ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 180

ブログ 

2019年 12月 7日 テスト前であろうと毎日東進

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科2年の

川森大輝です!

 

今回は受験生だったころの12月模試のついてですね。

私の12月模試はかなり芳しくないものだったことを強く覚えています。

伸ばそうとして勉強していた分野に関しては結果に出ていたものの、もともとできていた分野の点数が下がってしまい結果的に10月の模試とほとんど変わりない状態でした。

しかしながら、その点数をしっかりと自分の中で受け止められたのが本当に良かったと思っています。うまくいかなかった点数を基にして併願校への出願を決めたので、実際の受験結果に大きく寄与したと思います。

12月だからこそ、現実をしっかりと受け止め受け入れ前を向くことはとても大切だと私は思います。

また、点数が良かった人も慢心せず、本番に向けできることをすべてやりましょう!

 

さて、みなさんは定期テストまであと何日ですか?

一部もうすでに終わっている生徒はいると思いますが、まだ終わっていない生徒もいるとおもいます。

テスト前の生徒に話を聞くと

「テストがやばいです。」

「全然時間がなくて、、。」

「今日徹夜でやります。」

という話をする生徒が多いです。

さらに

「テスト前なので家で勉強します。」

という話もよく聞きます。

 

果たして本当に時間を有効に使っていてテストに向けて全力で勉強しているのでしょうか?

 

正直な話、テスト前だけ特別に家で勉強するのは避けるべきだと思います。

みなさんは普段勉強するときは、校舎にきて勉強するため、家で長時間勉強するということになると、普段とは違う感覚で勉強することになります。

家で勉強するときは、集中できていない時間が結構あるんじゃないでしょうか?

家にいるとスマホをいじってしまったり、昔買った漫画を読んでしまったり、家族と長話をしてしまったり、ということはないですか?

 

やはり、みなさんはどんなときも東進ハイスクールに登校し続けることはとても大切です。

私なりにメリットを考えたので参考にしてください!

 

①家で勉強するよりも集中できる。

東進で勉強をすれば勉強の邪魔をするものはありません。

身の回りには、特に勉強を阻害するものはないからですね。

また、自分の周りの人も勉強しているので、明らかに集中しやすいでしょう!

 

②担任助手にすぐに質問できる。

私立大学志望の人はとくに当てはまると思うのですが、受験では使わない教科の勉強は非常に分かりづらいものです。

苦手意識がついている教科をなかなか勉強しようとはならない人もいるかもしれません。

しかしながら、東進には質問には真摯に答えるスタッフが常駐しています。

ぜひ使ってください!

 

③登校の習慣が崩れず勉強することが当たり前になる。

毎日勉強する習慣がつけられない人はかなりいるとおもいます。そのような人は、なんだかんだで毎日東進に来ることができていません。東進に毎日来さえすれば、毎日勉強しているという習慣づくりは非常に簡単につけることができます。

上記を参考にして毎日登校をしていきましょう!!

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは

前田担任助手です!

東進の冬期合宿にスタッフとして参加する予定の

エネルギッシュな担任助手です!

お楽しみに!

 

★冬期特別招待講習

無料申込受付中★

イバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。

↓詳細は下記の画像をクリック!

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

2019年 12月 6日 自信と努力


 

こんにちは!

上智大学理工学部4年の杉原です。

 

~受験生時代の12月模試~

かれこれ4年前なので、当時のことを鮮明には覚えていませんが

本番だと思って

だけどいつも通り

を意識して受けていたような気がします。

 

ただ、その中でも得意科目だった英語と化学は

とにかく高得点を取る、と心に決めて臨んでいました。

 

当たり前かもしれませんが、試験を解き終わってもギリギリまでは解き直しを繰り返し、

試験終了の合図があるまでペンは置いていません。

 

それだけ試験に本気で向き合ったからこそ

間違えた問題もその後の自分の糧になったと思います。

 

ぜひ、この科目は○点とるぞ!と目標を高く持って本番に臨んでみてください。

 

そして試験に向かうときに忘れちゃいけないものがもう一つあります。

それは「自信」です。

 

自分を信じる、と書きますね。

「自分はこれだけやった、絶対大丈夫」

そう思って試験会場に向かってほしいです。

 

その気持ちがあるだけで、

試験のプレッシャーが何倍も軽くなります。

 

でも自信は最初からあるものではありません。

人は自分に自信がないからこそ努力をするし、

その努力があるからこそ自信がつきます。

 

「自信がないなら、人の5倍努力しなさい」

これは私が中学生の時、部活動の顧問の先生から頂いた言葉ですが

本当にその通りだと思います。

 

自分を認められるのは自分だけです!

 

自分に正直に!受験までの残り期間後悔なく過ごしてくださいね。

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは川森担任助手です!おたのしみに!

 

★冬期特別招待講習

無料申込受付中★

イバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。

↓詳細は下記の画像をクリック!

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 杉原里実

2019年 12月 5日 自信を持って


こんにちは!

明治大学農学部の伊藤誠人です!

~受験時代の12月模試~

もちろん勉強の成果を出すことは考えていました。

ただ、それ以上に意識していたのは、

知らない人・知らない場所という環境の中で全力を出す練習

と位置付けていました。

コンディションや環境によって点数が左右されたら本番勿体ないと思ったので特に気を使って模試を受けた覚えがあります。

どんなことが本番で起こりうるのかある程度想定できたので、全てを出し切るいい練習になりました!

ちょっとした意識を加えるだけで模試を受ける価値がぐーんと上がりますよ!

 

ということで、本題も12月のセンター試験本番レベル模試について話していこうと思います。

模試前の最後のエールってことで受け取ってもらえると嬉しいです!

模試の前で、今何やったらいいかわからないー!って人!

要注意ですよ。

試験本番でも何をやったらいいのか分からなくなってしまいます。

模試までの時間がある今だからこそ試験本番の前日に何をするのか考えておくといいのではないでしょうか。

その勉強を今すればいいのです!

焦るばかりではなく目の前の課題をしっかりクリアしていきましょう!

 

1年って本当にはやいですよね。

担任助手同士でも話のネタになります。

少し思い出してみてください。

志望校決めたあの時親はどんなこと思ってたんだろう

受験生になって1年間お世話になる担任助手との初めての面談

毎日朝登校した夏休み

文化祭やその他の行事と両立しつつ

怒涛の過去問ラッシュ

そして今、最後のセンター模試ですね。

周りの環境はどんな感じでしょうか。

毎朝単語帳見ながら登校してたあの電車とか

毎日毎日東進で勉強してきたあの席とか

そこから見えるあの景色とか

何枚使ったかわからない裏紙とか

なんでも打ち明けられる友だちとか

不安になるたび頼りにしてた担任助手とか

毎日夜遅くまで帰るのを待ってくれて第一志望に行って欲しいと心から願っているお父さん・お母さんとか

たくさんの人、たくさんの物があなたの勉強を見守ってくれてるのに気がつきましたか。

あの時ちょっとサボっちゃったな

そんなことを思うこともあるかもしれません。

ただ、それ以上のことをしてきたあなたなら大丈夫です。

あなたをずっと見てきた私たちなら分かります。

自信を持って。

あなたの努力に間違いなんて何ひとつないです。

今までの全てをぶつけてきてください。

何があろうと全力を出し切ってください。

心の底から応援してます。

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

 

明日のブログは、杉原担任助手です!

お楽しみに!

 

★冬期特別招待講習

無料申込受付中★

イバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。

↓詳細は下記の画像をクリック!

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 伊藤誠人

2019年 12月 4日 終盤に向けてスイッチの入れ直し!

こんにちは!順天堂大学医療看護学部看護学科1年の児島里奈です!

さてみなさん、12月になりました。受験本番まで残り僅かとなってきました。師走という名前の通り、忙しい日々を送っていることかと思います。

今回のテーマは受験時代の12月模試についてですね!ちなみに模試まであと11日です。

毎回の模試で本番を意識するのはもちろんですが、12月はセンター前最後の模試なので特に本番を意識して臨む必要があります。

最後」という言葉に緊張すると思いますが、落ち着いて冷静に解いてください。

 

模試と違い、本番は毎回の科目ごとに1時間程待ち時間があります。(科目によって変わります)その時間に何を勉強するのか、会場に何の教材を持っていくのかなど色々想定して受けると良いと思います。

 

点数としては、全体的にあまり良い結果を出すことができませんでした。特に生物がなかなか伸びず、45点~60点くらいををさまよっていました。

この模試の結果を見て、今の勉強法ではやばい、どこにも受からないと感じ本格的に焦りました。

この模試をきっかけに冬休みに向けての意識が変わり、本当に必要なことは何なのか改めて考える機会になりました。ルーティーンについて書いている担任助手がいたので私もちょこっと書かせていただきます!

朝:朝は絶対に6時15分から勉強する

→同じ看護志望のライバルと毎日モーニングコールをしあっていました。電話の最後に「絶対受かる!」と宣言しあってスイッチを入れていたことを覚えています。

①高速基礎マスター(単語、熟語)、学校でもらった文法・イディオムの演習問題、センターの大問2を解いていました。

②生物の受講の受け直し

→今までは演習をしたりテキストを見直すことが多かったのですが、伸びが悪かったので2周目(見直す程度に)を受け直しました。1日に2コマ〜3コマのペースでした。

③英語・生物の過去問を解く(併願校)

 

:ひたすらに過去問を解いていました!センター前だったので私大とセンターをどちらも解き、眠くなったら生物の一問一答(自作)を音読して、現代文の語彙や漢字を暗記して、というのを繰り返していました。

 

冬休みにやらなければいけないことがだいぶ多かったのですが、2週間今までにないくらい集中して勉強したおかげでだいぶ力がついた気がします。

時間の使い方、質の上げ方によって1日の成長量は変わります。最後の最後まで追い上げが大事です。諦めずに1日1日を大切に、密度の濃い時間を過ごしてください!

 

今日もブログを読んでくださりありがとうございました。

 

明日のブログは伊藤担任助手です!

お楽しみに!

 

★冬期特別招待講習

無料申込受付中★

イバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。

↓詳細は下記の画像をクリック!

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 児島里奈

 

 

 

 

2019年 12月 3日 残り2ヶ月

 

こんにちは!

國學院大学法学部政治専攻の佐々布武志です!

本格的にが始まりましたね。笑

受験生に限らず低学年の皆さんも防寒対策をしっかり行い

体調管理にはより一層気をつけましょう!

〜受験期の12月模試〜

自分の受験期の12月模試は

過去最高の点数を取ることができました。

英語も受験を始めた6月から120点アップし、

政治経済に関しても同じく9割を取ることができました。

それはセンター対策を直前に多くやったわけではなく

センターより難しい過去問を多くやったおかげで

自然のセンターの点数も上がる。

という感覚でした!

皆さんは今回の12月模試で意識してもらいことは

12月模試の点数≒本番の点数

ということです。

もちろん本番なりの緊張感などもありますが、

12月の最後の模試でどれだけ取れたかで

本番の点数は変わります。

残り約2週間

できるだけの対策は行い、12月模試に挑んでください!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日からセンター試験まで残り46です。

例を出すと、早稲田大学社会科学学部一般入試までは81です。

まだ合格点を取れなくて、本当に受かるんだろうか?志望校を変えたほうがいいのではないだろうか?と悩んでる人もいると思います。

今日はそういう人に向けて書きたいとお思います。

まず、本当に自分の第一志望に行きたいのか

そして、何故その大学にいきたいのか

をもう一度考えて見てください。

多くの人は今自分が掲げている第一志望に行きたいと思います。

そして、その大学に本当に行きたいのであれば覚悟を決めましょう。

まず他の誰よりも自分はこの大学に受かる、

合格できると信じましょう

どうせ無理などと考えてしまうと、勉強したところであまり力もつきませんし何よりやる気が出ません。

またここからの時間はとても大切です。

この本番までの約2ヶ月で勉強したことの多くは試験まで頭に残りやすいです。

自分は自分の受験を振り返ってもこの時期が重要だと感じます。

毎日全受験科目の初見の問題を解き、今までの復習やインプットをものすごくやりました。

不安な気持ちもありましたが、絶対合格できると自分の中では思っていました。

今まで勉強してきたことを思い出してください。

ここで気を抜けば今までの努力は無駄になってしまうかもしれません。

皆さんは第一志望に合格できると自分は信じています。

残りの期間自分ができる最大限の努力をしてください。

最後まで一緒に頑張りましょう!

本日もブログを読んでくださりありがとうございます!

明日のブログは児島担任助手です!


★冬期特別招待講習

無料申込受付中★

イバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。

↓詳細は下記の画像をクリック!

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。