ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 195

ブログ 

2019年 9月 26日 大きな目標

 

こんにちは!

國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!

最近は

急に冷えたり

また暑くなったりと

季節の変わり目で大変ですね、、

そのせいで先日高熱を出してしまい

せっかくの3連休を家にこもるという形になってしましました、、(笑)

皆さんは体調管理をしっかりして勉強の支障にならないように気を付けましょう!

~担任助手紹介~「受験時代の得意科目とその勉強法」

自分が受験生の時得意だった科目は

ずばり

政治経済です!

受験において政治経済はマイナーな選択だと思いますが

自分は政治経済が大好きでした(笑)

ここで自分が政治経済を選択した理由と共に

政治経済を選択するメリットデメリットを紹介します!

〇メリット

①日本史・世界史より覚える量が大幅に少ない

→自分の受験のスタートは高3の6月でしたがセンター本番には9割以上得点できるようになりました!

②政治は暗記・経済は仕組みと計算が重要など、勉強して飽きない

③勉強することが大学で生きる

→政治経済では特に経済の分野で今の日本の問題や世界で起きていることなどを学べるので、大学の授業だけでなく1社会人としても一般的な知識を得ることができます!

◯デメリット

①政治経済を利用できない大学が存在する

→上智大学や立教大学では主な学部で政治経済での受験が出来ません。

②時事問題に弱いと厳しい

→大学によってはここ数年で起こってる問題や教科書に載ってないようなことを聞いてくるので、日頃新聞やニュースを読んでいないと厳しいかもしれません。

③得点調整の対象になりやすい

→覚えることが少ないため高得点勝負になりやすいです。そのため私立の受験では他の社会科目との不公平が生まれ得点調整をされる可能性が?

これらが政治経済を選ぶ上でのメリットとデメリットです!

是非これからの参考になればと思います!

___________________________________

 

今日はタイトル通り

大きな目標について書きたいと思います

皆さんは常日頃

大きな目標を持っていますか?

受験生の皆さんだと

“第一志望合格”

が今の1番大きな目標だと思います。

というか

そうでないと困ります!(笑)

ちなみに自分の今の目標は

運転免許の取得!です。

今年のうちに必ず取るのが目標です(笑)

自分はそのために

常にその目標を頭に浮かべながら日々の行動をしていくつもりです。

皆さんにはこの事を受験で生かしてほしいです。

皆さんの目標である

”第一志望合格”を

常に!

強く思いながら行動をしてほしいと思います。

今の時期の皆さんは新学期にもなれて

中には夏休みほどの努力が出来ないと感じている人もいるのではないでしょうか?

そのような人たちは特に!

大きな目標を思い浮かべ

日々の生活を送ってほしいと思います!

応援しています!

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは頼れる先輩である。

川森担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

 

2019年 9月 25日 必要なもの

こんにちは!立教大学社会学部メディア社会学科1年の信濃拓実です

受験時代の得意科目

自分は英語が得意なほうでした!だからこそ、英語の勉強は音読だけにとどめなるべくコンパクトにし、苦手科目の時間をたくさん取ることができました。その結果最終的には「苦手科目がない」という状態を作ることができました。早めに得意科目を持っておくと、こういった戦術も立てることができるのでお勧めです!

さて今回は合格できる人の特徴を一つだけ挙げます。

〇〇感です!

わかりますか?グループミーティングではすでに言いましたね!

 

答えは、安定感です!

最終的には点数が安定することが目的ですよね。そのために安定させなきゃいけないことがたくさんあります。

文系の人にとって一番安定させるのが難しい科目は、現代文なのではないでしょうか!

きちんとした対策の仕方がわからず、感覚で解いているという人をよく見かけます。

たった1回の受験本番を感覚に任せるのはできるだけやめてほしいです。

現代文の勉強方法については必ず情報収集してください!自分は受験時代、勉強についての情報を得るためだけにYouTubeを使っていました。適切に使いこなせればいいものだと思いますが、十分注意してください!

科目の安定ももちろんですが、何より1度きりの本番、大事なのは「メンタル」です!

「模試の点数はよかったのに、受験本番失敗してしまった」

という人が大量発生します。

なぜこういうことが起きるのか。それは普段の1秒1秒の勉強や過去問に対する姿勢の違いだと思います。

いかに本番に近い状態で勉強するか、いかに緊張感をもって過去問を解くか(おすすめは自習室で解く)、だと思います。

普通にやってたら周りの人と同じです。何の差もつきません。最近は倍率10倍以上の大学、学部が増えてきているのですから、普通では絶対に合格などできない。と自分は思います。

常にほかの人と差をつける工夫を、ほかの人より安定させる工夫を、どうやったらできるのか

常に考え続けてください。担任助手も相談に乗れます!

明日のブログは前田担任助手です。

お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 信濃拓実

2019年 9月 24日 繰り返し!

こんにちは!
上智大学理工学部4年の杉原です。

さてまずは、私が受験期に得意だった科目ですね。
私が受験期得意だったものは英語です!

文法の勉強を1.2年生の頃に何度も繰り返しやっていたので、だいぶ定着していたかなと思います。

英語は特に、積み重ねが命だなと思います!

成績の伸びが出るまで時間もかかりますが、コツコツ腐らずに頑張るのが大事です。

 

ところで、皆さんは
学習したもののうちどれだけが
定着していると言えますか?

 

受験まで残り4ヶ月と少しとなったこの時期、
一度間違えたものを二度と間違えないようにすること

というのがとても大切になってきます。

 

過去問を解いている時や試験本番で
「この問題似たようなものを解いたことがある、、、!だけど解けない、、、」
そんな風に感じるのはもったいないですよね。

 

だからこそ普段の勉強の中で
間違えたものを完璧にすることが必要です。

ですが、人は忘れてしまう生き物です。

だから反復が必要になってきます!

 

例えば、

寝る前に覚えていない単語を見て、次の日の朝起きたら確認してみる

良く間違えてしまう知識は、小さなノートにまとめて電車の中で確認

前日問題集で解けなかったものを1日後と1週間後に解く

などなど。。。

時間が限られるからこそ
短期間で効率的
質の高い学習をしていきましょう。

自分なりに色々試してみて
効率の良い方法を見つけていってくださいね!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは信濃担任助手です!おたのしみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 杉原里実

 

2019年 9月 23日 得意科目は作るべし

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部

システムデザイン学科

鈴木正真です!

最近大学でプログラミングの授業が始まりました。初めてなのでわからないことだらけですが、とても面白いです!!!


「得意な科目」ですか。

一番得意だったのは現代文ですが、これは小さい頃から本をよく読んでいた産物だと思うので割愛します。

ニ番目に得意だったのは数学です。

得意とはいっても、受験勉強を始めた頃はとてもとても酷いものでした。

ただ最終的に数学で点が多く取れるようになり、得意だと言えるようになった原因には、

数学が好きになった

ことが挙げられます。

これは僕の個人的な意見なのですが、受験勉強としてやる科目の中で、解けた時の感動が最も大きいのは数学だと思っています。

始めは本当に1mmも解けませんでした。

それが受講などを通じて勉強するうちに、少しずつ出来るようになりました。

この解けた時の快感が、僕はクセになってしまいました(笑)

ただ!!クセになり過ぎて、ずーっと数学ばかりやってしまう時もあります。これはマズイです。

用法用量をお守り下さいって訳ですね。

 

みなさんには得意科目ってありますか?

どうしても勉強に集中できない、頭が回らない

そんな日もあると思います。

そういう時は得意科目から勉強を始めると良いですよ!!

得意科目の問題をスパスパ解いて、程よくあったまってきた所で本題に入る、という流れが作れれば、勉強の効率はグッと伸びるはずです。

「得意科目が無い!」という皆さん。

無ければ作れば良いんです。

先ほど書いたように、僕も最初はありませんでした。

得意科目があるのと無いのでは雲泥の差です。

是非今のうちに作って下さい!

本日も市川駅前校のブログを読んで頂きありがとうございました。

明日のブログは杉原担任助手です!お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

 

2019年 9月 22日 人生に活かす

 

こんにちは! 明治大学文学部文学科の森優翔です。秋が迫って参りました。心地よい季節で、個人的に大好きです。ただ、私が花粉で苦しむのもこの季節です。点鼻薬、また買い足さねばと思っています。

今回のテーマは「現役時代に得意だった科目」についてです。得意かどうかは分かりませんが、英語が好きでした。どうやって勉強していたかについてお話ししたいと思います。

と言っても、この時期に基礎の勉強法についてお話してもあまり意味がないと思います。ですので、意識していたことについてお話ししたいと思います。この時期になるとやはり、過去問を解くようになってくると思います。大事なのはどうやったら得点が出せるかですよね。

過去問を解いて大きく成長できることは、”計画力”と”分析力”です。

過去問をどれくらい解けば、対策が足りるか。どこまでやれば、抑えの大学を確保できるか。どうすれば最短距離を進めるか。これらは常に意識して、日々勉強に取り組んでほしいと思います。これからはとにかく質が大事になってきます。常に最短時間で最大効率が出せるかにこだわってみてはいかがでしょうか。これらを常に意識していくと、1~2か月もすれば、かなりの計画力がつくと思います。

 

次に分析力です。いま志望校に対して何が足りないのかを常に考えてください。英語ができない」程度の分析では不十分だと思います。「知らない単語が出てきたときに、内容がつかめなくなる」や「日本語には訳せるけど、その訳した日本語がわからない」くらいまで分析すると、過去問の効果も大学の傾向を知る以上の効果が得られると思います。

 

受験勉強って、なんの意味があるんだろう」受験勉強で得た知識も、大学で使う人と使わない人がいると思います。そう考えると、知識を得ること=受験勉強の意味ではなさそうです。僕は、「今後生きていく上での自分とは誰なのかを理解する力を得ること」だと思います。自分に合った計画を立てたり自分に本当に必要なことを得る、得ようと努力することのできる人になる練習だと思います。

この計画力と分析力は将来色々なことに応用できます。この過去問を解く時間があったからこそ、今とても幸せに生きることができています。無理せず一歩ずつ歩めていて、僕にはぴったりの人生です。とても大げさに聞こえるかもしれませんが、間違ってはいないと思います。

皆さんも頑張って勉強してください、幸せになるために。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

明日のブログは、鈴木担任助手です。

お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 森優翔

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。