ブログ
2019年 12月 2日 目的と手段
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科1年前田望那です!
~受験時代の12月模試~
私は、高校で一斉に他塾の模試なども受けていても12月も誰よりも模試を受けていたのですが、毎回毎回受験本番に備えてルーティーンを大切にして受験していました。結果は大きく点数が変動したわけではなかったのですが、圧倒的に世界史の点数が足りていませんでした。そんな時に他の子が日本史で自分よりいい点数を取っているのに自分よりも焦っているのを見て、世界史のスイッチを入れなおしました。
センター試験までのカウントダウンが100日を切ってから今日まであっと言う間だったと思います。気づいたら当日だった!!と言うことにならないように一日一日を大切にしていきましょうね!!
さて、今回は少し堅い(?)話をしようと思います。最近「目的と手段」についてさまざまな場面で考えなければいけないことが多いのですが、皆さんは考えているでしょうか?
私は、受験勉強するうえでも考えなければいけないことなのかなと思っています。
目的を持って手段に取り組んでほしいです。できれば手段先行にならないように目的を先に考えてから手段を考えてほしいです。また、手段が目的にならないようにしてほしいです。
受験において何が言いたいのかと言うと、「受験・大学進学する目的」と受験勉強中にも「その勉強をする目的」を考えてほしいです。
大学に進学すること自体も目的になるのかもしれませんが、同じクラスの中でも大学進学の先の目的がしっかりしている友達は、大学生活を充実して過ごしているように感じます。高校を卒業してから「進学」と言っても進学する先はいくらでもあります。その中でその大学を選んだ理由、また第一志望を選んだ理由を考えて見てほしいです。
そして、大きなことだけでなく一つひとつ「これを完全修得したときどうなっていたいのか」「この受講をして何ができるようになりたいのか」などなど、細かいことにも目的と手段の考え方ができると、少しずつ質を上げていくことができると思います。
自分でやることは「やれ」と言われたからと受け身にならず、ぜひ目的を持って行ってください!!
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました!
明日のブログは、佐々布担任助手です!お楽しみに!
★冬期特別招待講習
無料申込受付中★
ライバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。
↓詳細は下記の画像をクリック!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那
2019年 12月 1日 毎日のルーティーン
こんにちは!青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。
最近は雨の日が多かったですね、、、寒い日に雨に濡れると余計寒く感じますよね。インフルエンザも流行ってきているので、体調を崩さないようにみなさん注意してくださいね!
さて今回は、毎日のルーティーンについてお話ししたいと思います。
まず、どうしてルーティーンなど作るべきなのかというと、ルーティーンがなければ、毎日やるべきことを1から考えなければなりません。
人は考えるときに一番頭を使います。勉強を始める前の段階で一番頭を使ってはもったいないですよね。そのためのルーティーンです。
そして、ルーティーンを作る際には、まずやらなければいけないことをリストアップし、それぞれにかかる時間を考えます。(その時間を考えるときには何となくやった時間、ではなくて全力で最短でやった場合の時間にしておいたほうが効率がいいですね!)
そして次に部活のある平日、ない平日、休日、などに分けて空いている時間に先ほどリストアップしたやるべきことを当てはめていきます。
このようにしてルーティーンを作っておくことにより、何となくダラダラしてしまう時間が減ったりする、という利点もあります!
参考までに、わたしの高校生の頃のルーティーンを少しだけ紹介します。
①低学年の頃の部活のある日
朝起きて全日の受講の音読をする→
学校へ行き、部活をする→
東進に着いたら高速基礎マスター基礎力養成講座の英単語1800と英熟語750の再完修をする。→
受講を1コマする
②受験生で学校のある日(ちょうど去年の12月ごろ)
朝起きて英熟語750と上級英単語の再完修、学校の予習をする→
学校へ行く→
東進に着き、過去問を1教科、その復習までする→
余った時間に日本史の暗記
③受験生で学校のない日(こちらも12月ごろ)
朝起きて東進に行く→
英熟語750と上級英単語の再完修をする→
過去問を3教科、その復習までする→
単元ジャンル別演習を行う→
余った時間に日本史の暗記
などと、パターンに分けて作っていました。
もちろんルーティーンに収まらないやるべきことができたらまた新しく考えなければならないです。
しかしなんとなくでもルーティーンを作っている分には悪いことはないと思うので是非作ってみてください!
今日もブログを読んでくださりありがとうございました。明日のブログは小学生の頃からの私の友達の前田担任助手です!(笑)お楽しみに!
★冬期特別招待講習
無料申込受付中★
ライバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。
↓詳細は下記の画像をクリック!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 後藤真凜
2019年 11月 30日 またまた予定の話です
こんにちは。
横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科1年の相川凜太朗です。
11/30ということで、もう11月終わりですね。受講はちゃんと終わらせることができたでしょうか?修了判定テストのやり残しはないでしょうか?
受験生はセンター試験まで50日弱となりました。ドキドキしますよね。やれば100点伸びますので一生懸命勉強してください。
新学年を迎えるみなさんは新年度の受講に進めているでしょうか?同日模試で先輩得点を超えられるよう、しっかり受講計画を立てて進められるといいですね。
この間、国立劇場に行きました。みなさんも学校の校外学習などで行ったことあるのではないかと思います。
自分も中学3年生以来でした。何を見に行ったかというと……
講談です!!
もちろん自分の好きな神田松之丞さん(マツノジョウって読みます)の独演会です。
もしかしたら聞いたことある人もいるかなって思います。100年に1度の天才講談師と言われていて、来年には飛び級で真打になることが決まっています。最近ではしゃべくり007にも出るくらい有名になってきてるので、知っとかないとどこかで恥をかいちゃうかもしれないですよ。
講談を見るのは2回目なのですが、1回目は寝てしまうという失態を犯してしまったので実質初めてといったところですかね(笑)
雰囲気も良くて、とても面白かったです。興味のある方は是非。
さてさて受験期のライバルということですが…
友人とかグループミーティングのメンバーはもちろんでしたが、何より意識してたのは自分の1つ上の人です。模試のランキングで自分の1つ上の順位の人、定期試験で自分よりも1点高い人です。
なので毎回対象となるライバルは変わります。
これの繰り返しです。例えば10月の全国統一高校生テストで自分の1つ上にいる人には12月の模試では必ず勝つようにするということです。達成もしやすいですしオススメです。
最後に予定について少しだけ書こうと思います。定期的に出てくる話ですが、大事な話なので何度でもします。
特に明日からは12月に入り、期末テストだったり模試、公開授業、冬期合宿、クリスマス、年末…とにかく忙しいです。
事細かに決めなくて大丈夫なので優先順位をしっかりつけて大事な予定はしっかり把握してください。そうすれば受講計画ももっとスムーズにかつ失敗することなく立てられます。
当たり前だと思いますが、市川駅前校のみなさんが全員できるようになるまでこの先も何度でもしますよ(笑)
明日のブログは 後藤真凜 担任助手です!
お楽しみに!
★冬期特別招待講習
無料申込受付中★
ライバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。
↓詳細は下記の画像をクリック!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 相川凜太朗
2019年 11月 29日 焦らずに。

***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2019年 11月 28日 時間を何に使う?
こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です!
突然寒くなりましたね!
これからインフルエンザとかが流行ると考えると怖いですよね。
自分は体調をすぐ壊すので気をつけていきたいなと思います!
皆さんも気をつけてくださいね!!
今週のテーマですが受験期のライバルですね。
もうあまり高校3年生の頃を覚えていないのですがあまり他人をライバルと意識したことがない気がします。
強いて言うなら学校の友達かもしれません。
受験期に受験の話をできたのでモチベーション維持につながったと思います。
そろそろ11月も終わろうとしています、、、。
受験生の皆さん勉強の調子はどうでしょうか?
今日はこれからの勉強について書きたいと思います。
勉強する内容どうのこうのよりも意識してもらいたいのは時間の使い方です。
多くの人にとって苦手意識のある科目と得点をとりたい科目それぞれあると思います。
これからは得意を武器に。苦手で落ちないように勉強して受験に臨めるようにしてもらいたいと思います。
だから得意科目では多少問題でなんかしたとしても他の受験生と差をつけれるようにしていかないといけません。
これからの勉強時間で多少科目ごとに偏りが出てきてしまっても仕方ないと思います。
そのくらい得意教科と弱点教科が大事です。
そのためにも単元ジャンル別演習を活用しましょう!
使わないともったいないですよ?
それに加えてですが試験が近付いてきているからといって無理は絶対にしないでください。
体を壊したら元も子もないですし、体が壊れるほど無理してやって身につくことはほとんどないと思います。
焦る気持ちもわかりますが、自分は第一志望に受かると思って日々できることに集中してほしいなと思います。
受験までの時間も限られてきています。
時間を無駄にしないようによく考えて日々過ごしていきましょう!
あとわずかです!!頑張っていきましょう!!
明日のブログは木田担任助手です。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広