ブログ
2019年 10月 11日 もう受験生!?
こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。
9月の終わりまで真夏のように暑かったのに突然涼しくなりましたね。
季節の変わり目に必ずといっていいほど体調を崩す自分は不安で仕方がありません。
これからインフルエンザやノロウイルスなど色々はやってくると思います。
皆さんにも早寝早起きなど生活習慣に気を使って体調管理をしっかりしてほしいなと思います。
今日は今の高校1年生や2年生に向けてブログを書きたいと思います。
皆さんが東進にいるのは大学受験で自分の第一志望に合格したいからだと思います。
そのために全力で努力していますか?
まだ受験生じゃないから勉強しなくても問題ないと思っていませんか?
早期に受験勉強を開始することによるメリットはたくさんあります。
1つ目は周りと差をつけやすいということです。
おそらく周りは部活などもあって勉強をしている人がそんなにいないと思います。
その中で部活の後毎日東進にきて勉強するだけでもすぐに模試の成績が伸びると思います。
受験生になってからは勉強することが当たり前です。
自分が勉強したと思っていても周りはそれと同じくらい、またはそれよりも多く勉強しているかもしれません。
模試の偏差値なども相対評価です。
だから模試の成績や判定がいつまでも上がらず焦りにつながります。
早い時期から勉強して良い判定をとっていた方が受験期に無駄に焦ることなく勉強に取り組むことができます。
2つ目は自分の勉強法が確率できるということです。
人によって効率がいい勉強法は様々だと思います。
自分がどの勉強法が一番効率がいいのか知るためには実際にやってみるほかありません。
受験期になってからはそのようなトライアンドエラーを繰り返す時間は残されていません。
勉強しているのにできるようにならないという人も多く見受けられます。
そうならないためにも早くから色々な勉強法を試してみてほしいと思います。
3つ目は自信に繋がることです。
受験本番までの中で本当に合格できるのかな?落ちたらどうしようと受験が近ずくにつれて思う人が多いと思います。
そうなった時に自分は高1から勉強していたんだとか、自分は高2から受験生に負けずに勉強していたんだと思うことで少しでもポジティブに考えられると思います。
4つ目は受験期に今までとのギャップに驚かないことです。
受験期は途中から部活も無くなって勉強しかすることが無くなると思います。
しかし3年生になってから長時間勉強しよう思っても全部の時間集中しつづけるのはとても難しいです。
今から習慣化していってほしいと思います。
良いことがいっぱいありますよね。
今、東進の校舎には本物の受験生というお手本がいます。
勉強時間は少なくても、その人たちと同じくらい、もしくはそれ以上の必死さで勉強に取り組んでほしいなと思います。
センター試験から共通テストに変わってしまいますが、1月の時点での学力が合格に大きく関係することには変わりありません。
東進ハイスクールでもう受験生の一員として一緒に頑張っていきましょう!!
明日のブログは木田担任助手です!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広
2019年 10月 10日 迷うとき
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です!
さて!!
いきなりですが、みなさん、
第一志望校
第一志望学部
第一志望学科
は決まっていますか?
3年生の皆さんにとっては「何をいまさら。」といった感じですよね。
では少し問い方を変えます。
その
第一志望校
第一志望学部
第一志望学科
に迷いは無いですか?
この時期は国立二次試験や私大の過去問に取り組むのが一般的です。
東進生の皆さんは勿論、日々過去問に励んでいると思います。
僕もそうでした。
夏休みでインプット中心の勉強は終わり、演習中心になりました。
だんだんとセンター試験の点数が伸びてきて、やっと少しずつ力がついたのを実感します。
「さて!10月だ!二次試験の過去問解いてみるか!」
しかし、現実は非情ですね。全く歯が立たない訳です。
皆さんも同じような思いをしたのではないでしょうか。
一般的に二次・私大の方がセンター試験よりも難易度は高いです。
なので解けないのも必然なのですが、人間とは弱い生き物で、一度その点数を見てしまうとこれまで積み上げた努力が、自信が、全て無駄だったかのように感じてしまいます。
この時期の僕はまさにそうでした。
毎日「意味ないじゃん、は~受験終わった~」でした。
当然、勉強には身が入らない訳です。
今振り返ると、そこが合否の分かれ目だったのかなと思います。
今の時期、自信喪失が著しいこの時期に、この3つを覚えていてください。
①自信回復のための時間をつくること
②(学力が不安という理由で)第一志望は絶対に変えないこと
③無駄な努力は無いこと
①自信回復の時間とは、僕の場合だったら微分積分が好きで得意だったので、もうわざわざ演習する必要も無かったのですが、単元ジャンル別演習を利用して微積問題を解いたりしていました。得意なので、解けるんです。「ああ、これはまだちゃんと解けるわ、良かった、よし次に行こう」と思えるわけですね。
他に、自信がつく詩を読むだとか曲を聴くだとか、なんでもよいです。
定期的に自信回復の時間を作ってあげてくださいね。
②③は読んで字の如くです。
第一志望はめったな理由じゃない限り変えるべきではないです。
この世に無駄な努力はありません。自分を信じてくださいね。
なんだか宗教勧誘みたいになってしまいました(笑)
ですが、これからの時期、精神勝負になることは間違いないです!
自分を労り、自分を信じて勉強に取り組んでください!!
僕は音楽が好きなので、これからブログの最後に好きな曲の詩を綴るコーナーを設けようと思います。
気が向いたら聴いてみてください(笑)
DOOR~The knock again~/コブクロ
自問自答を繰り返し
思い悩み立ち止まるけど
あの日夢見た輝きだけが
また僕の心を揺さぶるよ
眠れない日々を過ごすのなら
眠らない明日を追いかけよう
夢見ることが全てじゃなくて
叶えようとすることが全て
本日も市川駅前校のブログを読んで頂きありがとうございました。
明日のブログは岩瀬担任助手です、お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2019年 10月 9日 向上得点って何?
こんにちは!
明治大学農学部2年の伊藤誠人です。
~併願校の決め方~
私の併願校はかなり決めやすかったです。
他の学部学科に比べて農学部はかなり少なく、選択肢がかなり少ないことで決めやすかったと思っています。
ただ、受験を終えた身として意識してほしいことは3つほどあります。
①受験に絶対がないこと
私の場合、受験がどんな結果になろうとも4月には大学生という状況でした。
つまり、どこかしらの大学に行くことになります。
その分慎重に大学・学部・学科選びをすることを意識していました。
特に注目すべきは、就職関係・自分のやりたい勉学・立地はしっかりと吟味するべきです。
また、合格した大学が0にならないようにかなり学力的に余裕のある大学にも出願しました。
②日程を意識すること
本番の日程を意識したときに、
・連続にならないか
・試験の期間が空きすぎないか
・出願が無駄にならない日程であるか
・受験する大学の難易度うまく調整されているのか
は気にしていました。
大学受験は戦略を組めば合格することができる確率は上がると思います。
私の日程はこんな感じでした。
少ない日数でしたがバランスよく日程を組むことができました。
③第一志望校の過去問の傾向と似ている大学or相性のいい問題がでる大学を受験すること
学力が足りていても苦手な問題が出て解けないようなものもあれば、得意な問題が出て解けるような場合もあります。
併願校を決める時は過去問を早い段階から解いておいて、志望校決定の材料にしましょう!
センター試験本番まで今日でちょうど残り100日となりました。
100日を少ないと捉えるか多いと捉えるかはみなさん次第です!
ここからはどれだけ苦手と向き合うことができるか・どれだけ戦略を練ることができるかが、直接合否に関わってきます。
苦手科目には真正面から取り組み、過去問や受験日程は戦略をたくさん組んで、
第一志望校に絶対合格しましょう!
さて、本題は新高3、新高2、新高1のみなさんへのブログです!
”向上得点”について話していこうと思います!
「向上得点って何だろう?」
という人もいると思うので、軽く説明していこうと思います。
向上得点とは、東進を卒業していった莫大な数の先輩のデータをもとに作られた、得点の向上を指標化したものです。
東進では努力量の指標になるものです!
この向上得点が一点上がるとセンター試験本番でも一点上がるように割り振られています。
例えば1つの授業の後に受ける確認テストでSS合格(90%の正解率)をすると、センター試験本番で0.5点上がるようになっています。
つまり向上得点を伸ばせばセンター試験本番の点数も伸びる!!!というわけです!
どうやったら向上得点って取れるのか、具体的に触れていきます!
〇受講
・確認テスト
SS判定…0.5点
・修了判定テスト
SS判定…8点
(※講座修了日から合格するまでの経過日数によって減点される)
〇高速基礎マスター
・英単語センター1800
修得…5点、完全修得…5点 計10点
・英熟語センター750
修得…2.5点、完全修得…2.5点 計5点
などなど、まだまだたくさんありますが紹介しきれないのでこの辺で!
修了判定テストという講座のまとめテストは普段の確認テストに比べて得点が高いことが分かるかと思います。
SS判定にしないと意味がない!と担任助手から言われる理由もわかりますね。
向上得点の魅力は、自分の努力量がすぐに見て分かるところです!
やればやるほど得点が積み重なっていくので、勉強のモチベーションになります!
向上得点にこだわって勉強しましょう!!!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは鈴木まさし担任助手です!
面白くわかりやすくためになるブログは、私もいつも楽しみにしています!
明日もお楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人
2019年 10月 8日 カマキリ
こんにちは!立教大学社会学部メディア社会学科1年の信濃拓実です!
最近は気温の変化が激しいながらもだんだんと涼しい日が増えてきました!自分は虫が苦手なので、早く本格的な秋が来ないかなーと思っています。
〜併願校の決め方〜
自分は、大学では幅広い分野を学びたいと思いました。同じ受験生もかなりいるのではないでしょうか?そういう人には社会学部がおすすめです!
学部を自分の興味にあう社会、国際系に固定し、あとは自宅からの距離といわゆる大学のランクごとに設定しました。
自分は大学受験を努力の指標としていました。
最終的に受かった大学のレベルで、自分がどれくらい頑張れたのかを把握しようと思っていました。
なので、偏差値ごとにバランス良く決めていきました。
具体的に、東洋大学、明治学院大学、法政大学、立教大学
という感じです!
また東洋大学と明治学院大学は英検を利用して受験ができたため、対策がいらず、第1志望の対策をたくさんすることができました。ぜひ参考にしてください^_^
今回はカマキリについてです!自分は虫が嫌いですが、学べることはあると思います。
カマキリはどうやって生き延びていると思いますか?
カマキリたちは「擬態」を上手く使いこなし、枯れ葉に似て天敵から逃れたり、花に似てエサである蜂やチョウをおびき寄せています。自分の求めるもののために、有利な物の真似をします。賢いですね。
カマキリが真似をするのは見た目ですが、受験生の皆さんには、勉強への姿勢や工夫を真似してほしいと思います。
頭の良い人が、何を考えて、どれくらい勉強するのか。どんな工夫をしているのか。どれくらい集中しているのか。情報収集してください。知ろうと思えばいくらでも方法はあります。1つの例としては、担任助手です。
自分が受験勉強に限らず、日頃から思っていることは、1日過ごして、何か自分の中に、成長したところや変化があまりなかったら、とてももったいないという事です。それは知識というわけではなく、自分の考え方や行動などの「性格」に関わるものであるべきです。ぜひ受験を通して、”人”として成長しましょう!
明日のブログはメガネが似合う伊藤担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 信濃拓実
2019年 10月 7日 気持ち次第で変われる!
こんにちは!
立教大学文学部英米文学科に通う
3年生の鈴木優子です!
少しずつ秋になってきましたね!
とはいえ暑い日もあり
私もささぶ担任助手と同じように
長袖か?半袖か?!毎朝悩んでいます!笑
担任助手紹介〜併願校の選び方〜
1. 自分の興味のある学部であること
2. 特別な対策のいらない問題であること
私は主にこの二点をおさえました!
併願校に入学する可能性もゼロではないので
その場合に自分の学びたいことの方向性がなるべく
合っているように学部選びをしました。
また、第一志望校の対策に時間を費やせるように、
併願校に特別な対策(英作文や小論文など)を
必要としないかどうか過去問であらかじめ
チェックしておきました!
—————————————————————————————————————————————–
さてさて、今日のメインテーマは
私が受験期から今でも大切にしている
モットー?をお話しします!
それは、
『どうせやるなら、楽しんでやる!』
です!なにかあるごとに
「あーだるいなー」
「わ、めんどくさいな、」
などマイナスの感情から入ってしまう人
たまに見かけませんか?
もしくは、自分自身そういった
感情になってしまうとき、ありますよね。
しかしそのようなマイナスの感情って
当たり前ですが何も生みだしません。
むしろマイナスの状況になるだけですよね
大学生になってから
私の周りには「何事も楽しんでやる人」
が多くなりました。
見ていてとてもステキだな、と感じます
そういった人は周りにいい影響を及ぼすだけでなく
楽しんでやっているだけあって
自ずと結果もついてきます!
勉強やアルバイトや学校や何かの行事など
ときにはめんどくさいな、と思ってしまうことも
あるかもしれませんが、
マイナスの感情を抱きそうになったら
少し立ち止まって考えてみてください。
あ、この感情ってなにも生み出さないんだな
どうせやるなら楽しんでみるか!
おし!成果出してやるぞ!やってやるぞ!
少し思考転換してプラスの感情にもっていってみてください!
自分の感情が変われば見える世界が変わってきます!
そしてきっと結果もついてきてより目の前のことが楽しくなってくると思います!
みなさんも自分の中で
大切にしたいことやモットーなど
さがしてみてください!
明日のブログは信濃担任助手です!
信濃担任助手は私と同じ立教大学に通ってます!
生意気ですがかわいい後輩です
ブログお楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木優子