ブログ
2019年 9月 20日 過去問演習のすすめ
こんにちは!
青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です!
受験期の得意科目はリスニングでした。
リスニングが得意になったのは勉強というより習慣でした!
わたしはOne Directionというイギリスのアーティストが好きで、そのアーティストのインタビュー動画を英語で、英字幕を付けて見る、ということを中学生の頃からずっとしていました。
その習慣のおかげで受験勉強を始めた時からずっとリスニングは苦手意識を持たずにいられました。
他にも英字新聞を読んだり、色々あると思います。低学年のうちから勉強に変わることを習慣にできるといいですね!
さてさて、そろそろ夏休みが終わってから一ヶ月が経とうとしていますね。
勉強計画は立てていますか?
立てた計画は守れていますか?
やるべきことは整理できていますか?
大学受験においてどんなに努力しても満足できることはないと思います。
だからこそ
やることに優先順位をしっかりつけて勉強を進めてほしいです。
受験において優先順位が高いことといえば、
基礎の徹底と過去問演習です。
今日はその二つのうち過去問演習について書きたいと思います。
まず、過去問演習の目的は二つあると思います。
一つめはその大学の傾向をつかんでこの先の勉強方針を決めること。
例えば、この大学は英長文はパラグラフごとに設問を作ってくるから日頃からそのやりかたで問題を解いてみる、などですね!
また、他の目的は演習をかさねることで慣れていくこと。
そのために、日ごろから過去問演習をするときから本番とできるだけ近い環境に身をおいてみてください。
例えば、本番と同じ時間帯で解いてみたり、本番の教室に環境が似ている自習室でやる、など工夫できることはたくさんあると思います。
普段から工夫して勉強をしてみてください!
今日もブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは木田担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 後藤真凜
2019年 9月 19日 元気の秘訣
こんにちは。
千葉大学教育学部小学校コースの
木田帆南です。
今日はまず
「高校生の時得意だった科目とその勉強法」
についてお話ししたいと思います。
私が高校生の時に得意だった科目は
国語の現代文
です!
ではその勉強法について紹介していきます。
①とにかく読みまくる
現代文は読み慣れることがとても大切です。
ただ読めば良いという訳ではありませんが、
何回も読むことで、読むスピードが早くなったり、
文章の流れが掴みやすくなってきます。
国語の現代文に苦手意識がある人は
ぜひ毎日文章を読んでみてください!
②復習をしっかりする
よく、
「現代文の復習ってどうやってやるんですか?」
と聞かれることがあるのですが、
現代文は本当に復習が命です。
復習法として、まず正解していた問題に関しては
解説を読んで自分の解釈があっていたのかどうかを確認します。
間違っていた問題に関しては解説を読み、
答えに辿り着くまでのプロセスでどこが自分の考えと違っていたのかを明確にします。
これを繰り返すことで答えに辿り着くまでのプロセスが段々とわかるようになってきます。
なので復習は絶対行ってくださいね!
では、得意科目と勉強法についての話はここら辺にして今日の本題に入っていきたいと思います。
いきなりですが、
皆さんは今元気ですか?
最近少し寒くなってきて季節の変わり目を感じます。
このような季節によく起こってしまうのが
体調不良
です。
少し私の話をすると私はもともと風邪を引きやすい体質でした。
だからこそ、受験期は普通の人以上に体調不良にならないように気をつけていました。
その結果、受験生になった4月からは一度も風邪をひきませんでしたし、
私以外の家族が全員インフルエンザにかかった時も私だけはインフルエンザにかかりませんでした。
私はこの時対策をすれば体調不良にはならないのだということを身をもって体験しました!
なので今日は皆さんに私が受験期に気をつけていたことについて伝えたいと思います。
①手洗いうがい
当たり前でしょ!と思う人もいるかもしれませんが、意外と忘れてしまったりするときはありませんか?
とくにうがいはめちゃくちゃ大切です。
簡単なことですが絶対に怠らずにやりましょう。
②規則正しい生活習慣
とくに睡眠には気をつけて欲しいです。
受験本番が迫るにつれて焦ってしまい睡眠を削って勉強をする人がいます。
ただし、睡眠不足が続くと免疫力が下がり風邪などにかかる可能性が高くなってしまいます。
風邪をひいてしまっては本末転倒です。
しっかりと毎日規則正しい生活をしましょう。
③気合い!!
「私は絶対体調不良にならない!」
と強く思うことが重要です。
「本当に?」
と疑いたくなる気持ちもわかるのですが、
これは本当です。
周りに体調不良の人がいても、
「私も体調不良になったらどうしよう」
と思うのではなく、
「私は絶対に大丈夫」
と言い聞かせてください。
きっとその気合いで風邪もはねのけてくれるはずです!
体調不良になると、勉強時間がうまく確保できません。
また、試験本番などで体調を崩してしまったら実力を発揮することは難しいです。
そのようなことが起こらないように自分の体調はしっかりと自分で管理出来るようになりましょう!
今日もブログを読んでくださりありがとうございます。
明日のブログは鈴木正真担任助手です。
ぜひ読んでください。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2019年 9月 18日 毎日成長してますか?
こんにちは!
明治大学農学部2年の伊藤誠人です!
-高校時代に得意だった科目とその勉強法-
私の得意だった科目は、化学でした!
ただ、最初から好きだったわけではなくむしろ学校の授業での理解度は半分にも満たないくらいでした。
受験科目として使うとわかった時から、たくさん復習したり、わからないところを徹底的に調べたり、何度も反復してインプットしていくうちにだんだんわかるようになってきて10月頃には大好きになっていました!
具体的な勉強方法は2つです。
➀インプットをこまめにやること
授業で習ったところをあいまいな部分は2・3度見直して、あやふやな範囲はなくすように心がけました。
でかい図表のようなテキストを毎日持ち歩いて時間のある時にひたすら読んでいました!
②演習量と志望校のレベルに合う問題選び
化学の単元は理論・無機・有機の3つです。3つの単元をある程度マスターすると単元の範囲を超えて繋がる分野がで出来て関連付けることもできます!
そのレベルまで行くにはある程度の演習が大切です。1日〇ぺージなど決めて参考書をゴリゴリやっていました。
また、過去問演習を通じて、「このレベルまでの問題は解けなければいけないな」というポイントも見つかってきました。
過去問のレベルも見ながら演習できるといいと思います!
他の担任助手もたくさん勉強方法について書いてくれています!
参考までに見てみてください!
突然ですが、質問に答えてみてください。
Q、「毎日成長してますか?」
A、成長してる
→まだまだ甘いです!
1分1秒を無駄にしている時間、集中できてないなと思う時間を勉強にまわしたらあたなは無敵です。
100%以上の力まだまだ引き出せます!
もっともっと1日のやる量を増やしたり、その基準を上げたりしてもいいと思います!
増やしたり上げた分だけ更に伸びしろが上がりますよ!!
もっとできると自分を信じてください!
A、成長していない・わかんない
→毎日の目標だったり、勉強のノルマを設定していますか?
優先順位をはっきりさせて、
・今月末どうなっていたいか
・今週末どうなっていたいか
を考えてみてください!
今日のミッション(例えばセンター過去問8割取れるまで終われませんとか)を自分に与えてやりきってみて下さい。
わからなかったらスタッフに聞いてみてもいいと思います。
やりきった成功体験こそが、あなたの自信になります。
その自信は受験会場でも大活躍することでしょう!
私が受験生のとき校舎で勉強するときは、「市川駅前校のだれよりも長い時間勉強してやろう」と思い、閉館時間を少しすぎてでもほかの生徒全員が帰るのを待ってから家に帰っていました。
(今思うとスタッフの皆さんにはご迷惑をおかけしました…。)
それだけこだわりを持って勉強してみて下さい。
それだけわりきって勉強したからこそ楽しかったし、合格できたのかなと振り返ってみて思っています。
伸び代ってどこにでも潜んでいます!
身の回りにある伸びしろ、探してみて下さい!
第一志望校、合格しましょう!!!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは森担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人
2019年 9月 17日 センター過去問を9月中に!!
こんにちは!順天堂大学医療看護学部看護学科1年の児島里奈です!
今週のブログテーマは「高校時代の得意科目とその勉強法」です!
私は小さいころから本を読むのが好きだったので、現代文が割と得意でした。現代文はすぐには点数に結び付きにくく、難しいと感じる人もいるかもしれません。私は、評論文や小説、随筆などどんな問題にも対応できるように、毎日何か一つ解くことが大事だと思います。
また、漢字や語彙問題が良く出てきますよね、普段からこれらの勉強をしておくことが大切です。
現代文は長期戦です、安定するまで解き続けましょう!
さて、今日の本題は「過去問について」です。
センターの過去問は10年分解き終わりましたか?
9月中には絶対に終わらせよう!!と校舎では言っていますが、センター過去問を解くことにはこんなメリットがあります。
①センター試験の形式に慣れることができる
②基礎知識を演習形式で確認できる
→基礎的な内容でできているため、抜け落ちている部分が弱点だと気づける!!
③「志望校別単元ジャンル演習」が使えるようになる
→10年分解ききることで、AIが今まで解いた過去問の成績をもとに苦手な分野を分析してくれます!
9月に入ったから私大や二次対策を始めたいと思う人もいるかもしれませんが、第一志望の対策に十分な時間をかけるためにも、今頑張って終わらせることが大事です。まだいいや、と思っているとあっという間に時間が経ちます。センターまであと4か月もありません。
校舎では皆が9月中に解き終わることができるように、毎週土日の朝10:00から「過去問挑戦会」というものを行っています。内容としては各自解きたい過去問を持ってきて一斉に解きます。
一斉に始めることで緊張感が出るので、自分ではなかなか過去問を始められない人、緩んでしまう人はぜひ来てほしいです!!
今日もブログを読んで下さりありがとうございました。
明日のブログは伊藤担任助手です!
お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 児島里奈
2019年 9月 15日 勉強だけではありません
こんにちは!立教大学社会学部メディ社会学科1年の信濃拓実です!
~受験期に聞いていた音楽~
自分は受験期にほとんど音楽を聴いていませんでした。集中力を妨げると思っていたからです。どうしても周りの音が気になる場合は自然音を聞いていました。自然音は集中力をあまり妨げないという調査結果があるので、気分転換にはぜひおすすめしたいです!(ただし少しの間BLACKPINKにはまっていた。)
今回は朝ごはんについてです。
皆さん、朝ごはんは食べていますか?
僕は受験期毎日朝ご飯を食べていました。お昼ご飯を抜くことはたまにありましたが、朝ごはんを欠かしたことはありません!
なぜだと思いますか?
それは、朝ごはんにはたくさんの効果があるからです!
東北大学の朝ごはんに対する調査では、全国の大学生400人と大学を卒業した500人の会社員を調べました。
その結果ですが・・・
なんと平日の朝ごはんを毎日食べている人の約3割の人が偏差値65以上の大学に通っていました。
偏差値65以上の大学なんて上位数パーセントですが、毎日朝ご飯を食べている人の3割が通っているということです。これはとてもすごいことで、朝ごはんの大切さがはっきりとわかりますね!
さらに、年収1000万人の中では82%の人が朝ごはんを食べていました!つまり社会で活躍している社会人のほとんどが毎日朝ご飯を食べているということです。
このほかにも、朝ごはんの良い効果を表す調査や科学的証拠はたくさんあります。
そろそろわかってきたのではないでしょうか!
受験を勝ち抜くためには、ただ勉強すればいいわけではないということです。
受験において大事なことが、精神的なことや生活習慣など、勉強だけでなく人間として生きていくうえでとても重要なことであるということが非常によく起こるということです。
だから人生に一度の大事な受験で、勉強だけでなく人生において大事な習慣やマインドを身に着けてほしいと思っています。
僕もまだまだです!いっしょに成長していきましょう!
明日のブログは児島担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 信濃拓実