ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 167

ブログ 

2020年 2月 12日 勉強法

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。

自分もつい最近春休みになりました!

春休みの目標は車の免許取得と生活リズムの改善とその他諸々です。

特に早起きはできるようにしたいなと思ってます!!

頑張りたいと思います。

 

受験生の皆さん受験期間は残りわずかだと思います!

最後まで公開の残らないように頑張ってください。

担任助手一同最後までサポートします!

 

今日は集中できる勉強について考えてみたいと思います。

大学2年生になって専門科目を学ぶようになって勉強しようと思っても大学生活の中では様々な誘惑がありなかなか受験生の時のように集中するのが難しいです。

その中でこの一年色々調べてよかったなと思う勉強法について紹介したいと思います。

1つめは勉強する環境としない環境をしっかり分けるです。

例えば東進で勉強するところではスマホをいじらないなどです。

スマホをいじるときはわざわざ別のところまで行っていじりましょう。

2つめスマホはカバンの底。

スマホを使いたくなる衝動に駆られてもカバンの底に入れておけば取り出す前に自問自答できます。

自分はこれでスマホを遠ざけられるようになりました。

3つめは動くことです。

座ってばかりだけでなく少し歩き回ることで酸素が頭に回るそうです。

迷惑にならなければ貧乏ゆすりも効果があるそうです。

自分はあまりずっと座ってられないのでよくうろうろしています。

4つめは仮眠は30分まで。

勉強中どうしても眠くなる時があります。

睡眠は記憶の定着につながるので悪いことではありません。

そんなときはカフェインを摂取して自分は15分寝ます。調べたら30分くらいまでならいいそうです。

多く寝てしまうと体が本当に寝てしまうのでダメなそうです。

また家で仮眠を取るときも布団で寝るとだいたい起きれないのでやめたほうがいいです。

床で寝ましょう。

5つめはマルチタスクをやめることです。

一つのいまおこなっていることに集中しようということです。

勉強する内容をコロコロ変えないことです。

いま行ってること以外に気持ちが向いてしまい集中できません。

だから、ここまででやると決めてやってから他の科目に移るようにすると集中できます。

だらだらやるよりここまで終わらせると決めてやることにもつながり面倒臭がりな自分でも結構時間をかけずにタスクを消化できます。

よく聞く話ですが机の上にはいま行うタスクだけにするなどもいいと思います。

6つめはインプットとできるは違う。

暗記や数学の解法、自分にとっては物理の内容を本で読んでわかった気になってもだいたい覚えてません。

人間は自分に関係ないものは覚えないそうです。

僕も人の話とかはだいたい覚えていないのでよく痛感します。

覚えるためにはアウトプットをして自分の体験に近づけましょう。

数学なら自分で解く。暗記ものなら自分でクイズを作って答えてみるなどです。

インプットなしでも難しい問題を色々な参考文献を参考にして自分で一回解くだけの方が、解答を何回も見るよりもはるかに楽にそのあとに問題が解けるようになりました。

またわかった気になっていても問題演習で自分のわかっていないことがわかる時があります。

手を動かして問題演習は大切だと感じますね。

7つめはアウトプットについてです。

自分の記憶に残すには強い印象や自分の感情がないとダメです。

なので見たことあるけどどうやって解くんだっけという問題は少し悩み続けましょう。

できないイライラやもどかしさによって印象に残りやすくなります。

受験数学などはパターンは大事です。

試験中に昔頭のいい人が考え出した解法を思いつくなんていうのは無理です。

難しく見える問題も知っている問題に帰着させるのが大事なので意識して欲しいなと思います。

また自分の感情をリンクさせると暗記しやすいので暗記する時のメモの際に自分の気持ち、

例えば興味深いだとか、意外だったとかも一緒にメモしておくと印象に残しやすいです。

後者の方は勉強ではあまり使っていませんがよく本を読む時のメモを取る際によく使っています。

 

 

自分がいいなと思っているだけの勉強法なので参考にできるとこだけして欲しいなと思います。

楽しく勉強していきましょう!!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広

 

 

 

 

2020年 2月 11日 準備

こんにちは!明治大学文学部文学科の森優翔です。寒すぎますね。コロナウイルスも勢いやむどころか、益々ひどいことになってきていますね。ここまで来て体調不良が原因で力が出せなかったではもったいないので、自分の体調は自分でケアしましょう!

さて、今月はテーマがありません。なので、僕が自分で何を書くかを決めなければなりません。受験生に向けて激励メッセージを書きたいところですが、他の担任助手の方が立派なものを書いてくれています。口下手な僕はあまり激励するのが上手くありませんので、なかなか心に響かないと思います。なので今回は、事前準備についてお話します。

僕はそこそこYouTubeを見ます。ゲーム実況をはじめ、遊戯王(昔やっていました)だったり、いわゆるYouTubeの動画だったり。ただ楽しむだけのツールだと思って使うとそれまでですが、少し手を広げると、受験生の皆さんにもタメになるものが結構あります。この前見たものの中に、今回お話する内容のことについて触れているものがありました。

皆さんは試験について対策をしていると思いますが、対策はばっちりでしょうか?過去問を沢山解いていることと思います。少し前のブログで過去問の使い方についてお話したと思いますが、それらについてはできていますでしょうか。今回はさらに彫り込んでいきます。

①時間

試験時間があり、その中で問題を解かなければなりません。各問題ごとにどれくらい時間を使うかの配分を決めていると思います。そこにさらにプラスしてほしいことは、これ以上は何があってかけない、いわば最終時間を決めてほしいと思います。これくらいで解くと思っている時間配分は、気付いたらとてもオーバーしていることも少なくありません。その大問だけでなく試験問題全体で合否が決まりますので、そこだけにこだわらず全体を考えてみるとよいかと思います。

②解き方

過去問を解いていればおのずと、問題の形式は頭に入ると思います。大学側から、「こういった形式で問題を出しましすよ」と教えてもらっているわけです。とても有益な情報をもらっているので、ぜひ使いましょう。各大問ごとに、完璧な解き方を決めてしましましょう。「この問題は全ての問題文を見なくても解ける」や「この問題は前後に解答がある」など細かな視点を用いて、「この問題はこう解く」というのをおおざっぱではなく細かく決めましょう。基準としては、もし誰かに「この大学の解き方を教えてほしい」と言われたときに、その人が笑顔になるくらいです。

③その他

最後は皆さんが手を出せる範囲を何か一つ磨いてもらえればと思います。日にちが近い人なら、今までやっていたものの復習がべストだと思います。逆に日にちがある程度ある人なら、たとえば英語ですと、その大学が出しやすいテーマを分析してネットで知見を広げてみるのもよいかと思います。ここは今までの自己分析力が試されます。

 

皆さん初めての受験で不安なことばかりだと思います。ここで送りたい言葉は、「備えあれば憂いなし」です。準備を入念にしていれば、おのずと結果はついてくると思います。皆さんの健闘を祈ります。頑張れ、受験生。

 

明日のブログは、岩瀬担任助手です。お楽しみに!

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 森優翔

 

 

 

 

2020年 2月 10日 努力の天才

 

 

こんにちは!

明治大学農学部2年の伊藤誠人です!

 

 

受験生のみなさんへ!

自分を信じてあげましょう。

受験は勝つか負けるかの勝負です。

結果に差が出てしまうことはしょうがないことです。

しかし、この受験を最後まで努力し続けた人と、不完全燃焼で終わってしまった人では、

どちらの方が今後の長い人生でよい方向に進んでいけると思いますか?

私は前者だと思っています。

 

何事にも全力で一生懸命な人には、

気が付かないうちにたくさんのサポーターが集まっていること。

何事にも全力で一生懸命な人には、

形を変えたとしても努力は消して無駄にはならないこと。

 

この二つを大学生になってから強く感じるようになりました。

だから、

最後の最後までやりきって受験を終えてください。

その意思がある限り、我々スタッフは全力で応援していきます。

 

 

 

 

さて、本題は新たに新学年になるみなさんへのmessageです!

いきなりですが、

努力の天才になってみませんか???

 

 

 

現在、市川駅前校独自で行っている「I-1グランプリ」というものです!

~I-1グランプリとは~

受講・高速マスター・登校など、様々な観点から独自の点数で市川駅前校内のランキングを競いあうものです!

2月1日からスタートして約1週間が経ちました!

わたくし、伊藤担任助手の担当している新高3年生の「やさいじゅーす」というグループは、

現在第2位です!!!

グループで1位を取ることを目標に頑張っています!!!

 

新学年のみなさんは今の学年が変わる時期(2月~4月)の勉強の重要性にどれだけ気付けていますか?

「学年が変わると周りも意識して受験勉強を始めるから、追い付かれないように勉強します!」

・・・。

いや、いや。甘いですよ!!!

 

受験学年になった時に、どんな勉強すればいいのか理解できていますか?

本番の試験で何点取らないと合格できないか知っていますか?

どのレベルの問題を解ければ第一志望校に合格できるのか知っていますか?

 

何も知らないまま目の前の勉強をやっても意味がないです。

今やっている勉強の意味や目的をもって勉強していかないと時間と労力のロスです。

 

8月には第一志望校の過去問をがつがつ解ける学力を身に付けないと、第一志望校合格は遠のきます!

6月には模試で第一志望校の判定がE判定だと、絶望的だと思ってください!!

3月末に主要科目が安定しないと、受験本番までに間に合いません!!!

 

冗談じゃなくて本気です。

たくさんの受験生を見てきたからこそ、間違いないです。

だからこそ、今の勉強量を爆上げしていきませんか?

ぜひみなさんの気持ちと気合を「I-1グランプリ」で思う存分見せつけてください!!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは森担任助手です!

お楽しみに!

 

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 伊藤誠人

2020年 2月 9日 たかが一年されど一年

こんにちは!

青山学院経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。

受験生の皆さん、ついに受験シーズンですね。

当日にどれだけ緊張しても、うまくいかなかったら、、、と不安になったとしても、皆さんがこれまで努力してきた、ということは変わりません。

当日を迎えたみなさんは全力で、今まで頑張ってきた自分を信じて頑張ってください。

そして、受験がすべて終わるまでまだ日にちがある皆さん、できるだけ校舎に来ましょう

一人でやるよりも周りの受験生の状況がわかります。

辛くなったらスタッフがいつでも話を聞けます。

辛いな、もう辞めたいな、と思ったときにこそ!校舎に来てください。

最後まで皆さんを応援し続けます。

 

さて、今日は3月から3年生を迎える皆さんに向けてお話していきます。

生徒の皆さんは知っていると思いますが、東進の中ではすでに一つ学年が上がったことになっていますね。そうです、学校ではまだ2年生かもしれませんが、皆さんはもう受験生です。

一つ上の先輩たちがちょうどいま受験を受けています。ということは、受験までちょうどあと一年です。

そんな今、本気になれていますか?

 

冬期合宿に行った皆さん、合宿に行ってから2か月がたとうとしていますが、

合宿並みの努力は継続できていますか?

合宿の時の努力量、気持ちは覚えていますか?

合宿に行っていない皆さん、

合宿の子たちが話してくれた話は覚えていますか?

自分は今どれくらい努力をできていますか?

 

あと受験までは一年しかありません。

でも、あと一年あります

一年あれば他の受験生に差をつけることができます。

一年あれば他の受験生に追いつき、追い越すことができます。

逆に

一年あれば他の受験生に差をつけられてしまいます。

一年あれば他の受験生に追いつかれ、追い越されてしまいます。

 

皆さんは前者と後者どちらになりたいですか?

もちろん後者ですよね。

あと一年あります。

皆さんの可能性は無限大です。

ぜひこの一年、第一志望に向けて人生で一番頑張った」といえるような一年にしてください。

一緒に頑張りましょう!

今日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは伊藤担任助手です。お楽しみに!

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

2020年 2月 8日 自己評価

おはようございます。

こんにちは。

こんばんは。

 

成蹊大学理工学部システムデザイン学科1年

鈴木正真です。

 

続々と私立大学の結果が出てきていますね。

僕自身が受験していた時からもう1年も経ってしまいました。

つい先日受験してた気がするんですけどね、気が付いたら二十歳になってしまいました。時が経つのは早いです。

 

今日は、

自己評価

について話したいと思います。

 

先日、とあるインターンシップの面接に行ってきました。

そこで事前準備として、今までの自分について自己評価シートというものを書くように言われました。

僕は基本的にあまり自信を持てないタイプなので、評価は低めです。

5段階で評価しろと言われたら、3以上は付けられないタイプです(笑)

 

それを書き終えて、面接に向かうと、面接官の方から一言

「自己評価以上の成果は基本出せないよ、自己評価って自己制限なんだから」

と。

 

最初は「何を言っているんだこの人は。」状態でしたが、後々噛み砕いてよく考えてみると

なるほど。百理ある。

 

自己評価って自分のパフォーマンスを俯瞰して付けるわけです。

自己評価が低いということは、私はそれまでのパフォーマンスが限界だよ、と自分で考えているわけです。

即ち自分で上にいこうとする気持ち・這い上がろうとする気概がないわけですね。

 

結局その企業には合格をもらったもののジョインはしませんでしたが、何か大切なものを教わった気がします。

 

 

 

皆さんにとって自己評価の材料って一体何ですか?

 

批判, レビューを書く, レビュー, スター, 手, 指, 電源を入れます, 無効にする, 会社, 起業家

僕が考える1番の材料

実績

だと思います。

もちろん他にも沢山あるとは思いますが。

 

受験に当てはめてみます。

自分が第一志望校に合格するにふさわしい人間かどうか評価しなさい

と言われたら

・模試の実績

・過去問演習の実績

・問題演習の実績

などで評価するべきなんじゃないでしょうか。

 

僕自身そうなんですが、これらの評価材料が揃っているにも関わらず自分の性格でバイアスをかけてしまいがちです。

結果、マイナス評価に。

やることはやっているのに。

 

この見方は良くないんだと思います。

受験はギリギリ勝負の世界です。

一点が分かれます。

皆が皆、第一志望校に向けて勉強してるんです。

多くの人が自分と同等またはそれ以上に勉強してるんです。

そんな中、否定的で勢いがない人はどうしても勝ちにくいんだと思います。

 

自己評価を正しくして、自分自身を信じて

最後の最後まで走り抜けて欲しいです。

僕も頑張ります。

なんでも相談してくださいね。包容力だけは自信あります(笑)

春, 桜, ブルーム, 花, 自然, ツリー, 支店, 開花, 花柄, ピンク, 庭, シーズン, 茶碗

 

 

本日も市川駅前校のブログをお読み頂きありがとうございました。

明日のブログは後藤担任助手です。

お楽しみに。

 

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

お申し込み受付中!