ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 183

ブログ 

2019年 11月 23日 大学生は暇?

おはようございます

こんにちは

こんばんは。

成蹊大学理工学部システムデザイン学科

鈴木正真です!

 

怒涛の中間テスト期間が終わり、ほっと一息ついている最近の僕です。

やっと時間ができたので、今は趣味である音楽に没頭しています。

聴いたり弾いたり歌ったり。

僕の一番得意な楽器はリコーダーです。プロレベルです(笑)

ですが新しい楽器がやりたくなって、最近ウクレレを始めました。

この体格でウクレレってなんか面白くないですか?機会があれば披露します。

 

~受験期のライバル~

僕はあまりライバルを意識したことはなかったです。

一概に悪いとは言いませんが、僕の場合、周りを気にしすぎてしまう節があったので、特別気にするということはしませんでした。

ただ、学校の友達はライバルと呼べる存在でしたかね。

授業以外で一緒に勉強するということはほとんどありませんでしたが、模試は同じものを受けていたので、それで競ったりしていました。

普段ふざけているみんなが、学校外でどれだけ頑張っているかが分かるので、良い刺激を受けると共に良い危機感を得られました。

 

さて。

今日は何の話をしましょうか。

最近は勉強についての話題が多いので、今日の僕のブログでは

大学に入ってから私がやっていること

について話そうかなと思います。

大学生は

 

!時間がいっぱい!

浮かれる人のイラスト(男性)

というイメージがあるかと思います。

僕もそのイメージでした。

 

これは先に言っておきます。

思ったよりじゃない!

です。

普通に考えてみましょう。

学部学科によって多少差はありますが、授業は普通に毎日です。場合によっては祝日や土曜日もあります。基本的には高校より長い授業時間です。

課題も毎週出ます。テストも中間・期末とあります。

もちろん、ちゃんと点数を取らないと単位は取得できません。

それに加えて、部活・サークル活動やアルバイト…

…普通に暇じゃありません(笑)

 

では、なぜ暇だとみられているのか。

 

それは、

スケジュールが自分で自由に組める

ということではないかなと思います。

 

僕は理工学部なので比較的授業は多いです。

必修の授業はあらかじめ時間割が決まっていますが、他は自由なので都合が合えば教養科目として開講されている心理学社会学を履修しています。

僕の学科でこれらの授業を履修しているのはなかなか珍しいですが、僕は純粋に興味があって知っておきたいから学んでいるだけなので、普通に面白いです。

5限目の授業が18時に終わり、そのあとは図書館で勉強したり、トレーニングルームで体を鍛えたり、アルバイトだったり完全に自由です。

高校の授業&部活ばかりの生活に比べるとかなり色々なことがやれています。

大学生は暇というより、大学生は自由のニュアンスではないでしょうか。

もちろん高校生活も超楽しかったですけどね。

 

私が大学に入ってから始めたことは

インターンシップ

です。

簡単に説明すると

職業体験の進化版

みたいなものです。

実際の企業に学生インターンとして入って、実際に仕事にかかわらせていただきます。

アルバイトと大きく違うのは、業務の責任内容です。

もちろんアルバイトにも責任はありますが、自分が責任を負える程度の仕事がほとんどです。

しかし、インターンシップでは、より責任が重くなると同時に、業務の幅・専門性も深くなります。

僕の目標は、学生のうちに理系人材としての技術・実績を身に着けて、社会に出た瞬間から第一線で活躍できるようにすることです。

人工知能, 脳, 思う, コントロール, コンピューター科学, 電気工学, 技術, 開発者, コンピューター

まだまだ詳しく話したいところですが、このあたりで終わりにしておきます。

「もっと内容について聞きたい!」とか「実際にどこの企業に行ってるの?」とかがあれば遠慮なく聞いてくださいね。

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは頼れる4年生、杉原担任助手です。お楽しみに!

★冬期特別招待講習

無料申込受付中★

イバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。

↓詳細は下記の画像をクリック!

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2019年 11月 22日 猫に小判

こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科1年前田望那です!

 

~受験期のライバル~

私のライバルはもう目に見える人・見えない人全員でした!笑

東進で模試などのランキングで自分より上にいる人は全員ライバルで、

そもそも東進に行って自分の視界に入ってくる人もライバルで、

学校で一般受験する人も全員ライバルで、

模試の席が隣の人も前の人もみんなライバルでした。

受験は必ず誰かが落ちて、誰かが受かる。

と言うことは、自分が受かるためには周りの人よりも一点でもいい点数を取らなければいけないんだ!!と考えると

この中で一番にならなければ!!と思っていました。

ただ勝手に一方的にライバル視しているだけなので、高2の時に隣で勉強していた人をライバル視していたら、

学年が一個上で全く向こうからは何も思われてなかったなんてこともありました。(笑)

 

グループミーティングが一緒だった友達や、東進の冬期合宿・夏期合宿で出会った人は、

きっとあの子は今勉強している、自分よりいい点数を取っている、だから頑張らなきゃいけない。

という意識は常にありましたが、「ライバル」というより「一緒に受かりたい仲間」でした。

 

東進入りたてで意識がまだ受験生になれていなかった頃は、ライバルがいない!と思っていましたが、

「あなたを私のライバルに認定します」なんていう認定式があるわけでもないので、

自分で勝手にライバル視してしまえばいいんです!

いた方がモチベーションが上がるのはもちろんですが受験勉強も楽しくなるのではないかな、と思います。

 


 

一緒に授業を受けている先輩でグループワークをするときにiPadとMacBookとiPhoneを巧みに操る先輩がいます。

おかげさまで円滑に話し合いが進みます。

この先輩を見ていてふと「持つこと」より「使いこなすこと」のほうの大切さを感じました。

当たり前と言えば当たり前ですが…

ということを思った後に東進に行ったら、これだけの東進コンテンツをきちんと活用できているのかな?と疑問に思いました。

女性の表情のイラスト「疑問」

高マス(高速マスター基礎力養成講座)、過去問演習講座、単元ジャンル別演習などなど使いこなしていますか?

高マスを修得したあと、問題を解いた後、放っておいたら、使ってはいても使いこなしてはいないとおもいます。

最近特に受験生は単元ジャンル別演習の活用法について質問しに来てくれる子が多いですが、

受講や模試などもやりすぎて、てきとうに使っていませんか?

今一度考えて見てほしいです。

 

本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。

★冬期特別招待講習

無料申込受付中★

イバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。

↓詳細は下記の画像をクリック!

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 前田望那

2019年 11月 21日 合格への秘訣~伊藤編~

こんにちは!

明治大学農学部2年の伊藤誠人です!

 

~受験期のライバル~

私の受験期のライバルは、同じ高校かつ同じ市川駅前校の友達2人でした。

私は本格的な受験勉強を始めたのが遅かったため、1番下からのスタートとわかっていました。

だからこそ、身近かつ勉強ができる友達を勝手にライバルだと思って勉強しようと決めました。

どんなにきつくても、ライバルが勉強しているから頑張れました。

どんなに勉強しても、上には上がいると思って勉強しました。

常にチャレンジャーで追いかけ続けることができるライバルがいてくれたからこそ、

私の受験は成功したと感じています。

目に見える仲間やたくさんのライバルの中で勉強することができる東進の環境には感謝しています。

 

さて、そんな恵まれた環境にいた私は、2年前の受験で第一志望校に合格できました。

その理由を改めて思い出して、今日のブログを書いていきます。

なにか参考になるものがあれば嬉しいです。(今日のブログはちょっと長いです)

 

その1・・・勉強は量と質の掛け算

これは勉強ができる人が誰しも思いつくことなのかなと思います。

たくさんの勉強をいきなり始めて、頭に入っていなければ意味がない

ただ、勉強の量を落とすとやるべき勉強ができない

これが受験の一番簡単なようで一番難しい問題です。

私はどちらかというと量はできる人だったので、質の部分を補うのにかなり時間がかかりました。

たくさん先輩や先生や友達に聴いたり参考にしながら、自分ならどうやってやろうかなと考えていました。

 

その2・・・勉強で自信を持つときは3つ以上の理由を言えるとき

これは私なりの基準ですが、1つの模試で点数が上がるだけで浮かれないことを決めていました。

イメージは必殺技みたいな感じですね。

いつでもどんなときでも扱えて敵を倒すことができる

勉強でも同じです。

この分野の勉強はどんなパターン問題でも正解することができるようになってから自信を持つようにしてきました。

この考えを持つことで慎重かつ確実に勉強のスキルは高まっていったと思います。

 

 

その3・・・周りへの感謝

勉強のモチベーションが下がってしまったときは、必ず家族のことを思い出していました。

予備校も簡単に入れるものでもないし、まして受験自体も当たり前じゃないご時世で、

仕事をしながら養ってくれていた両親には本当に感謝していました。

他にも、先ほどのライバルであったり、私を担当してくださった担任助手の先生にも心から感謝しています。

周りからのたくさんの力を借りて合格できたのかとも思います。

(帰ったら親御さんに一言感謝の言葉を伝えてみてくださいね)

 

その4・・・決めたことをやりきる力

点数を上げるために、合格するために、必要なことは全部やりきったと言い切れると思います。

一か月でやること・一週間でやること・一日でやること・今やることを必ずやりきって下さい。

やらないと合格できないなら、やるしかないんですよ。

言い訳なんて論外です。

自分自身を追い込んで勉強していました。

 

その5・・・努力は必ず報われる

どんなに受験の結果が悪かろうとも、

今しかできない受験勉強を一生懸命したら、

それが受験の結果どうこうではなく、

いずれ絶対に努力は報われると思っていました。

この考えを持てたことで、変な恐怖心なく受験当日を迎えられたかなと思います。

だからこそ、今を全力で過ごそうと思いました。

 

その6・・・勉強を楽しむ

何事も楽しくないと続かないし、成果も上がりません。

点数が伸びた時はもちろん、点数が下がっても、

「今でよかった・本番前に苦手を知れてよかった」

と、とにかくプラス思考で物事をとらえていました。

苦手だった英語も、できるようになってくるとだんだん楽しくなってくるものです。

受験勉強を貪欲に楽しんでください!

 

いかかだったでしょうか?

第一志望校に合格することは、何か1つに拘るだけではなく、

たくさんの力や意識化の中でしか生まれないものだと感じました。

偉そうにべらべら語ってきましたが、1つでも参考になれば嬉しいです。

明るい未来を描きながら残り少ない受験勉強を頑張りましょう!

 

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは、受験生時代に化学の質問を聞いたり、ブログを読んで感激した、

杉原担任助手です!

ぜひぜひお楽しみに!

 

★冬期特別招待講習

無料申込受付中★

イバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。

↓詳細は下記の画像をクリック!

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 伊藤誠人

 

2019年 11月 20日 11月向上得点全国1位へ。

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科2年の

川森大輝です!

 

最近は11月だというのに日中は暖かくて過ごしやすいですね。地球温暖化がじわじわときているのではないかと勝手にビビってます笑

 

今はライバルについてがブログテーマです!

私は受験生の頃にも低学年だった頃にもライバルはいました。

特に受験生の頃のグループミーティングのメンバーが印象に残っています。

私はもともと慶応義塾大学の法学部を目指して受験勉強をしていました。

自分の点数がお世辞にもいいものとはいえなかったのにいまいち切迫感のようなものは、高3になりたての頃ですらありませんでした。

しかしながら、同じグループミーティングのメンバーが早慶志望で私よりもうんと高い模試の点数を出しているのにこのままでは受からないと焦っていたのをみて、私は本当に頑張らないといけないんだと痛感して受験勉強を頑張り続けてこれました。

結果としては併願していた青山学院大学に進学することにはなりましたが、彼らのおかげで焚き付けられた受験生生活に悔いは残りませんでした。

 

高めあえる友人はもって得しかないとその時思いました。

みなさんも高めあえる仲間をどんな場面でももってほしいなと思います。

 

さて、

低学年のみなさん!

受験勉強を本気でやらなくてはいけない時期ではあるものの

定期テストの勉強もそろそろしなくてはならない難しい時期だと思います。

そんな中、市川駅前校では11月はある目標があるんです!

 

それは

『11月向上得点全国1位』

です!

向上得点=努力量

努力量で他の校舎、すなわち全国の高校生に負けてなんかいられないですよね!

全国に98校ある東進ハイスクールで1位を取るのは簡単なことではありませんが

12月模試で結果を出すためにも

みなさんで全国1位を目指していきましょう!

しかしながら今現在(11/19)では

全国14位です、、。

 

この目標を達成するためにはみなさんは

本気で勉強をしなくてはなりません!

だからこそ、皆さんがやるべき最低限のこと

お伝えしておこうと思います!

 

①受講を必ず受けよう!

毎日登校したら受講をひとつ終わらせてから高マスをする!や

土日の時間に余裕があるときは受講を2コマや3コマやってから学校の課題!

など意外と作ろうと思えば受講の時間は作れるのです!

ちなみに1コマの確認テストを合格すると0.5点の向上得点が手に入ります!

 

②中間テストや修了判定テストはすぐSSに!

実は

中間テストや修了判定テストは受けられるようになってから

1週間たっても合格することができないと、手に入る向上得点が

半分に、もっと時間が過ぎるともっと少なくなってしまいます。

受講が終わってからすぐにこれらのテストをSSで受けきることで

受講の理解度をしっかり把握できるので、必ずSSまで受けきりましょう!

ちなみに向上得点は中間テストで2点修了判定テストはなんと8点です!

 

③高速マスター基礎力養成講座を毎日進める!

テスト期間であってもそうでなくても毎日学校に登校する時間や

昼休みなどの少しの時間でも進めることができます!

小さい努力を続けて頑張って完全修得をすれば、かなりの向上得点を得られます!

センター同日模試までに

高2生は

基本例文まで

高1生は

文法750まで

を完全修得するのはマストなので

終わっていない生徒は特にスキマ時間を有効に使いましょう!

古文を受験する生徒はセンター同日模試までに完全修得するようにしましょう!

 

④今日のコラムを毎日やろう!

受験で国語を使おうと思っている生徒は必ず毎日続けましょう!

初回合格をすれば0.01点の向上得点が手に入ります!

塵も積もれば山となるのです。

現代文は毎日解くことで点数が安定するようになるので、毎日やることがとにかく重要です!

 

以上がテスト期間中であれどやってほしい最低限です!

この11月の間で、受験生よりも頑張っている姿を見せてくださいね!

 

今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは

伊藤担任助手です!


お楽しみに! 

★冬期特別招待講習

無料申込受付中★

イバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。

↓詳細は下記の画像をクリック!

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

2019年 11月 19日 ライバルは ∞

こんにちは!順天堂大学医療看護学部看護学科1年の児島里奈です!

またまた私のターンですね(笑)

今回のテーマは受験期のライバルですね!

みなさんのライバルは誰ですか?

私のライバルは東進にはいませんでした。なぜなら看護志望の人が全然いなかったからです。

そのため、ライバルは私の第一志望の受験者全員でした。後藤担任助手と同じですね!

模試のたびに「第一志望まであと何人、あと何人、、」と数えていました(笑)

上には上がいるのでもっと頑張らなくてはいけないなと思うし、同じ志望大学に向けて一生懸命頑張っている仲間として、不思議と少し誇らしい気持ちになったり、ライバルの存在はとても大きいなと感じます。

さて、それではそろそろ本題に入っていきたいと思います。今日の本題は看護学部志望の人に向けてです。

 

看護学部の受験の特徴は、ほとんどの学校でといってもいいほど二次試験があることです。(全学部統一試験は例外)

内容は「小論文」や「面接」、「グループワーク」などです。ここで人間性が問われることになります。

一次試験の筆記の合格者(大学によってこれも差がありますが)は大体半分くらいで、二次試験で削られることになります。

なので、筆記の対策をしているだけでは足りないんです!!!!!

2月までまだあるからいいやと思っているとあっという間。特に小論文はいきなり対策をしようと思ってもなかなか難しいものです、、、

でも一次試験を合格しないと意味がないのでできるだけ筆記の勉強に時間を割きたいですよね!わかります!!

 

なので、普段からできる対策として、一日に少しの間だけでいいから新聞を読んだり、最近のニュース時事問題などをこまめにチェックすることをお勧めします!後で必ず力になります。

 

看護志望の子はMARCHや早慶受験者ほどはいません。だから具体的なライバル像が思い浮かばない、ということもあると思います。

ですが、最近看護師の需要が高まっているということもあって受験者数も増えてきています。

実際、私は本番受験会場に行って予想外の受験者の多さに驚きました。

 

看護志望の子は予備校にも学校にもあまりいないことが多いので、ライバルがみえない!となることもあるかもしれませんが、看護模試を受けたり、倍率を気にしたりして常に意識をすると良いと思います!

 

 

今日もブログを読んで下さりありがとうございました。

明日のブログは川森担任助手です!

どんなブログを書いてくれるのでしょうか?

お楽しみに!

—————————————————————————————————————————————————————

★冬期特別招待講習

無料申込受付中★

ライバルと共に、最大の成長を遂げる冬にしよう。

↓詳細は下記の画像をクリック!

 

 

 

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 児島里奈

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。