ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 194

ブログ 

2019年 10月 1日 ちゃんと受けていますか?


 

こんにちは!

上智大学理工学部4年の杉原です!

10月になりました。
今月末には全国統一高校生テストもあります。

実は私も10月末にある
宅地建物取引士の試験に向けて
今勉強を頑張っているところです!

法律系の分野は今まで学習したことがないのでなかなか苦戦していますが、合格できるよう頑張ります!
 

さてさて、今勉強を進めているみなさんですが

こんな経験をしたことはありませんか?

 

受講も高速基礎マスターもやっているのに

成績がなかなか伸びない、、、!

どうですかね…

 
今日一番話したいことは
「修了判定テストSSまでやっていますか?」
という話です。

 

ここから先は実際にあったお話です。

とあるところにA君、B君、C君の3人がいました。
入塾時期、入学当時の学力、取った講座はほぼ同じ。

全員MARCH志望でした。

 

しかし受験結果は

A君:見事にMARCHに合格

B君:MARCHには合格せず、日東駒専レベルの学校へ進学

C君:途中で志望校を日東駒専へ変更

という結果になりました。
 

同じように勉強をしたのに何が違ったのか…

そう、修了判定テストの取り組み方に違いがありました。

A君:基本的に5日以内に受験、SS判定までやりきった

B君:受講修了から1か月後ほどまでためてしまうことがちらほら…

C君:修了判定テストをすべてSSまでやりきれなかった

 

みなさん

なんとなく修了判定テストを受ける

受けないで放置してしまう

S判定で満足してしまう…

こんなことはありませんか???

 

講座の授業をどれだけ吸収できたか

その指標ともなる修了判定テスト!

これが合否に関わってくるものなんです。

 

受講修了≠講座をやりきった

修了判定テストSS=講座をやりきった

ですよ!

今放置しているテストはありませんか?

もしあるのであればすぐに復習して

成績アップにつなげましょう!!!

 

頑張りましょうね~!

 

 

明日のブログは木田担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 杉原里実

 

 

 

 

2019年 9月 30日 見えないライバル


こんにちは!

青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です!

大学生も後期が始まり、私は新しくキリスト教の授業が始まりました。

今まで行ったこともない礼拝に行ってみたり、聖書を読んでみたり、楽しいので一生懸命頑張りたいと思います!

 

さてさて、そろそろ学校が始まって一か月がたちましたね。

どうですか?周りの友達はどのくらい努力していますか?夏休み明けの学校の雰囲気はどうですか?

受験生の頃の私の夏休みは、

毎日登校をするのが当たり前、

閉館まで残るのが当たり前、

毎日高速マスター基礎力養成講座をやるのが当たり前、

計画的に過去問をやるのが当たり前、

という生活をし、自分ではそこそこに努力をしている方だと思い、その状況に満足していました。

 

しかし、夏休み明けに学校に行くと夏休み前とは雰囲気も全く違い、休み時間に勉強をしている友達や、問題を出し合っている友達など、努力をしている友達を目の当たりにしました。

それでも努力していた友達全員が第一志望合格で受験を終えたわけではありませんでした。

ということは私の友達以上に努力している受験生が他にたくさんいたということです。

大学受験は全国の受験生を相手にするものです。

当たり前のことですが、色々な人の受験結果を聞いたときに改めて痛感しました。

 

皆さんは周りの友達や校舎の中では頑張っている方だから、と言って自分の努力量に満足してしまっていませんか?

ましてや、周りの学校の子たちがあんまり頑張ってないから自分もまあいいか、、、という気になっていませんか?

知らないところに見えないライバルはたくさんいます。

本当にこれ以上努力することはできませんか?

本当に今の努力量で第一志望に合格することができますか?

努力量はマックスでやっていたとして、質は追いついていますか?

常に集中して勉強ができていますか?

 

狭い世界だけを見て勝手に天井を決めないでほしいです!

“まだできる、まだ足りない”

と貪欲に努力を続けて第一志望に合格してほしいです!


今日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログはとっても頼りになる大先輩の杉原担任助手です。お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

 

 

 

 

2019年 9月 29日 まだまだ出来る!


 

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系2年の岩瀬篤広です。

夏休みにダイエットをしようと思って少し体重を減らしたのですがすぐ元に戻ってしまいました。

これからは食欲の秋ではなくダイエットの秋にしたいと思います!!!

紅葉前線のイラスト

 

ところで、皆さん受験当日までの大まかなスケジュールは立っていますでしょうか?

もし、立っていないのであれば少し時間を取って考えてみましょう。

おそらく皆さん学校と並行して

・第一志望の過去問演習と復習

・併願校の過去問演習と復習

・センター試験の対策

・受講とその復習

・模試

・自分で進めている問題集や単元ジャンル別演習などによる問題演習

などをやっていかないといけません。

どうですか?

全て完璧に終わらせられますか?

余裕で合格できる受験生はこのようなものを完璧にできるレベルにある人たちです。

そういう人たちと競うことを考えてみてほしいです。

今の努力量で本当に他の受験生に勝てますか?

少し手を抜いてしまった時に、他の自分より頭のいい受験生が必死に勉強しているかもしれません。

あまり判定がよくない受験生が死に物狂いで毎日勉強しているかもしれません。

自分の中で頑張ったという基準を絶対に作らないでほしいです。

頑張ったのに成績が上がらないという人はいっぱいいますがもう一度勉強の取り組み方を見直してほしいと思います。

まずは勉強量です。

そして次にです。

質に関しては勉強した後にわかったような気で終わらないようにしてほしいと思います。

受講を聞いたら多くの人がわかったような気になると思います。

先生たちが詳しく説明してくれているので当たり前ですよね。

そのあとにちゃんと自分でその内容ができるようになったことがわかったということです。

ちゃんとそこまで徹底できていますか?

自分も数学でも解答を読んだら出来る気がします。

けど実際にそのあと解いてみたら躓くことがたくさんあったということはたくさんありました。

それでも最初から最後まで自分で答案を書けるようになるまで解き直し続けました。

解き直すのに時間はかかるかもしれないけれど、なんとなくわかった気でいるだけでは頭に何にも残っていません。

暗記科目もそうです。過去問を解いて知らないことが出てきて覚えたらOKだという風になっていませんか?

本番に知らないところが出てきたらどうするつもりですか?

暗記科目は愚直に参考書の隅から隅まで覚えてこれで知らないのが出てきたら仕方ないと言えるようにしてほしいです。

自分はハイレベル化学のテキスト理論、無機、有機と市販の参考書3冊を受験の前日まで細部まで覚えようと暗記し続けました。

勉強した後に明らかに何々が出来るようになったというのが明確になるようにしてほしいと思います。

まだまだ受験まで時間はあると思います。

けれども1日でも無駄にしてしまうと取り返しがつかなくなるかもしれません。

受験が終わった後にあの時にやっておけばなぁという風になって欲しくありません。

まずは受験までの大まかなスケジュールを考えて、そして1日1日を無駄にしないようにしてほしいと思います。

頑張っていきましょう!!!

明日のブログは後藤担任助手です。

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広

 

 

 

 

2019年 9月 28日 模試で大変でしょうけど…

 


こんにちは。横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科1年の相川凜太朗です。

この間母校に挨拶に行ってきました。お世話になった先生方に挨拶したり、後輩の練習を見たり、すごく有意義な時間を過ごせました。話を聞いていると、みんな受験に向けて勉強しているそうです。

皆さんの知らないところにもライバルはいます。市川駅前校の生徒だけじゃないです。東進の生徒だけじゃないです。(センター試験は毎年50万人も受けるらしいですよ)

 

現在のテーマはといいますと「受験期の得意科目とその勉強法」です!

自分は物理が得意科目でした。でした。というより、しました。たまたま得意だったわけではなく、計画的に学習して得意科目にしました。高校3年になる前から、6月までに力学、8月までに電磁気を完成というふうにして勉強しました。入試でも大きく力を発揮できたと思ってます。

勉強法は受講と問題集がメインでした。自分はやまぐち健一先生のスタンダード物理を受講していたので、1つ受講するたびに問題集の該当するページをやりました。この繰り返しです。

9月以降は別の問題集をやりました。3周くらいはしたかと思います。また単元ジャンル別演習もたくさんしました。大学入試の物理はなかなか面白くていろんな大学の物理を解きました。

ソース画像を表示

追加ですが、物理の過去問演習をやっていて「原子やらなくてもいいんじゃない??」って思った人へ

それは違います。絶対にやってください。念入りにやれとはいいませんが、やらずに入試むかえるのはナシです。自分は5校中2校で原子分野でました。過去問には出てなかったのにもかかわらず。

 

最近受験生が今週も模試…、とか2週連続で模試…などと言っているのをよく聞きます。

9月からは学校で決められている模試や東進の模試があって、忙しいのは分かります。自分も模試を5つ受けた月もありました。でもそんなことは仕方ないのです。文句言ったところで受けなければならないことに変わりはありません。

大学入試だって人によっては3日連続だったり学校によっては2日間に分けて行うところだってあります。

なのでメリットを考えてみましょう。

ほぼ同時期に受けたマーク模試の結果を比べてみてください。よくこっちの模試では古文漢文よかったのに、あっちの模試では全然だったってことありませんか?それはまだまだ実力不足ということです。

他にも数学の点数は両方の模試で同じくらいなんだけど、大問ごとにみると得点率が全然違うってこともあると思います。こちらも実力不足ですね。

逆に両方の模試で高得点がとれたら力がついてきた!って認識でいいと思います。さらに上をめざして頑張りましょう。

探せば山ほどあると思います。ただ模試を受けるのではなく、複数受けるからこそ得られるものがあると思います。体力大事ですよ。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは後藤担任助手です!おたのしみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 相川凜太朗

 

 

2019年 9月 27日 妥協だけはするな!

こんにちは!

青山学院大学経営学部2年の

川森大輝です!

現在のテーマは自分が

受験生だったころの得意教科の勉強法

ですね。

私は

私立文系で日本史選択

でした。

ようは、英・国・日の三科目です。

その中でもとにかく好きで

得意でもあったのは

日本史です。

当時は、同じ受験生の友達

から質問を受けるくらいでした笑

日本史の勉強はとにかく

歴史の流れを掴むこと

が背骨です。

世界史とは違いただひとつの

流れにだけ沿って勉強すれば

できるため単純だからです。

その後、単純な歴史事項を

覚えていくことがセオリー

であると思います。

また、日本史で点数が

取れるようになるには

とにかく一問一答を覚えに

覚え続けたのち、演習を

することが必要になります。

ぜひガンバってください!

 

さて今回のタイトルにあった通り

みなさんには絶対に妥協

しないでほしいと思います。

最近、校舎にいて思うこと

があります。

まだ20:30頃なのに

「疲れたので帰ります。」

あれ、受験生なのになぁ、、。

とか、

「今日はなにをしたの?」

と聞くと

「受講しました!確認テストも受けました!」

でもその子の確認テストの判定は

AでSSでもなければSにも

なっていない、、。

妥協って一度すると

それが基準になってしまいます。

一度これでいいやと思えば

今後妥協したつもり

がなくても

妥協していることになります。

受験生でさえ

毎年60万人いる世の中です。

ひとつひとつ妥協を

していては全国にいる

ライバルには絶対に

勝つことはできません。

ライバルはまわりにいる

人達だけではありません。

みんながそうだから

私もこのくらいでいいや

とか

みんなよりできてたから

このくらいでいいや

は一切通用しません!

特に受験生はすでに

受験本番まであと半年も

なくなってしまっています。

一分一秒でも勉強時間を

無駄にはできないはずです。

低学年のみなさんも

今妥協すれば必ず

最後の最後に

つけが回ってくるでしょう。

今から妥協を減らし

なくしていくだけで

最終結果は大きく

好転していきます!

そのことを頭にいれて

今後頑張ってください!

応援しています!

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは

岩瀬担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。