ブログ
2019年 9月 8日 改めて考えると・・・
こんにちは!
明治大学農学部2年の伊藤誠人です!
「受験期に聴いていた曲」
元気のでる曲を聴きながら数学をがりがり解いていた記憶があります笑。
2年前の自分の聴いていた曲は細かくは覚えていませんが、
SHISHAMOの「明日も」は聴いていたかなと思います!
どんなに疲れていても、どんなに成績が出なくても、
逃げずに勉強に向かえるような気がしましたね。
無心に解ける数学とかは気分転換にすこし音楽を聴いてみるのもいいかと思います!
さて、突然ですが
「第一志望校に合格するために今の自分に足りないこと」
ってどれだけありますか?
・センター試験の点数が足りない
・二次一般試験の対策が追い付かない
・科目ごとに不安が残る
・気持ちが弱い
考えれば考える程たくさん出てくるかなと思います。
ただ、当たり前ですが、
「これらすべての問題を受験当日までに解決しないと合格できない」
ですよね。
さらに言うなら、自分の中で満足して受験当日を迎えても合格できるとは限りません。
最後の最後まで全力を尽くしたとしても100%合格できるとは限りません。
そこまでの状態に自分自身を高めていける自信はありますか?
当時の私にはありました。
どんなに受験勉強が始めるのが遅かろうとも、
模試でどんなにいい点数が取れなかろうとも、
合格できるビジョンが頭の中に浮かんでいたからです。
そのビジョンをどのように浮かべていたかを教えます。
〇学習面
これは過去問演習でビジョンを浮かべていました。
第一志望校の過去問を解いて採点をします。
その際に、その年の「合格者平均点」を調べて各科目であと何点で合格できるのかを知ることで、
視覚的な目標になりますし、合格が身近に感じられてすごい楽しかったです。
あと何点で合格できるのかを知ったら、科目ごとに優先順位を立てて苦手を徹底的につぶす勉強をしていました。
第一志望校の過去問は定期的に解くことで少しづつ成長していることの喜びを得ることができました。
〇精神面
計画的に勉強すれば必ず合格できると思って「淡々と」勉強していこうと思いました。
周りの勉強も気になるし、判定もなかなかいい判定がでないときもたくさんありました。
ただ、そこにはあまり目を向けず、「本番解けた人が合格できるんだ」と強く思いながら勉強していました。
「悩むなら今すぐ勉強しよう」と思うようにして後悔しないようにと強く意識していました。
誰に見られても「伊藤は合格するな」と思わせるような勉強をしようと思っていました。
今日は私の体験談をもとに「ビジョンを浮かべる」とはどんなことなのかを書いていきました。
ただ、このビジョンが浮かんでいるのは私だけではなく第一志望校に合格できた過去の受験生全員に共通しているのではないかと思っています。
その域に達する最大の近道は今を全力で勉強してください。
これができてからやっとスタートラインです。
周りの勉強している生徒・東進のスタッフ全員が認めるぐらいの熱量を持って勉強してほしいと思います!
センター試験まで残り131日!全力で頑張りましょう!
必ず第一志望校合格しましょう!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは佐々布担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人
2019年 9月 7日 勉強の土台
こんにちは!青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です!
まず初めのテーマは「受験期に聞いていた音楽」ですね。
たくさんありますがその中から特に私が励まされていたものを紹介したいと思います。
WANIMAの「リベンジ」という曲です。
「いつかのリベンジ、、、果たせる日は今日なんだ」
この歌詞を聴くと頑張らなきゃ、と気が引き締まっていました。
実はこの曲を聴くようになったきっかけが当時私を担当してくださっていた担任助手の方がブログで紹介していたからなんです(笑)
みなさんもぜひ聞いてみてください!
余談ですが、森担任助手が紹介していた「決意の朝に」という曲は私もおすすめです。この曲も受験期にたくさん聴いてました。
さてさて、
今の時期受験生の皆さんは何を意識しながら勉強をしていますか?
多くの人が、
過去問
答案練習講座
単元ジャンル別演習など、
「学力を伸ばす」
ための勉強に重点を置いていると思います。
この時期学力を伸ばす勉強はとても重要です。
十分な演習量を積まないと本番で実力を発揮することはできません。
ところで「学力を維持する」ための勉強はできていますか?
維持するための勉強とは
演習を行う上で欠かせない、すでに固まりきってるはずの
土台
となっている部分の勉強のことです。
例えば英語なら
単語
熟語
文法
などのことです。
どうですか?
できていますか?
少しでも不安になった人はもう一度確認してみてください。
二次私大対策をしているけど、思うように点数が伸びない
という人はもしかしたらこの部分がうまく維持できていないのかもしれません。
学力を伸ばすための勉強はもちろん最優先事項ですが、
本来の「土台」がなかったら元も子もありません。
「維持するための勉強」も意識するようにしましょう。
今日もブログを読んでくださりありがとうございました。
明日のブログは伊藤担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 後藤真凜
2019年 9月 6日 本番を見据えて
こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。
ブログのテーマは受験期に聞いていた音楽ということですが2年前はもう覚えてないです。笑
好きだったアーティストはMAN WITH A MISSIONとBUMP OF CHICKENでした!
ところで、夏休みがおわってしまいましたね。
夏休み最後の模試で思うように成績が伸びなかった生徒もいるかもしれません。
もしそうであってもまだ成果が出てないだけ!って思って凹まずにより一層勉強に励んで欲しいと思います!
ここから受験本番まであっという間ですがまだまだ時間は残っています。
常に焦らずに勉強に取り組んで欲しいと思います。
その中でこれから勉強する際には少しでも本番を意識して欲しいなと思います。
例えば、受験で数学は1時間目だから朝は数学勉強しようとか。本番は制服で受けるから模試も制服で受けようとか。数学は記述式だから普段問題集解く時も白紙に解答を丁寧に書こうとか。過去問演習は本番の時刻通りやるとか。です。
受験当日はとても緊張すると思います。
その中でいつもと違うことが少しでもあると余計緊張したり不安になったりで自分の力が発揮できないかもしれません。
そうならない為にも常日頃の受験勉強から入試の練習として意識できることはしておいた方がいいと思います。
入試まで頑張っていきましょう!!
明日のブログは後藤担任助手です。お楽しみに
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広
2019年 9月 5日 音楽を活かす
こんにちは!明治大学文学部文学科の森優翔です。 先日Pixar展に行ってきました。映画を作る各部門の優れた人たちが、自分の部門について説明を画面を通して説明してくれます。詳しくは言いませんが、凄かったとだけ言っておきます。説明動画は英語で、字幕は日本語を含む3か国語から選べます。リスニングの練習にもぴったりでした。
さて、今回のテーマは「受験期に聞いていた音楽」です。僕はこう見えて、かなり音楽を聴きます。沢山の歌手を知っているわけではありませんが、音楽の話は大好きです。
冒頭でPixar展の話をしましたが、映画に音楽はつきものです。映画がいまいちでも、主題歌が素晴らしくて何とかなっていたり。逆もまた然りです。主題歌を聴きに行くだけのために映画を見に行った経験も何度かあります。
歌詞がなくても音楽です。中学・高校と吹奏楽部が有名でしてた。今思うと、凄い迫力の音楽を聴けていたんだなと思います。
音楽一つで、ものの価値や私たちの気持ちは大きく変わってしまいます。そんな影響力の大きい音楽が、皆さんに大きな力を与えられればいいなと思います。前置きが長くなりました。早速、音楽を紹介していきます。
今回紹介するのは3曲です。
1.決意の朝に/Aqua Timez
受験期のみならず、今後人生に疲れるときが来ると思います。この曲は、頑張らずに休んでもいいよと言われいるような気分にしてくれます。受験期はそうはいかないかもしれませんが、辛いときは休むことを僕は心がけています。
2.Day 7/西野カナ
僕の大好きな西野カナの曲です。恋愛の歌が多いですが、この曲は応援ソングです。これから先、周りの人たちが更に追い上げてきます。そうすると、自分のペースを見失ってしまいます。そんな時にこの曲を聴いてみてください。明日はもっと自分らしく、自分のペースで勉強できると思います。
3.できっこないをやらなくちゃ/サンボマスター
結局多くの人がこの曲にたどり着くと思います。ですのでなにも説明はしませんが、一度も聞いたことがない人は是非聞いてみてください。僕の受験期の活力の一つは、間違いなくこの曲でした。
好きな曲は沢山ありますが、恋愛ソングが多いのでこの辺りで(西野カナの影響かもしれません)。多感期に受験をすることは、実はとても難しことです。反対に自分はいったいどんな人なのかを知れる絶好の機会でもあります。沢山経験して、自分を形成する。その過程の一部に音楽があればいいなと思っています。黒い猫の歌/back number の歌詞に“自分らしさ”についての定義のようなものがあります。是非聞いてみてください。今後生きる上で、安心できる場面が来るかもしれません。
これから受験本番まであっという間です。自分らしく戦ってもらえればと思います。今後は深く考えて勉強することと思います。糖分は忘れずにとってくださいね!
P.S. 振り返ってこの文を読んでみると、まるで歌手目線のメッセージですね。もしこのブログを見てくださっている音楽関係者の方がいらっしゃれば、ドームツアーのお話でもいただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
明日のブログは、岩瀬担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 森優翔
2019年 9月 3日 低学年のみなさんへ
こんにちは。
横浜国立大学
都市科学部環境
リスク共生学科
1年の相川凜太朗です。
先日、東京03の単独公演を見に行きました。当日券を求めて4時間ほど並びましたが、本当に面白くてたまらない時間でした!! お笑いが好きな方はぜひ声をかけてくれたらなと思います。
リレーのテーマが受験期に聴いていた音楽ということですが、自分にとって聞くものといえばラジオなので僕は受験期に聞いていたラジオ番組を紹介します。とはいっても山ほど聞いていたので厳選して紹介したいと思います。
1,伊集院光 深夜の馬鹿力
毎週欠かさず聞いていた番組。
2、アルコ&ピース DCガレージ
嘘八百のトークがたまらない。
3,有吉弘行 sunday night dreamer
中身がなさ過ぎて、笑える。
これ以上書くとキーボードをたたく手が止まらなくなるのでこの辺にしときます。興味ある人がいたら声かけてください!
声をかけてください!と冒頭から二度も書きましたが、これには訳があります!自分は9月から低学年の担当も持つことになったので、低学年のみなさんともより関わっていきたいからです!
前置きが長くなりましたが、そんなわけで今日は低学年のみんなに向けて書きたいなと思います。
まずは9月になったということで宿題は終わらせたでしょうか??終わってない人は早急に。
自分が高校1年,2年だった時を思い出すと、伝えたいことはたくさんあるのですが今回はこれを伝えようと思います。
環境作りをしっかりしろ!!です。
受験はスタートが大事です。そんでもって、君たちは受験をするにあたって良い環境作りのチャンスです。
どういうことかと言いますと東進ハイスクール市川駅前校に通っている!ということです。
まずは勉強をするという習慣をつけましょう。東進に来て勉強しましょう!
もちろん家で勉強するのも結構ですが、受験生と同じ空間で勉強できる機会はすごく貴重だと思います。
東進に来ればいろんな大学の情報とかも得られるので、毎日とはいわずも週に5日以上は来てほしいです!待ってます!!
本日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは杉原担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 相川凜太朗