ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 176

ブログ 

2019年 12月 27日 ポジティブに

こんにちは。

千葉大学教育学部小学校コース算数科選修1年生木田帆南です。

 

今回のブログテーマは

「今年1年を振り返って」

ですね。

他の担任助手もブログで話していましたが、

私の一年は大学受験から始まりました。

そして実際大学に入学し、担任助手を始めて、、。

私はこの一年を振り返ってみると自分自身がが大きく変わった年だったと思います。

とにかく新しいことが多い年だったので、

目まぐるしく過ぎていきましたが、

なかなか充実した一年だったかなと思います!

 

皆さんも自分の一年を振り返って、

 

残りの2019年の期間は来年に繋げられるような有意義な時間を過ごして下さい!

―————————————————————————————————————————-

 

さて、今日の本題に入っていきたいと思います。

皆さんそろそろ年末がやってきて、

着実に本番が近づいてきていますが、

気持ちの面で負けていませんか?

この時期は点数が伸びない焦りや、

本番への不安などが出てくる時期だと思います。

でも、ここで気持ちで負けてしまっては絶対にいけません。

 

これからは

「絶対に合格する」

という強い気持ちが大切です。

いらすとや 燃えてる に対する画像結果

もう受験生の皆さんには弱気になっている時間はありません。

 

たしかに過去問を解いても第一志望校の合格点に届かないときなどは気持ちが沈んでしまいがちです。

私も実際受験生の頃、直前期に解いた過去問の点数が低く落ち込んだ時もありました。

でも正直、落ち込んでいる時間は無駄です。

そこで皆さんには、

ポジティブに捉える癖

をつけてほしいです!

たとえば、知らない問題に出会ったときは

“やばい、直前期なのにこれ初めて見る問題だ、、”

ではなく、

“こんな直前期に新しい問題に出会えるなんてラッキー、本番では絶対に間違えないようにしよう”

と、こんな感じです。

常にポジティブでいることは非常に難しいですが、

自分の感情を少しでもコントロールできるようになると本番までの残りの時間を有意義に勉強時間に使えるようになると思います!

ぜひポジティブを目指して受験勉強に励んでください。

本日もブログを読んで下さりありがとうございます。

明日のブログは前田みな担任助手です!

いつも元気いっぱいに笑っている彼女はきっとポジティブ代表でしょうね!

ためになるブログを書いてくれると思うのでぜひ読んでみて下さいね。

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 木田帆南

 

 

 

 

 

 

2019年 12月 26日 一年を振り返って

 

こんにちは!青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。

今年ももう今日を含めて5日となりましたね。あっという間でしたか?長かったですか?

そんな今回のブログリレーは「今年1年を振り返って」です。


私の今年1年は”自分が本当にやりたいことは何かを考える年”だったと思います。
受験を終え、大学生になり、周りの環境が変わった中で自分の将来について考える時間が増えました。
つい最近やっと将来やりたいことが見つかった気がするので、2019年のうちに何を努力すればその職に近付くことができるのか調べつくすのが今の目標です。

2020年はそれに向かって努力できる1年にしたいと思います!

 

そんな今日は本題も「今年1年を振り返って」です。

2019年が始まるときにどんな年にしたい、と考えていたか、

それに対して今はどうなのか、

2020年はどういう年にしたいのか、

頑張らなきゃいけないことは何があるのか、

今一度よく考えてみてほしいです。

部屋の大掃除もそうですが、自分の心の大掃除も年末にしたいですね!

さらに、勉強についての振り返りもしてみてください。

例えば、成績が伸び悩んでいるのに勉強法を変えずにやみくもにただこなしているだけにはなっていませんか?

自分に合っている勉強法はそのまま続けて、

改善すべきところがあったり、足りないところがあれば、これからどのような勉強をしていくか

考えてみましょう!

勉強時間についてもです。

1年間を振り返ると、もっとできた、この時間が使えるなど、いろいろな発見があると思います。

ぜひ、振り返りをして来年さらに成長できるところを見つけてみて下さい!!

今日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは木田担任助手です!お楽しみに!

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

 

2019年 12月 25日 前ばかりみない

 

こんにちは!明治大学文学部文学科の森優翔です。

今日はクリスマスですね。なんですが僕は今日東進に出勤しています。どうしてでしょうか?できるカップルは、あえてクリスマスを外すのです。混みますしね。クリスマスが終わって、少しすいてくる年末までの期間で出かけるのが賢いカップルです。つまり、そういうことです。

さて、今回のテーマは「一年間を振り返って」です。もう今年も終わってしまいます。皆さんはどんな一年でしたか?

きっと、返ってくる答えは「ずっと勉強してました」だと思います。(そうじゃないと困ってしまいます)

ここで一つ考えます。「どれくらい勉強していたのか。昨日のことはわかると思います。それでは、一週間前はどうですか?一か月前は?受験勉強を始めた日はどれくらいできていましたか?覚えている人はいないでしょう。僕も覚えていません。でももし、当日にその日の質や量を評価できていたらどうでしょうか。「今日は少しサボってしまったから、明日ははいつもよりも頑張ろう」や「今日はいつも以上に頑張れたから、明日も同じくらいやってみようかな」など。 

どんなに大変でも、頑張ったとしても、いつか忘れてしまいます。大事なことは、当時の感覚を、なんとかそのままの状態で保存しようとすることです。悪かった感覚は、もう繰り返さないように。よかったものは、維持できるように。今日得たものは、必ず明日に繋げなければなりません。

過去問を解いていて、やけに点が取れる日は、何か普段とは違う状態にあるかもしれません。その状態が再現可能なものであるならば、忘れずに保存し、次の過去問演習でも再現すれば、その感覚が実力になるかもしれません。今まで過ごしてきた日々の中にもしかしたら、絶対に忘れてはならない感覚を経験していたかもしれません。そのような経験をもう忘れることがないように、今日から振り返ってみてはいかがでしょうか。

私たちは振り返るときに、なぜかダメだったことばかり気にして振り返ってしまいます。そうすると、良かったことは見えなくなってしまいます。悪かったことだけでなく、良かったことも必ずタメになります。二つの面に注意して、振り返ってもらえればと思います。

さて、本題なのか分かりませんが、僕の一年をお伝えしていませんでした。今年は、“ありがたい一年”でした。僕は基本的には忙しかったです。大学や課題などで、基本的にはどこかに出かける時間も気力も残っていませんでした。夏休みも気候が著しく好ましくなかったので、ずっと家にいました。大学生らしいことこそ何一つやっていませんが、家に帰ってきてみるバラエティー番組や友達とやるゲームなど、ちょっとしたことがとても楽しくて、そのちょっとしたことの偉大さに気づけました。だからこそ、“ありがたかった”です。

年を越すと、一気に不安感が高まると思います。そんなときに、ちょっとした自信や日々の修正が力になってくれます。前だけ見るのではなく、後ろを振り返っていきましょう。いいことが、案外沢山転がっているかもしれません。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

明日のブログは、後藤担任助手です。お楽しみに!

 

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 森優翔

2019年 12月 24日 足元

こんにちは!

國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!

クリスマスイブ12月24日のブログを担当させていただきます!

受験生の皆さんのクリスマスは必ず受験勉強に集中してくださいね(笑)

(きっと来年の今日は素晴らしいパートナーと街を歩いてますよ!)

担任助手紹介 テーマ「今年一年を振り返って」

皆さんの2019年はどのような年でしたか?

自分にとって2019年は

「挑戦」の年でした。

2019年に入り早速私は初めての受験を経験しました。

実はわたくし佐々布は高校に推薦で入学しており

受験という経験は初だったわけです

そして大学に入学し

学業とは傍ら、担任助手として東進で働かせて頂いています。

今では自然と振舞えるようにはなったと

自分では思っているんですが(笑)

最初のころは緊張して固まっていた記憶があります(笑)

また、大学では様々な授業や他学部の人との交流など

今まで経験していなく、未知な世界に

大きな一歩を踏み出すことが出来た一年だと思います!

来年はどのような年になるでしょう

このように振り返ってみた時に気づけることも多いので

是非皆さんも今年一年を振り返って

来年を最高の一年にしましょう!


本題に参りましょう!

今日はタイトル通り「足元を見ること」について話していきたいと思います。

皆さんは日々の勉強をしているときに

しっかり自分の足元を見ることが出来ていますか?

もちろん物理的にではなくです(笑)

しっかり自分のレベルにあった勉強が出来ているかどうかです。

今日はその大切さについて受験生と低学年の皆さんに向けてお教えします!

①受験生に向けて

「第一志望のレベルに最後まで届かないかも」と思っている人も中にはいるんじゃないでしょうか?

そういった人が良く行ってしまう事として挙げられるのは

・直前期に高難易度の問題集を買う

・過去問の単語のレベルを多く行い、高速マスター1800などの基礎を怠るetc.

これらに該当する人は要注意です!

単語帳や問題集は何回も繰り返し身に着けるからこそ効果が発揮するものです。

この直前期に新しいものを進めることは、何か特別な理由がない限りお勧めしません。

それよりかは、今までやってきた単語帳などを隅々まで覚えきること。

その方が本番で力を発揮できる可能性が高いです!

②低学年の皆さんに向けて

皆さんの目の前にある大きな目標としては

「センター試験同日体験模試」があります。

皆さんはその大きな模試に向けて

しっかりと対策ができていますか?

皆さんの中には、

「長文に時間がかかってしまい終わらない、、」

等、長文をどうにかしないといけないと思っている人も多いでしょう

しかし考えてみてください

皆さんは長文を読解する前に

単語や熟語、文法など長文を読むうえで必須なものをマスターできていますか?

自分も受験期に長文に苦手意識はありました。

しかしその時足元を見ることを担任助手に教わり

長文をどのように解くかを考えるより先に

単語や熟語を完璧にしてから長文に取り掛かるようにしていました!

皆さんもこの時期から自分のレベルにあった勉強に取り組むようにしましょう!

今日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは英語が得意な森担任助手です!

お楽しみに!

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

2019年 12月 23日 冬を制せ!

 

こんにちは!

立教大学文学部文学科英米文学専修に通う

3年生の鈴木優子です!

 

今日のテーマは

「Winterを制す者は

受験を制す!? 」

ということで、

「冬休みの活用法」

について書こうと思います。

 

 

この冬休み、皆さんは

どのくらい大切だと思いますか?

 

「いや、まぁそんなに

重要ではないのでは?」

「冬休みの宿題頑張ろう!」

などの声が聞こえてきます…

 

正直甘いです!!

 

下の表を見てください!!

 

内部生の皆さんは見たことが

あると思いますが、

「センター試験の点数の表」

です。

 

見てもらってわかるように、

同日・2月からぐーっと点数が

上がっているのがわかります!!

では、この模試で

点数を上げるためには…?

そう、

「基礎を固めること」

です!!

 

そのためには、

この「冬休み」が大切なのです。

この「冬休み」

どれだけ基礎を固められるのか

どれだけ同期(ライバル)と差をつけられるのか

がとても重要です。

 

寝正月にしようと思っていた

そこの高2生のあなた!!

 

少しでもいいので差をつけられる

ように頑張ってください!!

 

また高1、中学生の皆さんは

来年、再来年にこのくらいやるという

覚悟を持っておいてください!!

 

今日も最後までありがとうございました!!

 

 

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木優子

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。