ブログ
2020年 1月 28日 見たこともない景色
こんにちは!明治大学文学部文学科の森優翔です。気付けばもう2月直前。皆さんはどう感じているかわかりませんが、僕的にはあっという間でした。これからどんどん本番になり、今まだ取れていた時間が取れなくなります。少しの勉強でより点数が取れるような、効率の良い勉強を心がけてくださいね。
さて、今回のテーマは「受験本番の体験談」です。人が大勢集まる場では、僕は必ず周りを観察してしまいます。普段とは全く違う環境なので、いつもなら見られないものが見えましたので、色々と面白かったです。
①派手な子が意外といる
高校生の多くは髪を染めたり、ピアスをあけたりしないと思います。僕の学校もそれらは禁止されていましたし、中学の友達にもそいうい子はいませんでした。本番のとある一日は、試験場の最寄りの駅から会場まで専用バスで移動でした。併願校とはいえ、余裕な気持ちではありませんでした。でもいざバズに乗って座っていると、金髪の人、ピアスをあけている人、服装がなかなか奇抜な人と様々でした。ある子は、口にピアスをしていました。大学に入ったらこんな人たちが多くなるのかと、わくわくしていたのを覚えています。
②大学がきれい!
この時期のブログにしては、とてもあほらしいタイトルになっていましたが、それもそのはず。僕は一校しかオープンキャンパスには行っておらず、しかもその学校は受験しませんでした。つまり、受験した大学のすべてが、僕にとっては新鮮でした。トイレがきれいだとか、木の使い方がおしゃれだとか、見た目の立派さのわりに中は大したことないなだとか。あまり大学内にはこだわりがなかったのでオープンキャンパスには行きませんでしたが、そのおかげで休み時間も目のやり場に困らず、緊張感がほぐれました。
③過去問がここまで活きるとは!
過去問は傾向を知り、その傾向に合わせて対策を練るためのツールです。なので、何度も同じ問題が出てくることはほとんどありませんでした。たまに日本史で同じ用語を答えさせるくらいでしたが、1つの大学で直近3年以内の古文と同じ問題文が出てきました。しかも問題は、過去問では記述式だったのが選択肢になっているものでした。大学のレベルのわりに現代文が難かしかったので怪しい雰囲気を感じていましたが、この古文の問題でモヤモヤが晴れました。記述の答えをなんとなく覚えていたので、問題文は見なくとも選択肢だけで選べてしまいました。最後の問題が「この動詞の動作主を本文から抜き出しなさい」でしが、本文では何と書いてあったか思い出せなかったので本文を見ました。「そうそう帝だ」と確認して書いて古文は終了。所要時間は1分程度でした。現代文と古文だけなので、これで半分は担保されたわけです。まさかここまで過去問が活きるとは思いました。抑えの大学ほど、このようなことが起きるかもしれませんね。
いかかでしたでしょうか。他にも、本番で僕の前後の人がいなくてなんか恥ずかしかったり、入試のサポートをしている大学生がやけに可愛かったり(とてもタイプでした)と、顔を上げると普段見られないものがたくさん見られました。緊張しているからこそ、顔を上げて辺りを見渡してみてください。自分と同じように緊張している人だけでなく、なんだか興味深い人たちも見えてくるかもしれません。お土産話を持って帰ってやるという気持ちでいるのも、案外リラックスに繋がるかもしれません。勉強はしつつも、上手く時間を使ってみてくださいね。
最近はコロナウイルスが流行ったり、風邪をひく人が増えていたりします。風には十二分の対策をして本番を迎えてください。校舎から健闘を祈っています!いってらっしゃい。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
明日のブログは、岩瀬担任助手です。お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 森優翔
2020年 1月 27日 試験本番の過ごし方の工夫
こんにちは!立教大学文学部に通う鈴木優子です!
今回のテーマは~受験当日の体験談~ですね!
もうすぐ2月にさしかかり私立大学の受験も始まってきますね
そこで2月3日に私が第一志望であった上智大学の入学試験の体験を
今日はお話しようと思います!
結論から言いますと、
私は上智大学に合格することはできませんでした。
悔しかったです。
中学生から上智大学に入学することが夢だったので。
1ヶ月くらい毎晩泣いてました(笑)
ただ、後悔は一切していませんし本番手ごたえを感じることもできました。
それはなぜかというと
①受験直前の過ごし方
と
②本番の試験の受け方
が自分にとって納得のいくものだったからだと思います
今日は受験当日の体験談がテーマなので②について
メインに書いていきますね!
私が工夫したことは3つほどあります!
①目に見える自信
緊張と不安そして自信と共に入試会場に向かった私は
今までぼろぼろにしてきた参考書、上智大学の過去問の研究ノートや
青ボールペンで書いた文字で埋め尽くされた暗記用ノート
担任助手からいただいたお菓子や家族や先生からもらったお守りなど
自分の自信につながるものをとにかく持っていきました
休み時間の間はそれらを机の上にだして周りを威圧(笑)
②たべもの
お昼休みは眠くならないように毎回決まって
梅干しのおにぎり、野菜ジュース、チョコ
を食べてました!
チョコレートは食べてから30分~1時間ほどしか効果がでない
らしいので試験直前に食べるようにしていました
試験監督の
「試験に関係のないものはすべてカバンの中にしまってください」
というアナウンスがあった瞬間にカバンからチョコレートを取り出し
こっそりぱくり。
③試験中
試験開始と言われた瞬間、みんなカリカリと鉛筆の音を立てて
1秒も無駄にしまいと問題に取り掛かりますよね
しかし私は周りとは逆の行動をとりました
「試験開始」のアナウンスが聞こえたら
5秒間深呼吸をしてから問題を開きゆっくりと取り掛かるようにしました
これをするだけでかなり落ち着きます
以上3つが私なりの工夫でした!
これをするときとしないときではかなり集中の度合いが
変わったので試す価値あります!
校舎にいるときにでも1度試してみて合っていたら本番でもやってみてください!
あと余談ですが
試験が終了した私はお手洗いに行ったのですが
まちがえて男子トイレに入っていました(笑)
一気に気が抜けたんでしょうね(笑)
入試は自分なりの工夫をすることと
強い気持ちで臨むことが一番大事です!
ネガティブになったところで何のメリットもないですし!
本番自信をもって会場に向かえるよう
この時期に「無駄な時間はなかった」と言えるほどの
勉強をするにこしたことはありません。
みなさんのことを心から応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございました
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木優子
2020年 1月 26日 受かる大学受からない大学
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科1年前田望那です!
~受験本番の体験~
今回のターンでは担任助手が受験本番での体験を書いていますね。
受験本番の帰り道で日記を書いてたのでそこに残ってたことを今日のブログに書いていこうと思います。
感じたことを忘れないように、反省を忘れないようにするために、印象が強かった入試の日だけ書いてました。
もともとすべての入試の後にその日あったことを書こうと思っていたのですが、時間がもったいなかったのでやめました。(笑)
本当にいろいろ書いてあったのですが、反省だけここに書こうと思います。
第一志望の時、自分で自分にプレッシャーを強くかけていたせいで、周りがいつも以上に気になってしまっていたこと。
併願校で受験慣れしてくると試験会場に着く時間が遅くなってしまっていったこと。(電車遅延などのリスク考えて早くいきましょう。)
自信ない問題が3つ以上続いたときに焦ってしまったこと。
一回受験で出て答えられなかったものをいろんな方向から復習しなかったために違う大学で出たときに間違えたこと。
大学受験あるあるだと思います。
一度自分がした反省を次の試験では必ず改善する努力をしましょう!
「今回は特別こんなことが起きちゃって本領が発揮できなかった」なんて言い訳するだけでなく、どうしたらベストパフォーマンスができたのかを考ええ、次に生かしてください。
自分を出し切れるかどうかで点数は大きく変わります。
一般受験で大学入学を目指す人にとって、入試の日は最初で最後の志望校へのアピールができる日です。全力で自己アピールしてきてください!!
さて、受験が始まっている受験生もあと1年以上ある低学年の人もわかっていてほしいのは、
合格できる大学は自分が合格できると思っている大学だということです。
きっと大学受験の厳しさは簡単には想像つきません。
想像するのは難しいので想像してもらわなくて大丈夫です。(笑)
ただ、少しでも自分に隙があったら自分が望む結果にはならないんだということだけわかっていてください。
もちろん知識や演習が足りていないという面でも隙は合否に直結しますが、
自分は「ここに行く!」という自信と覚悟がない心の隙も同様です。
合格できないだろうと思っているならきっと合格できないので、その対策は自分を苦しめるだけです。
なにがあろうと自分の合格に自信を持ち続けてください。
合格できると信じ、合格に必要なことを着実にこなしてください。
応援しています!
明日のブログは、いつもためになったり感動したりするブログを書いてくれる鈴木優子担任助手です!お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那
2020年 1月 25日 強い気持ち
こんにちは。千葉大学教育学部小学校コース算数科選修1年生の木田帆南です!
まずはブログテーマからお話していこうと思います。
今回のブログテーマは
「受験当日の体験談」
です。
私には受験当日のとてもポジティブな体験談があるのでそれをお話ししていこうかなと思います。
私は私立にせよ国立にせよセンターにせよ過去問をといた後はいつも、
英語だったらわからなかった単語や、文法、熟語などをまとめたノートを作っていました。
そしてそれを本番の試験の直前に見ようと決めていました。
私は私立大学を4校受験したのですが、そのすべての大学の本番の問題に直前に見ていたものが出題されたのです!
(ちなみに私の友達はその日受験した大学の問題を復習していたところ、次の日の別の大学の問題で同じものが出題されたそうです)
これには私もとても驚きました!
こんなことってあるんだなと思ったのと同時に自分のわからないことをまとめておくのはとても大切だなと思いました。
もしまだ自分のわからないことだけをまとめたノートを作ってない人は作ってみて下さい!
今からでも遅くありません。
ノートを既に作っているひとはぜひ本番の直前にそのノートを見直してみて下さい!
それではそろそろ今日のテーマに入っていきます。
皆さん、センター試験が終わって約1週間がたちましたね。
なかにはもうすでに私立大学の入試があった人もいるのではないでしょうか。
多くの人はこれからいよいよ私立受験が始まっていくと思います。
そんな中で皆さんにお伝えしたいことがあります!
それは、
途中どんなことがあっても第一志望校への思いを強く持って勉強してほしい
ということです。
皆さんがどのような順番で大学を受験するのかはわかりませんが、
例えばよくいるのは第一志望を受験する前に第二志望を受験し、
そこでうまくいったことで“第二志望でもいいかな”という気持ちが心のなかに芽生えてきてしまう人です。
はっきり言って気持ちが弱すぎます。
皆さんは長い間、第一志望校に向かって一生懸命受験勉強をしてきたはずです。
その想いを最後まで絶対に強く持ち続けて下さい。
最後まで頑張り続けた人が合格を掴み取ることができます。
これは間違いないです。
最後まで一緒に頑張っていきましょう!!
皆さんが第一志望校に合格できるように全力で応援しています。
今日もブログを読んで下さりありがとうございます。
明日のブログは前田担任助手です。是非読んで下さい!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2020年 1月 24日 試験本番の心得
こんにちは!國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
担任助手紹介 テーマ「受験当日の体験談」
自分のブログでは「試験本番に力を発揮する方法」にも触れていきたいと思います!
私佐々布は
去年のこの時期今の受験生のようにセンター試験に臨み
私立大学の受験に臨んでいました。
受験生の皆さんは初めての大学受験である
「センター試験」に臨んだと思います
そして同じく低学年の皆さんはセンター試験の同日体験受験を受験したと思います
その時皆さんはどのような気持ちでしたか?
ここで佐々布の体験談に入ります。
僕は去年、センター試験を
東京大学本郷キャンパスで受験しました。
そして、いざ本番を迎えると、
佐々布は過去にはない緊張に襲われます。
最初の政治経済の試験では手が震えるほどでした(笑)
それまでは試験本番で緊張することはないだろうと思っていたので
より試験に集中することが出来ませんでした。
そしてセンター試験が終わり、その原因を考えました。
自分の中で思いついたのは以下の三点です。
・毎回の模試をただの模試だと思って受けていた
・試験前に何を勉強するか・ルーティンを決めていなかった
・自身が持てるほど最後の追い込みが出来ていなかった
これらをどうにかしようと今の時期は常に考えていました。
これが、わたくし佐々布のセンター試験受験体験記です。
このことから!受験生&低学年の皆さんに行って欲しいことがあります!
【受験生へ】
センター試験お疲れさまでした!
皆さんはこれから二次・私大の受験に向けて日々努力を重ねるでしょう。
そこで!私佐々布からは2つのアドバイスを伝授します!
①試験前にその大学の長文を読む(英語)
→これは試験本番で焦らないように、その大学の過去問に最後まで慣れるためです。
これを行うと、過去問演習で皆さんが行ってきた
その大学の問題の解き方が、初見の問題でもすんなりできるようになります。(これも佐々布の体験)
ぜひやってみてください!
ちなみに、よくいる「単語帳を試験直前に適当に流し読みする」ことは個人的にお勧めしません。
もしやるなら、よく悩んでしまう単語に絞ってみるべきです!
②ルーティンを決める
皆さんは第一志望の時間割は把握していますか?
(大学によっては未発表)
皆さんは当たり前だと思いますが日々の受験勉強で
「第一志望に受かるための準備」を普段しています。
そのため、試験本番の日に
何時に起きるか
試験前に何を勉強するか
どの問題から解き始めるか
これも「第一志望に受かるための準備」です。
大学のHPを見れば時間割等は掲載されています!
できる限りの準備、ルーティンは決めて本番に臨みましょう!
【低学年へ】
昨日の説明会や他の担任助手の人たちから
同日の事やこれからの事は多く聞くと思うので
私佐々布から話すことは1つです。
「毎回の模試を本番だと思って受験してください」
これが出来るか否かでは受験結果が大きく左右してきます。
同日の結果で合否に大きく影響がある話はよくされていると思います。
その中で一刻も早く先輩得点に届かなければと思っている人も多いのではないでしょうか?
これから多くの模試を受けると思いますが
その1回1回が本番だと思ってください
結果が出なかったら悔しがってください
そのたびに皆さんは大きく成長します。
このブログを見た皆さんは
模試でこのような意識をすることをここで約束してくださいね!
以上佐々布でした!
今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは木田担任助手です!
お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志