ブログ
2024年 6月 1日 勝負の6月
こんにちは!東進ハイスクール市川駅前校担任助手の増田です!
もう早いことで6月に入りますね。
少しずつ暖かくなってきて、過ごしやすい日が増えてきて嬉しいですね。
さて、私も「高3の5月の学習の留意点」について話していきたいと思います!
まず、高校3年生だった時の私を一言で表すと「部活and受講マシーン」でした🤖!
少し高校時代の話をすると、私は高校時代弓道部に所属していて、6月の最後の大会で選手に選ばれるため部活の仲間と切磋琢磨していました。
結果最終的に選手に選ばれ、大会に出場することができました!
勉強面では数学と化学を中心に週10コマほどのペースで受講を進め、6月末受講修了を心がけていました。
化学はもともと得意科目だったので結構スムーズに進みましたが、数学は少し苦手だったので少し大変でした…
しかし苦心の末6月末受講修了は無事達成!結構頑張った自負があります。
パッと見た感じ「部活と勉強の両立ができている模範的受験生」ですが、そんな私にも致命的な欠点がありました。
それは「圧倒的勉強の質の低さ」です。泣
受講は量こそこなせていましたが、どうしても復習に満足に時間を使えていませんでした。
当たり前ですが、インプットが入っているからといって問題を解けるわけではありません。
折角得た知識も反復しないと忘れてしまうので、復習は率先して行っていきましょう!
また、模試は毎回真面目に受験していて、復習も英語・数学・理科は特に重点的に行っていましたが、模試を通して成績を伸ばす覚悟が足りていなかったと思います。
そのせいもあってたとえば数学はⅠA・ⅡB共に秋ごろまでは6割前後を彷徨っていました。
これらは大問ごとに自身の弱い点を分析し、何度も似たような問題を反復して解く中で点数を上げることができました。
模試の点数は勝手には上がりません。
特に国公立大学が第一志望の方は8月の模試で共通テストレベルまで完成させるつもりで模試に挑んでほしいです。
全国統一高校生テストまで
残り9日!!
まずは目の前の模試に全力を出し切りましょう。
明日のブログは大塚担任助手です!お楽しみに!
↓お申し込みはこちらから!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 増田勇吾
2024年 5月 30日 よそはよそ、うちはうち
こんにちは!東進ハイスクール市川駅前校担任助手2年中澤恭平です!
明後日からは6月、いよいよ梅雨の季節に入りますね。今週末は台風がくるやらこの前の火曜日は急に大雨が降ったりと天候が不安定でまいっちゃいます、、
私は基本的に雨が嫌いですが、雨が降った日に朝起きて部活の中止連絡が入って二度寝をする、そんな時は雨が好きになります。外部活をやってる人は共感してくれるのではないでしょうか、
前置きが長くなりましたが、高校生のみなさんは雨にも負けず、風にも負けず日々受験に向かって勉強頑張っていただきたいなと思っております。
そこで私の受験生時代の話を今日は書いていこうかなと思います!
この時期から受験生は「他の人はこんなにやってるのに、、」「私はこのままで受かるのだろうか、、」といったことで悩み始めるのではないのでしょうか。特に部活をやっている子は「私が部活をやっている間に他の子はたくさん勉強しているのに、」といった思考に陥りがちです。
私も高校時代は硬式野球部に所属していたのでその気持ちはよくわかりますし、だからといって今の時期は市内大会や7月に行われる夏の大会に向けて一番部活が忙しい時期だったで部活も頑張りたいという気持ちだったのを覚えています。
(部活との両立については他の担任助手の方がいっぱい書いてくれているのでぜひそちらをご覧ください!)
ではこうした悩みと私がどう向き合ってきたか。
それは「よそはよそ、うちはうち」理論です。
よく考えてみましょう。皆さんのゴールはなんでしょうか?今の時期にA判定をとることでしょうか?今の時期に周りに成績で勝つことでしょうか?
いーーーや、決してそんなことはゴールではないはずです。(もちろんA判定や周りに成績で勝てればベストですが、)
みなさんの受験のゴールは、自分が本番で合格点をとって第一志望校に受かることですよね!?
ここで焦って勉強の中身がおろそかになっては本末転倒です。人それぞれ定着の時間に差はあります。人がやっているからではなく、自分が何をしないといけないのか、常に主語は自分で考えましょう。やるべきことをやりきれれば合格に近づきます。それは変わりません。
この時期は自分の勉強法を確立するのが一番です。自分が一番量も質も確保できる勉強方法を模索し確立しましょう。結局は何をやっても成績が伸びないと意味がないですからね、、
あとはこれは私の感覚ですが、まわりから勉強めっちゃしてるように見えて実は中身はそうでもなかったりします。(もちろん本当に質と量を併せ持った人もいます)こればっかりは本人にしかわからないので、周りが他の人側面だけを見てそこまで意識しすぎてもな、、というところはあります。あと案外周りの勉強頑張ってるような人も誰しもが同じ悩みを持っています。受験生みんなに共通の悩みなので、みなさんはそんな悩みを解消して自分の勉強にフォーカスして差をつけちゃいましょう!
長々と書いてきましたが、結局勉強するのも、試験を受けるのも、合格をつかみ取るのも”自分”です。自分で自分のことを考え自分を信じてやるのみです。
困ったらいつでも担任助手を頼ってくださいね!頑張れ受験生!
明日のブログは増田担任助手です!お楽しみに!
全国統一高校生テストまで
残り10日!!
1つの模試にも全力で臨みましょう!
↓お申し込みはこちらから!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 中澤恭平
2024年 5月 29日 和多田映見
こんにちは!東進ハイスクール市川駅前校担任助手の和多田映見です!
今回はこの時期にしていた勉強について話していきたいと思います!
私はオーケストラ部に所属していましたが、高2の2月に引退していました。このことを念頭に置いてブログを読み進めてください。
上の写真は私の5.6月の受講履歴です。ご覧の通り受講を中心に勉強を進めていました。
科目別に取り組んでいたことを具体的に紹介します。
英語…毎日高マス再完修(上級英単語)、寝る前に速単の長文音読
数学・物理…受講(受験数学Ⅲ、ハイレベル物理電磁気学)
化学…問題集
国語…漢文のみ問題集(理系科目につかれたとき)
地理…講義系参考書
去年のこの時期は夏休みに向けて少しずつ勉強時間を増やすことを意識していました。物理化学に対する不安が大きかったので文系科目にはあまり時間を割いていませんでしたが、毎日触れるようにはしていました。
問題集の計画を立てるのが苦手だったので、科目ごとに時間を決めて取り組んでいました。
この時期に自分がどれくらいの時間でどれだけ問題を解くことができるのか把握しておくことで、夏に計画を立てやすくなったので良かったです!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
明日のブログは中澤担任助手です!お楽しみに♪
全国統一高校生テストまで残り11日です!!全力で頑張りましょう!
↓お申し込みはこちらから!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手
2024年 5月 28日 曲渕彩香
こんにちは!市川駅前校担任助手の曲渕彩香です
梅雨の季節が始まりましたね、、雨が降るとバスが大遅刻するので今から憂鬱な気持ちになっています😢
さて今回は私が受験生のこの時期に行っていた勉強についていくつかお話したいと思います!!
1,毎日やるルーティーンを決める
私はこの時期毎日必ず行うことを決めていました
私の場合だと、高マスの1800・古単・世界史1日1章です。リスニングや音読などを取り入れとけば良かったなあという風に今は思います。皆さんはぜひ取り入れてみてください
決めたルーティーンは当たり前のことですが何が何でも毎日取り組みそれが終わってから受講に進むようにしていました
2,質より量
皆さんも担任助手の方から聞くこともあると思いますが、この時期は勉強する時間をどれだけ稼げるかに重きを置くようにしていました。この時期から朝は5時に起きて学校に行きそこから1時間勉強を始めるようになりました。朝の学校は気持ちがよくて結構いい思い出です!
学校が終わってからは必ず東進に来るようにしていました。結局東進に来ているときが一番勉強時間は稼げます。何も考えずに東進に来ていたのでもう体の動きの一部として組み込まれていたのかもしれません笑
ただ質より量とは言いますがもちろん質も大事にしてください。
どれだけ時間を費やしても結局何も分からなかったでは意味がありません。
せっかく時間をたくさん取れるのであれば分からない問題を分かるまで理解する時間もとってみてください。その結果進みが遅くてもそこまでして自分が理解しようとした問題は忘れることはないと思います。
最後にSNSの削除を皆さんはしていますか!!!
今からでも遅くはないので是非ログアウトではなくアプリごと削除してしまいましょう!
全国統一高校生テストまで残り12日です!お申し込みはこちらから↓
全力を出すためにも今一生懸命頑張りましょう!!
明日のブログは和多田映見担任助手です!お楽しみに!
2024年 5月 27日 日野結心
お久しぶりです!
市川駅前校担任助手の日野です!
本日のブログのテーマは私がこの時期に行っていた勉強についてお話していきたいと思います!
この時期の私は東進に入塾したばかりで、毎日校舎にきて受講と高マスをメインに勉強していました。特にこの時期私が意識していたことは中間テストの勉強と東進の勉強の両立です。
テスト勉強を理由に受講の手や高マスを止めている人も多くいるかもしれません。
確かに定期テストの勉強に時間を割きたい気持ちもわかりますが、この状態は非常に勿体ないです。
理由としては自分が計画した受講や勉強の一定のペースを乱してしまうと、ペースを取り戻すのに時間がかかってしまいます。また、遅れを取り戻す為に多くの量をこなさないといけないので、一つ一つの受講の復習がおろそかになりがちです!
そうならない為の対策として、テスト週間でも毎日高マスに触れる。受講は最低でも一週間に3コマは進める。といった感じで私は東進の学習コンテンツを利用していました
皆さんの勉強が捗ることを祈っています!
全国統一高校生テストまで残り
13日です!
明日のブログは曲淵先生です!お楽しみに!
↓お申し込みはこちらから!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手