大学に入ってから数回しか直接は会っていませんが、高校生の時以上に仲良くなっています。いつもやっている2人はお互いの顔をしらない、つまり一度も会ったことはないですが、僕がそれぞれの友達ですので、気まずい雰囲気もなく元から友達だったかのようにゲームを一緒にやっています。その事実に気付くたびに、「ゲームってすごいなぁ」と思います。
②サッカー観戦
直接スタジアムに行くわけではありません。今は便利な世の中なのでネットで観られます。プレイヤーとしては中学までで、今はたまにボールを蹴るくらいですので観る時間の方が長いです。今まではハイライトで観た気になったり、惰性で観ていたりしていました。しかし最近は戦略的な視点で観ることの面白さに気付き、もっと面白く観たいと思い勉強も始めました。詳しくなるとますますのめりこんでしまいます。いつか彼女とスタジアムに足を運びたいと思っています。
③YouTube
とても面白いコンテンツが多いです。ゲームやサッカーをはじめ、勉強系の面白い動画も沢山あります。面白いですし、一度に得る知識もそこまで多くはないので忘れづらいです。暇つぶしと言ってしまったらそこまでですが、使いようによってはとても素晴らしいコンテンツだと思います。
いかがだったでしょうか。これだけだと見ようによってはだらけているだけだと見えてしまうかもしれません(名誉のために書いておきますが、他のこともしています)。しかし極端なことを言えば、遊んでいてもゲームをしていても寝ていても、時間を娯楽に使っているだけなので同じような時間の使い方だと思いますし、他の人がどこかに行くのと同じかそれ以上に僕もゲームをしていて楽しいです。母には「もっと遊びに行った方がいいんじゃない?」と心配されることもありますが、僕的にはとても遊んでいます。
大学に行けば色々な人がいます。自分と違った人と出会ったときに、その人の考えを客観視できるか、それとも自分のことのように捉えるかで関わり方が変わってきます。自分と違うものに対し「それは違うよ」というのではなく、「そういう考えもあるのか」だとか「自分のことじゃないし、どう考えようと勝手だな」と思うことも大切です。何事も求めようとすれば、それなりに犠牲にしなければいけないもの増えてきます。いっぱいいっぱいになったとき、「自分のことかどうか」で判断して手を抜くこともとても大切だと思います。時には“頑張らないこと”も頑張ってみてください。ただし、タイミングはしっかり吟味してくださいね。
大学生も十人十色。ぜひ、自分がしたいことを大学で思いっきり楽しんでください!
明日のブログは、佐々布担任助手です。お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 森優翔
2020年 3月 7日 大学に入る前に
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科2年の
川森大輝です!
今日は自分の大学での成績がでる日なので
かなりソワソワしながら過ごしています。
かなり勉強してテストに臨んだので、よい成績がかえってくることを期待しています。
さてみなさんの中に
新しく大学生になるという人はいるのではないでしょうか?
そんな方に私から伝えたいことを
今日はブログのテーマとしたいと思います。
大学生になるみなさん!
大学に在学中に成し遂げることや
それについての目標や計画はすでに
考えていたり実行していたりすることが
できていますでしょうか?
大学生になるためにこれまで頑張ってきたみなさんは
頑張ってきたからこそ、上記のことをとても考えていてほしいなと
心から思います。
それは自分の失敗からいえることです。
同じ轍は踏まないでほしいと思います。
わたしは大学1年生のころは
大学生になれたことに対してかなり満足してしまい
基本的に遊ぶことばかり考えて過ごしてしまいました。
今思えば、自分の将来に対して
良い方へ寄与することがもっとできたのではないかと後悔しています。
でも、このような感想を持つ大学生はかなりいるようです。
もったいない大学生たちが多くいるのです。
どうしてこのようになってしまうのでしょうか?
みんな大学受験に対して頑張ってこられた人たちなのに、、。
私はその答えは
明確な目標の欠如
なのではないかと思っています。
大学受験はゴールがとてもわかりやすいです。
自分の志望している大学に合格できるように
受験勉強をしていくという単純な目標をたてることができるからです。
だからこそ、人々は頑張ることができるわけです。
大学生になったらそうはいきません。
人によって大きくゴールが変わってきます。
大学受験はみながみな合格することがゴールだったわけですから
既に複雑に感じることでしょう。
だからこそ、今の時期に
冒頭でお話したことを
絶対にやってほしいのです。
大学在学中になにをしていくのか?
大学卒業時にどうなっているのがゴールなのか?
人生における自分にとってのゴールは一体なんなのか?
ぜひ積極的に考えてほしいと思います。
頑張って明るい未来を掴んでください!
今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは
森担任助手です!
お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2020年 3月 6日 春休みのうちに…!
こんにちは!
上智大学理工学部情報理工学科4年の杉原です。
卒業式が中止になってしまい、とてつもなく寂しいです。
さて、今日は卒業生向けにブログを書いてみようかなと思います。
(先日鈴木まさし担任助手も卒業生向けに書いているので必見です)
私は大学4年間が終わろうとしているので、少しでもこれからのみなさんの大学生活にプラスになればと思います!
大学4年間を過ごすうえで大事なことは
「前もって目標を決めて行動する」ことです。
簡単に言うと「大学生でやりたいこと」を今決めておくことです。
受験勉強が終わって、なんとなく大学生になろうとしていませんか?
大学4年間は想像以上にあっという間に過ぎていきます。
大学では、自分で何もかも選択し実行していきます。
そのため、やりたい!とおもったことを実現するのには準備が必要です。
わかりやすい例だと留学がそれにあたるかなと思います。
最初から留学に行くことを決めていたら
学内の留学の説明会に積極的に参加し、
応募に必要なGPA(大学の成績)を取得するために勉強を頑張り、
TOEICやTOEFLなどの取得を留学に行く前に急いで行う必要があります。
一方で、「機会があったら行けたらいいけど、、、」くらいの気持ちだと
いざ行きたい!となっても必要な英語力がなかったり、応募が締め切られていたりと
「間に合わない、、、」ということが起きてしまうんです。
それに、学部にもよりますが
大学3年夏~4年夏は就職活動に充てる学生が多いので
その期間に留学に行くとなると休学や卒業年度の変更も視野に入れることになります。
また、留学に限らず
「自分が入りたいゼミに入るにはGPAがどれほど必要かを知って勉強しておく」
「3年夏に就活に本腰を入れるために2年からインターンに行って3年生に話を聞いてみる」
(これは実際に私がやってみてよかったなと思っていることです。)
などなど、前もって行動することで得られるものはいろいろあります。
自分で自由に使える時間だからこそ
よくするも悪くするも自分次第です。
大学4年間で何をやりきりたいか、そのためには何が必要か
この時間のある春休みに考えてみるといいと思います!
受験勉強を終えても、自分の夢・志に向かって努力し続けてくださいね!
今日のブログは以上です。ありがとうございました!
明日のブログは川森担任助手です。お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉原里実
2020年 3月 5日 英プリールフール?
こんにちは、鈴木正真担任助手を産んだ立教大学文学部文学科英米文学専修に通う鈴木優子です
最近はコロナウイルスが流行っていますね…!
校舎は通常通り運営しておりますが
くれぐれもお気を付けください!
睡眠!食事!手洗いうがい除菌!
校舎に来たら必ずアルコール除菌してから中に入ってくださいね~!
もう3月になってしまいました、早いものですね
本日は1か月後に行われる
東進ハイスクール恒例のエープリールフールについてお話をしようと思います!
普通のエープリルフールではありません!
東進では英プリールフールなのです!
何をやるかというと
4月模試に向けた模試です!
英語の試験のみをやるため
英プリールフールと呼んでいます!
4月センターレベル本番模試は
新年度・新学年になって初めての模試です。
そのためかなり結果にこだわってほしい模試です。
そこで今日はみなさんに向けて
自己体験をふまえた“模試の受け方”
について話していこうと思います!
突然ですが私は受験生になる前の
高校2年生のころの私に後悔しています。
高校2年生だったときの私は、志望校は決まっていたものの
なんとなく模試を受けてなんとなく結果を見て
”まあ、さほど勉強してない割には良いほうかなあ~”
なんて軽い気持ちで受け止めて終わっていました。
勉強していないことを言い訳に良くもない成績を
“勉強していない割には悪くない”と捉えて現実から目を背けていました
高校3年生の時の全国統一高校生テストを
受けた私はどうだったかというと、
”受かりたい・・結果出さなきゃ・・
あんな勉強したんだから結果出るはず!だしたい!”
といった風に
不安と期待を抱えて模試の会場にも向かっていました。
朝は早めに起きてしっかり朝ご飯を食べ、
試験の10分前には必ずチョコを食べて、
お昼ご飯は眠くならないように
おにぎり一個と野菜ジュースとチョコ。
本番とまったく同じように模試を受けました。
ここまで模試で緊張したのは初めてでした
まる付けをする時間がとても怖かった覚えがあります
なぜここまで意識が変わったのでしょう?
入試本番が迫ってきているということも
もちろん理由の一つではありますが
一番の理由は
模試に向けて勉強したからです
単純です(笑)単純ですが事実です!
やはり頑張ったからには結果を出したいですよね
努力というものは目に見えないものです。
それだけでは形に表せないものです。
それを形に表すものが模試や試験であるのです
模試の前後に何もしないのであれば
模試を受けないほうがいいです。
受けるだけ無駄になってしまいます。
一つの模試を有効活用している人と
そうでない人の差は本当に大きいです。
どうせ受けるならより多くのものを
吸収しましょう!
もちろん点数がすべてではありません。
点が伸びていなくても伸びている単元がある場合もあります。
また、うまく点数に表れないことには何かしらの原因があります。
冷静に自分の結果を分析し、次につなげてください!
模試は何年生であろうと
手を抜いていいものではありません。
低学年も受験生も同じです。
本番同様な顔つきで英プリールフールを受けているみなさんを待っています。
明日のブログは杉原担任助手です!
私のお姉さん的存在です!お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木優子