ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 169

ブログ 

2020年 2月 2日 3月末

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部システムデザイン学科1年

鈴木正真です

 

 

大学のテストが終わりました。待ちに待った春休みです。

この春休みでは、いろいろなところに旅行しようと思っています。楽しみです。

しかし、僕の学科は2年生が最も大変で、遊ぶ暇は一切無くなるとの言い伝えがあります。

今からすでに怖いです、若干楽しみでもありますが。最後の休みを全力で謳歌したいと思います。

旅行, 探る, 旅, 旅行者, 航海, 観光

 

今回のブログテーマは自分の受験の体験談ですね。

僕はこんな大きな体のくせに小心者なので、情報をとにかく集めて、いろいろな可能性をひたすら考えて考えて、そのうえで出願・勉強していました。

自分でとことん考えて納得してから受ける大学を決めていたので、迷いはあまりなかったです。

勉強内容についても自分に何が必要なのか、直前に何をやれば最も効果的か、いやになるほど考えて勉強していました。

自分で折り合いをつけて納得していれば、迷い焦りは自ずと少なくなると思います。

直前期で一分一秒を無駄にできない今だからこそ、考えて行動してください。

ただし!悩むのは逆効果なので、担任助手と相談するなどして最適解を最速で見つけられるようにしましょう!!

 

 

さて。

現在市川駅前校では、新高1.2.3年生を対象に

I1グランプリ

という企画を行っています。

 

 

東進では、第一志望校合格のために

高校2年生の3月末での主要3科目(英・国・数)完成

を目標としています。

 

そのうえで最低限必要となるのは3月末までに

①現在取っている受講の完全修了

②高速基礎マスターを基本例文まで完全修得

です。

それに向け、この2つについて毎週日曜日に集計し校舎でのランキングを作成しています。

 

 

「なんで3月末なの!早すぎるでしょ!まだ2年だよ!」

と思ったそこのあなた!甘いです。

東進には

第一志望校合格のための勝利の方程式

というものがあります。

 

一部抜粋して紹介すると

 

3月末…主要科目完成

6月末…選択科目完成

7・8月…過去問演習

9月以降…単元ジャンル別演習、二次私大対策演習など

 

つまり

3月以降に主要科目をやる暇は無い

訳です!!

お分かりいただけたでしょうか。

今の時期の高校生は非常に忙しいと思います。

ですが、そんな中でも少しずつ努力を積み重ねられた人こそが、第一志望校に合格できるのだと私は思います。

大変だからこそ勉強量を少しずつ増やして、超充実した人生にしましょう!!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2020年 2月 1日 英語だけじゃない!数学も。

こんにちは。横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科1年の相川凜太朗です。

 

2月に入りました!(すでに一部始まってますが)私立大学の入試がついに始まったという感じがします。

東洋大学、順天堂大学、芝浦工業大学などが今日ですね。

ソース画像を表示ソース画像を表示ソース画像を表示

ちなみに自分の最初の受験は2/4の東京理科大学でした。最初の受験はものすごく緊張したのを覚えています。

今日受験される方は落ち着いて頑張ってほしいです!!

 

テーマは受験当日の体験についてです。

自分は国公立大学の入試で電車が大幅に遅延しました。乗って次の駅でトラブルが起こりました。すぐ動くかなと思いましたが40分ほどそのままで、ドアも開かないファンも回らないで息するのも苦しいくらいでした。

間に合わなくて受験できないのかなとよぎったりもして大学に問い合わせたくらいです。平日の朝なので満員で参考書をみる等はできず、間に合ったものの到着してすぐ最初の試験で全く勉強できないまま本番を迎えたのを覚えています。

あの時の焦り具合は夏休みの宿題が終わらないときのレベルとは比べ物にならないです。

 

お得情報でもなんでもないですが忘れられない体験だったのでこれにしました。(笑)

さて先ほども書きましたが2月に入りました。国公立大学入試までおよそ3週間、早稲田大学、慶應大学の入試まで約2週間となりました。

みなさんの第一志望の大学入試まであと何日でしょうか??

1週間をきっている方もいると思います。あともう少しで受験も終わりなわけで、みなさんの来年度からの生活さらにいえば4年間どうなるかが決まってくるわけです。ラストスパートかけていきましょう。

 

今日は数学の重要性について少し書いてみようと思います。

ソース画像を表示

文系学部でも数学が必要になっている現在の大学受験の様子を見てみます。

例えば経済系の学部では慶應大学、早稲田大学、上智大学などで数学を使った受験があります。さらに慶應大学の経済学部では募集人数が社会を使った受験210人に対して数学を使った受験は420人と2倍になっています。

他にも理系のトップともいえる東京工業大学は750点のうち300点が数学と半分近く数学が占めていて数学に力を入れているのがわかります。

また一橋大学ではほとんどの学部で数学が英語とならんで配点の占める割合が一番高く、後期にもなると試験科目が数学と英語のみ(配点の占める割合も同じ)になり国語も社会も使わなくなります。

 

それだけ数学が重要視されているのです。英語に負けず劣らず大事だということがよくわかります。

数学はⅠA、ⅡB理系ならⅢまでとかなりボリュームがあって避けてきたという人も少なくないと思います。

でもできるようになってくると楽しいと感じられる一番の科目です。

大袈裟かもしれないですが自分の新たな可能性を見つけるチャンスです。

簡単なものからで全然かまわないですから是非積極的に取り組んでほしいなと思います。

読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは同じ理系仲間の鈴木正真担任助手です!お楽しみに!

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 相川凜太朗

2020年 1月 31日 

こんにちは!立教大学社会学部メディア社会学科1年の信濃拓実です!

 

受験生の皆さん、そろそろ一般試験が始まった人も多いのではないでしょうか。センター試験や私立本番で実力を出せなかったひともいるのではないでしょうか!もしそうであっても第一志望を受けるときは全力を出し切ってほしいと思います。

大事なのは自分の不安やプレッシャーから逃げないことです。受からないかもしれない、本番失敗するかもしれない、などは誰でも考えることです。考えないようにしてもなかなか難しいでしょう。その気持ちはわかります。自分もセンター試験はどこもとれていませんから。

しかしその不安や重圧から逃げないことが大事です。考えないようにするのではなく、乗り越える、絶対受かってやると思うことが大事です。あなたと同じ大学を受ける人の半分以上は普段の過去問で合格点をとれていると思います。それでも合格者が少ないのは本番で出し切れていない人が多いからです。だからこそ本番で出し切るためのメンタルづくりをしてほしいと思います。メンタルも大事な準備の一つです!頑張っていきましょう!

最後に、ノーベル生理学・医学賞受賞者の利根川進さんの言葉を送ります。

「人生にとって最も大切なのは、その時々の何が最も重要であるかをよく考え、そこに全エネルギーを集中させ、その他のことは一切切り捨てること。」

受験生はラストスパートです。成果を出すことに全注力を注ぎましょう!

頑張れ!

明日のブログは相川担任助手です!お楽しみに!

 

 

 

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 信濃拓実

2020年 1月 30日 基礎を怠らない!

こんにちは!
上智大学理工学部4年の杉原です。

先日やっと卒業論文を提出しました!
あとはパワーポイントを使った発表が残っているので、最後までどうにか頑張ります。

さてさて受験時代の体験談ですね。

わたしが印象に残っているのは
「試験当日に苦手なものが出来るようになった!」
ということです。

そしてその秘訣は
「基礎を最後まで徹底したこと」
にありました。

私は受験で化学を使ったのですが
最後の最後までどうしても苦手な部類の問題がありました。

最後の最後に不安を残したくないと思い
試験前日は「化学のまとめ」
最初から最後まで全部解き直しました。

そして試験当日、その苦手な問題は出ました。
「うわ〜」と思い一度は後回しにしたのですが
一通り解き終わって戻ってきました。

とりあえず図を書いて
「確かこう、、、」
と丁寧に解き進めていきました。

すると!
「あれ解ける気がする!」と
なんと答えまでたどり着いたのです。

わからないからって放り出さずに何度も演習してよかった、と心から思いました。

みなさんもこれから試験が始まって
前日何の勉強しようかな
最後に何をやろうかな
と考えると思います。

そんなときこそ、基礎に立ち返って
本番確実に取るべき点数を
きちんと取ってこられるようにしましょう!

凡を極めて非凡とす。
最後まで基礎を大事に受験を乗り越えましょう!

ありがとうございました。
明日のブログは信濃担任助手です!
お楽しみに〜!

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 杉原里実

 

 

 

2020年 1月 29日 不安要素をなくそう!

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系岩瀬篤広です!

今回のブログのテーマ自分の受験の体験談です。

自分は第一志望で東工大を受けました。

受験前日まで合格大学が無くとても不安でした。

それでもなぜか受験本番はとてもリラックスして受験することができました。

理由を考えてみたのですが、1つ目はやはり試験時間が長かったからだと思いました。

多少疲れて気を抜ける時間があったのが良かったように感じます。

2つ目は嫌というほど対策したからだと思います。

過去問を15年分解いて直前はテスト形式の直前ゼミに行っていたりしたのでそれのおかげで、

特別試験も緊張しなかったのかなと思います。

試験が終わったあと手応えが無くても頭の中でいいように計算していました。

少し自信が出るのでオススメです。

 

ところで受験生の皆さん2次試験が始まった、もしくは迫ってきている人が多いのではないのでしょうか。

併願校を受ける関係で時間が思ったより少ない時期だと思います。

その中で皆さんに意識して欲しいことがあります。

それは、できる限り不安要素を消してください!

受験中に何かイレギュラーがあるとそれだけで余計に不安になることがあります。

受験の日と普段の日での変化をできる限る少なくしましょう。

朝起きる時間、寝る時間、服装など様々です。

また必ず過去問、合格最低点には目を通しておきましょう。

どんなに滑り止めであったとしても、もしそこを落としてしまったらと考えると大変ですよね。

2日前や前日でもいいので必ず目を通しましょう。

また今後の勉強ですが絶対に点数を取りたい科目と出たら嫌だなというジャンルに力を入れてみてください。

取るべきところを確実に取れるようにする。苦手なところでも最低限度の点数を取れるようにするのが合格に不可欠です。

残り僅かかもしれませんが時間をうまく使って欲しいと思います!

受験も後少しです!頑張っていきましょう!!!

明日のブログは杉原担任助手です!

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広

 

 

 

お申し込み受付中!