ブログ
2020年 2月 27日 過去今未来のことを考えること
こんにちは!立教大学文学部文学科英米文学専修に通う3年生の
鈴木優子です!
受験生は受験が終わる生徒も増えてき、高1高2生は新学年へと切れ変わる時期となりましたね
時の流れが早くてびっくりします!
東進ハイスクール市川駅前校では受験の終わった生徒向けに
「スタートダッシュホームルーム」という担任助手が
自分の大学生活の紹介や今まで頑張ってきたこと、今後頑張ろうと思っていること
などについてプレゼンをするホームルームを実施しております!
ちょうど本日が第一弾です!楽しみです!
会に参加する人にしか話せないのももったいないので
本日のブログで、私のプレゼン内容を軽くご紹介しようと思います!
今まで頑張ってよかったことその学び、そして今後頑張ることについて
紹介いたします!こうして公開することで私のモチベーションアップにも
つながるので!(笑)
今まで頑張ってよかったことは、東進の担任助手・サークル・就職活動
やりたいと思ったことを躊躇せずやることの4つです!
東進ハイスクールの担任助手を経験したことで人との接し方や指導の仕方を学んだり、
素敵な方々に出会えたり、単純にPCスキルや企画運営力が上がったり
と数えきれないほどのことを得ることができました。
さらに、自分のできることの幅が広がったことにより徐々に自信もつきました。
やりたいと思ったことに関しては、イギリスへ短期留学をしたこと
Sonyのインターンに参加したこと、東進ハイスクールの夏期合宿のスタッフとして
参加したことなどがあげられます。どれも辛いことの多いものでしたがそれ以上に
学んだこと得られたことが山ほどありました。
学んだこととしては大きく3つあります
①人や組織にとってプラスであろうとすることが自分にもプラスになること
②目的を考えてから参加することでより成長できること
③目の前にあることに一生懸命に取り組むんでいれば学びが深まること
①に関して
主に担任助手での学びですが
誰かにとって、組織にとってプラスの存在であろう努力することで
自分の存在意義を感じることが増えた気がしたんです。
単純に「○○がいてよかった」「○○に任せたい」などと周りから信頼を得たり
感謝の気持ちを頂くことって嬉しいことだと思います。私の中での大きな学びです。
②③に関して
私は良くも悪くも飛び込み精神が旺盛で、
何も考えずにいろんな環境に飛び込んできたのですが
目的をもって何かを始めたときとそうでないときとでは
成長の幅が格段に違う事に気が付きました。
「私は○○の力をつけたいから/○○を達成したいから△△をやる」
といった風に始めると○○の力をつけるには/達成するにはどうしたらいいか、
考えながら行動することができるので確実にその方面で成長ができると気づきました。
何も考えずにいろんな環境に飛び込むことも大切ですが!(笑)
そのように目的意識を持ちながら目の前にあることに注力していけば
成果も出ますし結果的に「そのことをやってよかったな」と思えると思うんです。
物事は終わったときに「やって本当によかった」と思えることが大事だと私は考えています。
今後のTODOリストを記しておきます!
□目の前のことに最善を尽くす
□目の前にいる人を大切にする
□読書 →時間作って読むことが苦手なので本屋で立ち読み
□語学力向上 →洋画見たり外国人と話す
□旅行しまくる
□映画見まくる
□PCスキルアップ
□一般教養身につける
□ホットヨガ →綺麗になりそう…
□価値観を広げる →いろんな人会って話したりいろんな作品に触れたり
以上です!過去を振り返ることも今を大事にすることも未来のことを考えることも
全て大切な時間だと思います!充実した生活を送ってくれることを願います!
何か参考になることがあれば幸いです!最後までお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは
杉原担任助手です!お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木優子
2020年 2月 26日 生活習慣と勉強習慣
こんにちは!
明治大学農学部2年の伊藤誠人です!
昨日から国公立大学の二次試験が始まりましたね!!!
初日がどんな形であれ、
まだ受験が残っている生徒は、
諦めないで最後まで全力をつくして下さい!!!!!
みなさんの合格を心から祈っております。
<新2,3年のみなさんへ>
学年の切り替えの時期になってきました。
この時期から大事なのは、生活習慣と勉強習慣です。
こんな生活送っていませんか?
・朝から遅刻ギリギリの生活
・登校の移動中にケータイいじいじ
・部活で疲れたを理由に東進に来ない
・夜遅くまでテレビ,ゲーム,ケータイ
・休日は昼間まで寝てる
・東進に来る時間すら起きられない
「いやいや、伊藤さん。そんなこと言っちゃって。」
「まだ1,2年も大学受験まであるんで余裕ですよ。」
今のうちから直していかないと、
大変な目にあいますよ。
生活習慣や勉強習慣はいきなりは直せません。
生活習慣と勉強習慣は比例関係にあると考えているからです。
夏休みには1日15時間以上勉強することになります。
その練習をこの時期からできないと第一志望校合格は遠のいていきます。
また、夏休みまでにはセンターの過去問10年分を、
8月末までには第一志望校の過去問10年分を、
解かないといけません。
過去問は解けるようになっていないと説く意味は薄れてしまうので、
夏までの勉強がかなり重要になってきます。
まずは、日曜日の朝登校を頑張りましょう!!!
毎週日曜日は、朝8:30~開いています!
朝から東進に来る秘訣をお教えします!
1.友達と約束すること
⇒友達と一緒に登校することで、お互いいい関係に!!
2.担任助手の先生に宣言すること
⇒「必ず8:30に来ます!」と言ってしまえばそれは現実に!
この二つを強くおすすめします!
まずは日曜日、その次は春休み、夏休み…
と、受験生の勉強リズムに慣れていきましょう!!!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは、鈴木優子担任助手です!
お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人
2020年 2月 25日 いつやるの?今でしょ!
こんにちは!國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
本日から国公立入試の個別試験が始まりますね!
受験生の皆さん!
私立の受験が終わり校舎の受験生が少なくなった中、
今日まで一人でよく頑張りました。
後は結果を出すだけです。
最後まで努力を仕切った自分を信じて
合格を勝ち取ってきて下さい!!
我々東進ハイスクール市川駅前校スタッフ一同は
全力で応援しています!
それでは本題に参ります。
今日のブログのタイトルは「いつやるの?」です。
それでは皆さんにお聞きします。
いつやるの?
「いや何をだよ!!!!!」
と普通の人は思うはずです(笑)
しかし!
皆さんならこう答えてくれることを願ってます。
そう
今でしょ!!!!!
すみません。前置きが長くて(笑)
本日のブログで皆さんに伝えたい事としては
「行動力/今でしょ精神」
に関してです。
皆さんは自分自身が行動力がある人間だと思っていますか?
自分自身の見解ですが、
行動力のある人は
大学受験やあらゆることにおいて
成功している人が多いと感じます。
「てかそもそも行動力って分かりづらい!」
と思う方も多いと思うので、
皆さんの身近なこと
また佐々布が体験する大学での出来事で置き換えてみましょう!
パターンA ~グループミーティングにおいて~
担当の先生「皆さんはもう受験生です!そろそろ朝の時間を有効活用しましょう!」
行動力のない人「朝早いの苦手だし、まだ部活忙しいからいいや!」
行動力のある人「明日はとりあえず6時に起きてみよう!まず起きてみなきゃ始まらないしね!」
パターンB ~大学において~
教授「来週の5限に海外留学の説明会があります!外国語習得はこれからはマストです。是非参加してみてください!」
行動力のない人「興味はあるけどまだ1年だしいいかな~」
行動力のある人「少しだけ興味あるな、まあとりあえず行ってみてどんなものか聞いてみるか!」
このような感じです!
行動力のある人の話していることで注目してほしいのは
「とりあえずやってみよう」
といっていることです。
自分はこのポリシーが死ぬほど大事だと思っています。
皆さんも今の受験勉強で
「やらなきゃいけないけど、、、」
と思っていることは何個かあると思います。
しかし、そこには様々な障害が邪魔していますよね?
本当にその気持ちは分かります。
しかし!このブログを見た皆さんは今日この瞬間から変わってほしいです!
まずはやってみる!そこからその先の事は考えればいいんです。
それでは今日から変わりましょう。
いつやるの?
いまでしょ!!
本日もブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログはいつもパワフル伊藤担任助手です!
お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2020年 2月 24日 志望校は今決める!
こんにちは。
横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科1年の相川凜太朗です。
今日は共通テスト本番レベル模試ですね。本来なら2日かけてやる試験を1日でやるので、大変ですが最後まで頑張りましょう。みなさんが前回のセンター同日模試からどのくらい成績が伸びるかとても楽しみです。
そして明日はついに国公立大学前期入試となります。地方の国公立大学を受験する人は前泊するかと思います。慣れない場所だと思いますがいつも通りに過ごせるといいですね。(くれぐれも旅行気分にはならないように!)
自分も国公立受験をしたのでよく覚えていますが、同じ受験生がどんどんいなくなって手で数えられるほどでした。それもあと少しです。最後の最後まで一緒に頑張りましょう!
さて今日は志望校について書いてみようと思います。というのも志望校が決まっていない生徒が多いなと感じたからです。
みなさんは学校を決めるときどんなこだわりがありますか?
中学、高校を受験するときどうやって志望校を決めましたか?
大学選びは中学、高校選びよりもしっかり吟味して決めないと専門的な勉強になるうえ就職にも繋がりやすいので時間をかける必要があります。
自分は冒頭にも書いてあるよう「横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科」というところに通っています。街づくりとか都会というものに興味があったので都市系が学べるところを探しました。慶應義塾大学や都立大学、中央大学などもあります。
さらに都市系が学べる学校はたくさんありますが、親の要望である国公立大学であることと家から通えるということの2点を考慮すると自然とこの学校になりました。
こんなあっさり決まるわけないだろ!って思う人も多いと思います。実際自分もここに行き着くまですごく時間がかかりました。
インターネットだけでなく学校の先輩の話、東進の合格報告会、その他資料たくさんあります。大学受験を終えたばかりの先輩になぜこの大学を受験したのかなど聞いてみてください。
志望校選びに時間が割けるのは今しかないです。ぜひ考える時間を取ってほしいなと思います。
読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは佐々布担任助手です。お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 相川凜太朗
2020年 2月 23日 スイッチが入らなくても
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科1年前田望那です。
センター試験から1か月以上もたち、大学受験もラストスパートに入り始めましたね!
明後日第一志望校!という人もあと少し頑張る覚悟を決めた人も、
“最後の最後”=”進路が確定する日”までやれることをやり切ってください。
一日一日を大切に大切に1回1回の受験で120%を出しきる準備をしてください。
気を抜いている時間などありません。今までの努力が報われるかどうかは今の自分にかかっていると私は思います。
うーーーん。とはいえ。
スイッチが入らないってことありますよね。笑
私が受験生の時は「受験勉強の目的は第一志望校合格」だったので、
第一志望校の受験が終わってから集中力が下がってしまったり、
低学年の頃は一日でやらないことを書き出してはいたもののまだ一日は長いと
お昼すぎの作業効率が低くなってしまったりしました。
当たり前すぎますがそんなことはなるべく減らすべきです。
今頑張っている理由(=目的や目標)を思い出したり、
気分転換に勉強環境や勉強内容を変えたり、自分が気分が上がるものを目の前に置いたりできることはいくらでもあります。
ただ、今日はその点について伝えたいのではなく、伝えたいことは
「100の状態で勉強できなくても0にはしないでほしい」
ということです。
朝から晩まで集中力が続かなくても「集中できなくなったから・朝からやると集中できないから」と勉強時間を短くしてしまうより、
少しずつでも進み続けた方が結果として勉強量が大きく変わってきます。
休日であれば最低でも一日15時間できていますか?
無理だとあきらめていては学力にも集中力や忍耐力にも進歩はありません。
苦しくても必ず前に進み続けてください!!
新受験学年の皆さん!進級の前に少しでも成長しておきましょう!学力が上がりやすい状態に自分をしておきましょう!
高校三年生!残り僅かの受験生活。悔いの残らないようにがむしゃらにやってください!応援しています!
明日のブログは相川担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那