ブログ
2020年 1月 3日 受験生、羽ばたけ
こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
今年の正月は高校のときのように部活もなく
ゆったりと過ごすことができてとても嬉しいです。
昔の自分はよく新年早々にボールを蹴ってたなあと思いますね笑
しかし!正月で気を抜くわけではなく、
今年は更に飛躍する年にしたいですね!
担任助手紹介
テーマ「センター直前期にやっていたこと」
自分がセンター直前期にやっていたことは
センター実践問題を解きまくることです。
自分は私立文系志望の受験生だったため、
英語・国語・政治経済のセンター形式の問題集を毎日行いました。
それを行う上で特に意識していたポイントがいくつかあるので
それを今回は紹介したいと思います!
①センター本番と同じ開始時間で行う
②試験開始前に復習する教材を決めておく
③必ず自習室で解く!
この3つが挙げられますが、
共通していることは、本番と同じ条件で行う
ということです。
直前期というのは成績が1番伸びるとよくいいますよね?
昨日の川森担任助手のブログでもある通り
本当に伸びます。
しかし裏を返すと
みんな必死に勉強していて伸びるのは当たり前。
とも取れます。
その中で自分が考えたのが
他の人と差をつけるのはいかに本番に慣れているか
だと考えました。
このルーティンを毎日行っていたおかげで
本番はどうすれば良いか悩むことなく試験に挑むことができました!
ぜひ!受験生の皆さんは参考にしてみてください!
本題に入ります!
受験生の皆さん!佐々布です!
センター前最後の佐々布のブログです。
校舎では会うのですが皆さんにはここで1つメッセージを送らせてください。
少し長くなるので流し読みでも結構ですよ(笑)
2019年1月〜3月
自分も皆さんのようにセンター試験を受けたり等、忙しい受験期を送りました。
その結果、皆さんもご存知の通り佐々布は第一志望に合格はしていません。
全ての大学の合格発表が終わった日。
今でも覚えています。
その日に、自分が送った受験期の
全ての後悔が押し寄せました。
「あの時この選択をしていれば」
「もっと勉強できた日あったよな」
「出来ないと分かっているところを見過ごしてたな」
このような思いは受験が終わるときに
強く自分の心に残ります。
確かに努力はしました。
本当はしたかったサッカーも7月で断念し
毎日朝登校も出来て
友達からの誘いも全て断り
今までの生活とはガラリと変わる約8ヶ月を過ごしました。
しかし、目標には届きませんでした。
このような話で皆さんに伝えたいことは、
絶対に後悔のない受験を
ということです。
本当は気付いているのに妥協してしまう気持ち
本当にわかります。
だけどそこで諦めたら
後にそれは後悔する事の1つになるかもしれません。
最後まで
試験が終わる最後の1秒まで
後悔しない選択を皆さんはし続けてください。
それがきっと皆さんの
第一志望合格に導く糧となるでしょう。
皆さんの合格を心から願ってます。
今日もブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは前田担任助手です!
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2020年 1月 2日 1月2月は飛躍の月
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科2年の
川森大輝です!
さて今週のテーマは
「センター直前期にやっていたこと」です。
私は私文の日本史選択でした。そして得意教科は日本史だったので、センター直前期の日本史の勉強について紹介しようと思います。私はセンター試験のために日本史の勉強法を大きく変えることはさほどしませんでした。日本史は演習を何度もするよりも、一問一答を何度も何度も繰り返して解き続け、少しでも頭にいれる方がいいからです。なので5日前ごろからセンター試験日本史用の準備を始めました。その時にやったことは、日本史センター試験模試の過去問をとにかく演習しまくり、解けなかった問題文や時代の流れをノートに虫食いだらけで書き込み、本番まで毎日復習していました。
日本史は演習したからといって点数が伸びる教科では全くありません。最後の最後まで一問一答を解き記憶量を増やし続ける努力ができるかが一番大切です。センター試験に向けて、とにかく普段の勉強をやり続けて結果に結び付けてください!
応援しています!
さて受験生のみなさん!
試験がはじまっていく1月と2月はどのように過ごしていくつもりですか?
「最後だからとにかく演習しよう」
「基本に立ち返って復習しつつ新しい知識を増やそう」
などなど個々人各々の計画は立てていると思います。
先に伝えておきますが1月と2月は本当に自分との勝負、特に自分の精神力が受験結果に大きく現れてきます。本当につらいと思います。
センター試験が上手くいけば、安心感でどこか手を抜いてしまう。
あまりうまくいかなければ、二次私大の試験への自信を失いやる気が下がってしまう。
受験結果が気になって、あまり集中できない。
併願校の受験結果が合格で、もうここでいいかと気持ちが切れてしまう。
併願校が不合格になり、自信を失ってしまう。
あげればいくらでも、これまでの正常だった自分を失う事柄がみなさんを容赦なく襲います。
ここの1月と2月で頑張ることができない生徒は、合格は勝ち取れないでしょう。
そんな結末はだれも見たくはありません。
このような結末を迎えてしまうのは、
1月2月での自分の成長が見えづらいからなのではないかと思います。
聞いて喜んでください。
実は1月と2月は学力的に非常に飛躍できる月です!
理由としては、これまでの総まとめ的な勉強をすることになり、全体的な底上げや最終的に必要な苦手分野への勉強にシフトすることができるからです。
そして
1月と2月はみなさんの中で一番出来がいい月です。
勉強のやり方を自分の中で確立しきっているからです。
実際自分の中ではわからないような実感がわかないような成長を実は遂げています。
だから、うまくいかないことがあった時でも次の日の自分は確実に成長できているし得点力も向上し続けています。
その時点の感情ではなく、自分は日々最強化しているから問題ないと思ってほしいです。
実際のところ私は受験日程の最後の日の前日。最終日の過去問は常に最低合格点には届かなかったけど、なにかわからないけど、途轍もなく成長を感じ絶対に受かれるなと思っていました。それは最後の最後まで勉強に打ち込めたからです。
そして次の日の試験では自分史上最高の出来で、募集人数20名で志願者数897名という超狭き門をくぐりぬけ、進学を決めた青山学院大学経営学部に合格できました。
1月2月は本当に成長できます。最後の最後まで気持ちが切れようとも、絶望しても、どんなことがあっても必ずあきらめないでください。心からのお願いです。
一緒にやり切りましょう。
今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは
佐々布担任助手です!
お楽しみに!
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2020年 1月 1日 合格すると決めること
あけましておめでとうございます!
千葉大学教育学部小学校コース算数科選修1年生の木田帆南です。
ついに2020年がやってきましたね。
皆さんは今どんな気持ちで新年を迎えていますか?
受験生の皆さんにとっては1月1日も
“いつもと同じ一日”かもしれませんね。
(そうであってほしいです)
ただ、やることはいつもと同じ一日かもしれませんが、
気持ちは新たに頑張っていきましょう!
ところで、受験生の皆さん、今元気ですか?
精神的にも身体的にも、です。
体の調子がすぐれない人は安静にして早くなおして下さいね。
風邪菌は受験生の一番の強敵です!
そして今日は身体的ではなく、精神的な面に焦点を当ててお話していこうかなと思います。
今日のブログ書くにあたって去年の今頃受験生だった自分はどんな気持ちで新年を迎えたのかなあ、
と少し思い出していました。
思い返してみると私は去年とても不安な気持ちで新年を迎えていました。
初めての本番かつ国立志望であった私にとってとても重要なセンター試験がもう目の前に迫ってきていたからです。
まだこの時期に自分の目標点をとったことがなかった私にとってセンター試験はとても怖いものでした。
きっと私が去年そうだったみたいに不安になっている受験生もいるのではないかと思います。
今日はそんな受験生に向けて強く伝えたいことがあります。
それは、
努力次第でここから点数はいくらでも伸びる
ということです。
これは本当です。
直前というのは一番点数が伸びる時期なのです。
実際私もこの時期に本気で頑張ったからこそ、
センター試験本番では今までで一番高い点数を取ることが出来ました。
“志望校合格できないかもしれないな”
そんな気持ちが1ミリでもある人は今すぐ捨てて下さい!
これからは、
“第一志望校に合格したい”
ではなく、
“第一志望校に合格する”
と決めて下さい。
自分を信じて、
今までにないくらい全力で努力して、
合格を掴みとって下さい。
皆さんにはその力があります。
絶対に成し遂げられます。
私は本気でそう思います。
そして私たちは担任助手は今日湯島天神に行って東進ハイスクール市川駅前校の皆さんの合格祈願をしてきました!
もしもの時は神様が味方に付いてくれるはずです。
なのであとは皆さんが一日一日を全力で頑張るだけです!
残り少ない受験生活気合を入れて頑張っていきましょう!!
最後に、皆さんにとって素敵な一年になりますように。
ちなみに私の今年の抱負は
“自分の軸を持ち、どんなときも自分らしく生きること”
です!
達成できるように全力で頑張ります。
今日もブログを読んで下さりありがとうございます。
明日のブログは川森担任助手です!
ぜひ読んでください。
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2019年 12月 30日 悔いはない?
こんにちは!順天堂大学医療看護学部看護学科1年の児島里奈です!
今年も残すところあと2日ですね、、、!
〜1年を振り返って〜
私にとって今年は、受験勉強に大学生活と新しいことをたくさん経験した1年でした。
看護師という目標に向かって一歩を踏み出した年でもあります。
振り返ってみると1年ってとても早いな!と感じました。
1年間でやりたいことはたくさんあるので、来年は今年以上にたくさん成長したいです。
みなさんも有意義な1年間をお過ごし下さい。
さてみなさん、新年を迎える準備はできていますか?
やり残したことはありませんか??
昨日のブログで、年末は勉強姿勢について見直す機会にしてほしいという言葉がありましたが、見直してみましたか?
しっかりと自分と向き合うことが大事です。
明日は東進で千題テストというイベントがあります。
参加者は受験生が中心で、英語の問題を単語→熟語→文法→発音アクセント→長文と、その名の通り全部で千題の問題を解いてもらうイベントです。
センターも近くなってきたこのタイミングで基礎の確認、総まとめをするために行うイベントです。
復習もその日中に行ってもらいます。
1月に入ったら基礎を確認する時間は、はっきり言ってありません。すぐにセンターの本番があり、センターが終わればあっという間に私大・国公立の本番がきます。
1年があっという間ということはつまり、これから受験が終わるまでなんてもう一瞬です!!!
だからこそ年内で片付けて安心したいですよね!悔いは残して欲しくないです。
明日の千題テストでは英語をやりますが、英語だけに限らず他の教科も基礎を見直して、新年を迎えられるような状態に復習しておきましょう!!!
2019年の私のブログはこれで最後です。
今日もブログを読んでくださりありがとうございました。
年内最後を飾る明日のブログは森担任助手です!
どんなブログを書いてくれるのでしょうか、、!
それではお楽しみに!!
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 児島里奈
2019年 12月 29日 終わりと始まり
こんにちは!
明治大学農学部2年の伊藤誠人です!
~1年を振り返って~
今年も残すところあと3日となり、私のブログも2019年最後となりました。
改めて、2019年の市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
2020年も引き続きよろしくお願い致します。
1年を振り返るとあっという間でした。
なにかおおきな決断や挑戦をしたわけではなかったですが、
普段の大学生活や担任助手としての活動の量がかなり大きくなり、
いろんなことに追われていて気が付いたら1年経っていた…。
こんな感じでした。
来年から就職活動や研究室の活動も増え、普段の生活の量が増えながらも、自分探しの1年になるかと思います。
自分の中の抱負や目標、軸は常に意識しながら大学三年生を送っていきたいと思います。(鬼が笑っていますね)
受験生のみなさんは、試験が近づいてきましたね。
年が明けるとさらに緊張感、緊迫感がでできます。
年が明ける前に改めて普段の勉強姿勢について見直す機会にしてください!
・朝起きれているかな
・受験当日の日程のタイミングに100%の力が出し切れるかな
・集中力続かない時の対策どんなことしているかな
・緊張感もって勉強しているかな
・夜は決まったルーティーンで過ごせているかな
受験生のこの時期は意外とだれる人が多いです。
勉強の質も量について、普段の生活習慣についても振り返ることをしてみてください。
私もこの時期は一日中勉強することがなかなか苦しかった時期がありました。
同じ生活をすることに対しての苦痛と勉強に集中できなかったときの悔しさなどで、
体調も波があったことを覚えています。
そんな中でも、一度勉強習慣等を見直して、一日のやることを明確にして冬休みを乗り切っていました。
たくさん辛いこともあるかもしれませんが、勉強するしかないことはわかるかと思います。
「終わりよければすべて良し」
「スタートが肝心」
この時期が重要です。
担任助手と共に後悔ない受験を!
本日もブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは児島担任助手です!
お楽しみに!
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人