ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 197

ブログ 

2019年 9月 14日 第一志望だけじゃなく併願校も!

こんにちは。
横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科1年の相川凜太朗です。8月のほとんどを山梨県のどこだかよく分からないところで過ごしました。

ソース画像を表示

夏休みも明けて、半月が経ちました。この土、日が文化祭の高校も多いのではないのでしょうか。

クラスでの出し物や部活動の発表など、みなさん練習の成果を発揮して楽しい文化祭にしてください!高校生活最後のイベントになる人もいるかと思います。

自分なんかは今でも高校の時の友達と話してての文化祭が話題になったりもします。文化祭が終わったら残すは受験です。何事もそうですが切り替えが大事です!!

 

さてさて、お決まりのリレーは「受験期に聞いていた音楽」ですが自分は2週目に入ってしまいました。

1週目では思わず聞いていたラジオ番組について書きましたので、今回はテーマに沿って行きたいと思います。

自分が受験期によく聞いていたのは①「あおぞら(家入レオ)」②「終わりなき旅(Mr.Children)」です。

①実はこの曲はカップリング曲なので知ってる人は少ないかと思います。自分はこの曲のリリースイベントに行ってCDを手渡ししてもらった思い出の曲です。自分を励ましてくれる曲です。まだまだ書き足りないですがこの辺にします。ちなみに自分が家入レオさんにハマったキッカケもラジオです(笑)

②この曲は本当に名曲です。自分が生まれる前からあった曲ですが、今でもテレビやラジオで聴くことは多々あります。歌詞がすごく受験生に響くと思います。ライブで聴けたときは感動しました。ちなみにですが、Mr.Childrenは父親の影響で聴くようになりました。

気になる人は是非一度聴いてみてください。

前置きが長くなりましたが、今日は併願校について書いてみようと思います。秋からの勉強は今まで以上に自分で計画をして実行しなくてはならず、自主性が求められます。

その大きな要因の一つが併願校です。自分の併願校の数、レベル(その他試験日や科目などいろいろ)によって、勉強の方針、スタイルが変わっていきます。ソース画像を表示

最もわかりやすい例でいくと併願校の数が多ければ多いほど、その学校に割かねばならない過去問演習の量が増えます。難しめの学校を併願するならば、できるだけ対策した方がいいので多くの年数の過去問を解いた方がいいでしょう。他にも山ほどありますがこのくらいにしときます。

 

併願校が変動すれば、それだけ勉強への影響があり、計画を練り直したりと大きなストレスとブレが生じます。そうならないためにも一度自分の入試カレンダーたててみることを勧めます!!

まずは自分の行きたい学校などを中心に自分自身で考えてみてほしいです。そこからいろいろな人にアドバイスをもらって修正をしていくのがいいと思います。自分も相談乗ります!

読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは信濃担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 相川凜太朗

 

2019年 9月 12日 私の当たり前。あなたの当たり前。


こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科2年の

川森大輝です!

 

私が受験生だったころに勉強中

特に聴いていたアーティストは

「ケツメイシ」

さんでした!

写真は昔LIVEに行った時のです。

私は歌を聴くことで応援される

とか勇気を与えられるなどの

感情は一切湧かないタイプ

なので、夏っぽくて

ノリのいい曲が多い

「ケツメイシ」さんの曲を

よく聴いていました。

その中でも

「また君に会える」

「RHYTHM OF THE SUN」

がお気に入りでした。

ぜひ聴いてみてください!

 

さて、

みなさんには当たり前というもの

ありますよね!

大辞林第三版では

だれが考えてもそうであるべきだと思うこと。

当然なこと。また、そのさま。

と解説されているこの

「当たり前」

今回は勉強に当てはめて

書いていこうと思います。

ある人は

一日3時間は勉強するのが当たり前

またある人は

一日8時間は勉強するのが当たり前

他の例としては、同じ模試を

受験したとして

この模試は

80点取れるのは当たり前

この模試は

185点取れるのは当たり前

というように

みなさんの志望校

みなさんが通う高校

みなさんの周辺の友人

みなさんの両親の考え

といった要因によって

勉強の当たり前には違いが

生まれています。

この当たり前にそって

みなさんは努力しているのでは

ないかと思います。

 

つまり、

当たり前のレベル差によって

みなさんの勉強量や質に

大きな差を生むということです。

 

簡単にいえばレベルの高い高校

に通う生徒は高1から受験勉強を

始める人が大半を占めるのに対し

あまり高くはない高校に生徒は

高3の夏休みから始める人が

大半を占めるという具合です。

 

これが当たり前のレベル差です。

 

みなさんには

この当たり前のレベルを引き上げる

ということをしてほしいと

強く思います。

みなさんの中で

当たり前のレベルが

上がれば必然的に

勉強量は増えるからです!

ぜひ上げてください。

 

レベルの上げ方として

私からひとつ例をあげると

とにかく所属している

コミュニティで常に

一番の量と質を

常に保つことを自分に課す

ということです。

みなさんの中で市川駅前校の

東進生の生徒は

校舎で一番勉強している。

というような状態は望ましい

ことなのではないかと思います。

東進に通っていない生徒は

通っている高校で一番勉強して

いるのは私だといえるか

どうかがカギだと思います。

 

ある意味単純なやり方だと

思いますので、

実践してみてはいかがでしょうか?

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは

前田担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

2019年 9月 11日 ループ&ループ

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部

システムデザイン学科

鈴木正真です!!

 

「受験期に聴いていた音楽」ですか…。

僕はこんな見た目ですが、合唱団に所属しています。

しかもパートはソプラノです。本当です。

今はテノールですが、高校2年生までは毎週ソプラノとして歌っていました。本当です。

なので実は声域が3.5オクターブあります。本当です。嘘じゃないです。

 

僕は小さい頃から音楽に触れていたので、音楽がとても好きです。

歌うのはクラシックですが、聴くのは色々なジャンルを聞きます。

クラシックは勿論、jazz、ロック、EDM、Hip-Hopなどなど。

 

受験勉強中も色々聴きました。

勉強中に聴くのは、本番と違う状況になってしまうのであまりおすすめしませんが、リフレッシュとして聴くのはとても良いんじゃないかと思います。

一曲長くても5分程度だと思うので、あまり時間も取られないですし。

医学的にクラシックの高周波音は精神安定をもたらす効果があり、免疫細胞を活性化させ免疫力を向上させる効果があると証明された研究結果もあります。

あ!余談ですが、大学を選ぶ際にはこのように、どのような研究が行われているかを見てみるのも良いと思います。研究は卒業するために必ず行うものですしね。

 

話が逸れました。

僕がリフレッシュとして聴いていたのはラウドロックと呼ばれる、いわば超やかましい系ロックです。

具体的なアーティスト名を挙げるのであれば、マキシマム ザ ホルモン・SiM・Fear,and Loathing in LasVegas・Slipknot・All That Remainsなどですかね。これらの名前でピンときた人、同士です。語りましょう。

リフレッシュ用にプレイリストを作っておいてランダム再生にし、休憩中に”一曲だけ”聴くようにしていました。

僕は”一曲だけ”というのが重要だと思います。

受験勉強は怠けようと思えばいくらでも怠けられてしまうものです。

自分で自分をしなければいけないです。

僕は音楽がとても好きだったのでいくらでも聴きたかったです。

それを一曲で抑えて、勉強に切り替える、この切り替えの早い人ほど、勉強の効率も良いです。

脳, 電源を入れます, 教育, 読み取り, 本, 学校, 学ぶ, 思う, 反映, 裁判官, リコール, 心配

 

 

あっという間に9月も半ばです。

時間はどんどん過ぎていきます。

「切り替え」大事にしてくださいね!

 

最後にラウドロックではないのですが、昔から大好きなバンドASIAN KUNG-FU GENERATIONの『ループ&ループ』という曲より、好きな歌詞を紹介します。

 

所詮突き刺して彷徨って 塗りつぶす君の今日も

つまりエンド&スタート 積み上げる弱い魔法

由縁失って彷徨って 垂れ流す僕の今日を

走り出したエンドロール つまらないイメージを壊せ 

そうさ

 

僕自身、何度もこの曲に助けられました。

努力しても努力しても結果が出ず、無駄な日々だと感じてしまう日がいつか来ると思います。

その時はこの歌詞を思い出して欲しいです、アジカンを聴いて欲しいです。

無駄だと塗りつぶしてしまった今日は、終わりであり新たな始まりでもあります。

「出来ない自分」というつまらないイメージは壊してしまってください。

光はあります。

夏, サンセット, 牧草地, 自然, 風景, 太陽, Abendstimmung, 草, 気分, バックライト

本日も市川駅前校のブログを読んで頂き、ありがとうございました!

明日のブログは川森担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

 

2019年 9月 10日 差をつけよう


こんにちは。千葉大学教育学部小学校コース1年木田帆南です。

 

今日は

「受験期によく聴いていた音楽」

について紹介したいと思います。

 

私が受験期によく聴いていた曲は

Mrs.GREEN APPLE さんの

「僕のこと」

です。

 

本当に毎日のように聴いて勉強のモチベーションを高めてました(笑)

 

特に

 

僕らは知っている 奇跡は死んでいる

努力も孤独も 報われないことがある

だけどね それでもね 今日まで歩いてきた

日々を人は呼ぶ それがね 軌跡だと

 

という部分の歌詞にいつも励まされていました。

自分の努力が得点に結びつかないときも

努力することに意味がある、と信じて

努力を続けることができました。

 

試験本番の朝にもこの曲を聴いて自分を勇気づけてました!

 

皆さんもぜひ聴いてみて下さい。

 

 

では今日の本題に入っていきたいと思います。

皆さん夏休みが終わり学校が始まって一週間以上がたちましたが、

勉強は順調に進んでいますか?

 

学校が始まり、

「思っていたように勉強時間を確保できない」

という声を最近よく聞きます。

 

たしかに1日15時間勉強時間が確保できた夏休みとは

生活が大きく変わると思います。

 

なのでこれからは勉強時間を上手く確保する必要があります。

つまり、

放課後に勉強するのは当たり前で

それ以外の時間でどれだけ勉強時間を確保できるかが

合否をわける大きなカギとなります。

 

では放課後以外に勉強できる時間にはどのようなものがあるのでしょうか?

紹介していきます!

 

①朝

朝学校が始まる前の時間です。

これは勉強時間を確保する、

という点においても大切ですが朝型になる、

という点においてもとても重要であると思います。

また、朝早起きできるかというのは気持ちの弱さが出やすいところです。

こんなところで気持ちで負けていたら受験においても気持ちで負けてしまいます。

自分の気持ちの弱さに負けず、

毎朝の勉強頑張りましょう!

学校が朝早く開く人は学校に行って勉強するのも良いと思います。

 

②休み時間

「昼休みくらいは勉強を忘れて思いっきり遊びたい!!」

という人もいると思います。

そのような人は昼休みは思いっきり遊び、

その代わりに授業間の10分休みは勉強に充てるなどして

メリハリをつけて下さい!

 

 

これからは他の受験生と同じだけ勉強していても合格には近づきません。

皆さんは他の受験生よりも多くの勉強時間を確保して、

合格を掴み取って下さい。

ソース画像を表示

 

全力で応援しています。

 

今日もブログを読んで下さりありがとうございます。

明日のブログはいつも明るく元気な鈴木正真担任助手です。

ぜひ読んで下さいね。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 木田帆南

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 9日 理想の自分?

 

こんにちは!

國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!

~担任助手紹介~ テーマ「受験期に聴いていた曲」

私が受験期によく聞いていた曲は

AAAの「Yell」です!

受験期に僕はこの曲に何度も勇気づけられました。

この曲を聴いているときの自分は、

歌詞にもある通り答えのない手さぐりのなか、何度となく俯いたこともある」状態でした。

しかし、グルミのメンバーや、両親、学校の仲間など

多くの「Yell」

そのようなつらい受験期の自分を支えてくれました!

この曲は一年前、全力で努力している自分を描いているかのような曲であり、

つらい時には常に聴くようにしていましたね(笑)

 

他にもTWICEやBTS、東方神起など、

気分が上がらない時は大好きなK-POPを聴くようにしてました!


本題に移ります!

今日のテーマは「理想の自分」についてです!

皆さんは理想の自分を追い求めて日々過ごしていますか?

少し考えづらいですよね(笑)

では少し身近なことで考えると

今現在目指している第一志望校で

皆さんはどのような大学生活を送りたいですか?

よくある例だと

・経済の専門分野について深く学びたい!

・英語の勉強に力を入れてTOEICで高得点を取りたい!

・部活やサークルに一生懸命になりたい!

・バイトでお金を稼ぎたい!

・恋したい!

などなどですね!

それではここで、

現役大学生の佐々布からアドバイスをさせていただくと、

全てできます。

大学生は本当に自由です。

しかし!

忘れてはいけないことが一つあります。

それは

理想の自分を常に持っていることです。

いくら自由であっても

本当にこうなりたい!という理想像が無いと

いま自分は何をしているのだろうという思考に陥ってしまいます。。。

皆さんが最大の努力をしてせっかく入学できた大学で

そのように適当な毎日を送るのは嫌ですよね。

逆に!

しっかりとした自分の理想像があると、

・いま自分がなにをしたら良いのか明確になる

・できなかった時に次の目標が立てやすい

・ゴールを作ることで達成感がある

など、一日一日が意味のあるものとなります!

もしも、どのように大学生活を送ろうかわからない人は

今すぐ行ってほしいことが2つあります!

1つは、担任助手に相談する!

皆さんが通っている校舎には

担任助手という現役で大学生活をバリバリ頑張っている先輩方が多くいます!

もし分からないことや気になることがあれば何でも聞いてみてください!

2つ目は、英語を大学でも努力することを決めること!

皆さんもご存じの通り

英語の能力はこれからの日本社会において本当に大事なものになってきます。

自分は去年のこの時期に、

自分の担当の担任助手の方が大学で英語を勉強していることなど、多くの事を聞いたことにより、

英語の学習へのモチベーションが大幅にUPしました!

これはなぜかというと

その時の佐々布の英語への姿勢が

「受験に向けた英語の学習」だったのが、

「受験後でも使えるようにするための英語の学習」に変わったからです!

このようにきっかけ一つで考え方や理想はすぐ作ることが出来ます!

みなさんも是非「理想の自分」について考えてみてください!

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは元気いっぱい木田担任助手です!


お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。