ブログ
2019年 7月 28日 夏休み活用法
こんにちは。
千葉大学教育学部小学校コース算数科選修1年の
木田帆南です。
みなさん、最近急に暑くなってきて夏を感じますね。
夏ということで今回の担任助手紹介は
“夏休みに特に伸ばした分野”
についてですね。
私が夏休みに特に伸ばした分野は
センター数学ⅠAです!
私は第一志望の二次試験の数学の範囲がⅠAまででした。
なのでⅠAを優先的に勉強していました。
そこで私がセンター数学ⅠAを
伸ばすことができた理由についてお話していきたいと思います。
①基礎基本の徹底
とにかく公式という公式を全て覚えました!
数学は公式を知らなければ絶対にできるようにはなりません。
まずはを公式を完璧に覚えることが第一歩です。
覚える方法としてはまずはノートに公式を全てまとめ、
問題を解きながら公式を覚えていきました。
公式だけを覚えようとせず、問題を解きながら何回も公式を使って覚えるというのがポイントです!
②大問別演習
これはそのままの意味ですね。笑
大問別を横一列にたくさん演習しました。
ここで重要になってくるのは解いた後の復習です。
ただ解くだけでは点数には繋がりません。
何が原因で間違えたのか、
どのような力があれば解けたのか、
というのを必ず分析して下さい。
“必ず”です!
———————————————————————————————————————————————-
では、本日の話題に移っていきます。
みなさん夏休みが始まりましたが、
1日15時間の勉強できていますか?
時間だけはなんとか、、という人もいると思います。
では、15時間集中して勉強できていますか?
実は夏休みの長時間の勉強をしている上で陥りがちなのは
“とりあえず勉強している”
という状態です。
これはとても危険です。
勉強をしているのに点数が伸びない、
ということが起こる原因にもなり得ます。
実らない努力はしたくないですよね、、。
では、しっかりと点数に結びつけるためにはどのように勉強すれば良いのか。
それはずばり、
“何を伸ばすための勉強なのか意識する”
です。
わかりづらいと思うので具体例を出すと、
もしあなたがセンター英語の長文を読む勉強をしていたとします。
ダメな例は
「英語苦手だしとりあえず長文でも読んでみよう」
です。
これでは成績の向上はあまり望めません。
次に良い例は
「私は英語の点数が低い、
その原因は長文読解のスピードが遅いからだ、
遅い理由は長文読解に慣れていないからである。
だから長文を早く読むためのトレーニングをしよう、
今までは読解に15分かかっていたから今日は13分で読解してみよう。」
です。
このように今自分がやっている勉強は
何を伸ばすためにやっているのか
ということをしっかりと考えながら行うことで
勉強の効率が驚くほど上がります!
沢山の勉強時間が確保できる夏休みを
決して無駄にしないように、
意味のある夏休みにするために
ぜひ今日話したことを意識しながら
頑張ってください!
全力で応援しています。
今日もブログを読んで下さりありがとうございます。
明日のブログはしっかり者の佐々布武志担任助手です。
ぜひ読んで下さいね!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2019年 7月 27日 読解に関して
こんにちは! 明治大学文学部文学科の森優翔です。最近梅雨が明けて、やっと暑くなりましたね。夏も本気を出してきました。皆さんも本気を出していきましょう!
~今回のおテーマ~
今回のテーマは、「夏休みに特に伸ばしたこと」です。あの夏を皆さんと一緒に振り返って、思い出にふけたいと思います。
僕が夏休みに伸ばしたことは、科目になりますが、国語の現代文になります。
現代文は、演習の量によって得点が大きく変わってくる科目です。時間が多くある夏休みですので、時間をしっかりとって演習してみてください。
ただ、演習するときには意識しなければならないことがあります。
それは、「本文としっかり向き合う」ということです。説明します。
現代文の読解を通して大学側が測りたい力は、「目の前にある文章をありのままに理解する力」です。
大学側が皆さんに与えた文章に書いてあることを、皆さんはそのまま大学側に返してあげればいいのです。
例えば、「タピオカを飲むということは、糖質の塊を体内に入れることに変わりはないので、やめた方がいい」という意見が文章に書いてあるとしましょう。この文章を解答用紙に再現するときに大事なことは、自分の意見を付け加えないということです。
皆さんはタピオカは好きでしょうか?僕は好きですが、あれほどの時間とお金はかけたいとは思えません。さて、好きな人は、「美味しいからいいじゃないか」とか「健康とかそういう問題ではなく、別の何かが得られるから飲むのだ」という意見があるでしょう。ただ、そういう自分の意見を論理だてて相手に伝える場は、実際に大学に入ってからになります(レポートなど)。自分の意見を伝えるときにはしっかりとした根拠をもって話さなければなりません。その根拠を見つける一つの手段として、論文を読むという作業があります。その際に、自分の意見を補填できる意見や考えを引用したりするのですが、それらのものを発見する際に適切な読解の力が必要になってきます。
論文の内容は難解ですが、やはりためになる内容ばかりです。普段なら当たり前のことを、「人はこういうふうにに考えるのか!」と知る機会はめったにないですが、現代文読解に沢山取り組んでいく皆さんには、毎日新たな知識を得られる機会が用意されています。
大学に入ってからしばしば思うのですが、あるトピックに関して「君はどう思うの?」と問われることが高校までと比べて圧倒的に増え、だからこそ自分の意見を持っていないと答えられなくて、そういう意味では有意義な時間ではないと思っています。
私は、何かについてディスカッションするのが大好きです。相手の意見を聞いて、さらに自分の意見を高められることほど幸せなことはありません。
ただ、相手に意見を聞いている人としては恐らく、“世界を変えるほどの革新的なアイデア”は求めてはないと思います。それどころか、深く考えすぎて当たり前のことに気づけていない可能性がありますので、通常の意見はそれはそれで価値があります。
ただ、とっさに思いついた考えは、陳腐な意見になりがちです。必要ない意見をいうのもどうかと思います。そのあたりの線引きは難しいですが、大事なことは、しっかり考えることと、自分の意見を持つということです。
ただし、現代文読解の際には自分の意見を述べたいという気持ちは必ず抑えて下さいね!
現代文読解は、大学後に自分の意見を論理だてて説明するために必要ないくつかの力を測っていると思いますし、そう考えるとやらなければという気持ちもわいてくると思います。
最後に、“文字は思考の痕跡”です。皆さんは、現代文読解を通して他人の頭の中を覗いています。
不思議なことだとは思いませんか? この感覚をこの夏存分に味わってくれれば幸いです。
どんどん暑くなってくると思いますので、水分補給だけは忘れずにしてくださいね。
明日のブログは、木田担任助手です! お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 森優翔
2019年 7月 26日 本当の計画力


***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2019年 7月 25日 ノルマを確実に!
こんにちは!
上智大学理工学部4年の杉原です。
東進ハイスクール市川駅前校も夏休みに突入しました!
朝は毎日8:00に開館です!みなさん朝から勉強頑張りましょう!
さてさて、今週のお題である「夏休みに伸ばした分野」
相川担任助手とかぶりますが、私も化学です!
そしてその中でも有機化学の分野を伸ばすことが出来ました。
やっていることはすごくシンプルで、
受講⇒復習⇒確認テスト⇒修了判定テスト
の繰り返しです。
そしてすべての受講が終わってからテキストを3周解きました!
分からなかった部分はノートを見直す+自分なりにまとめ直して
納得してから次に進むことで
着実に点数を伸ばせたのかなと思います!
実際問題を解いたとしても復習とその後のインプットがなければ成績は伸びません。
どうやったら自分の成績が伸びるのか?は
各自が考えて勉強に活かしてもらいたいです!
ただ、復習の時間を取ろう!と思ったのはいいものの
今度は受講が進まない、、、次の分野になかなかいけないというのでは困ります!
今日はその勉強の管理について少しお話しますね。
結論から言うと
文系科目:時間を決めてその中で出来る限りたくさん覚えようとする
理系科目:解く問題数を決めて出来る限り早い時間で理解しようとする
が良いのではないかと考えます!
文系科目はダラダラやるより集中したほうが効率が上がりますよね。
だから、1時間やると決めたら1時間集中!といった具合に進めるのが良いです。
逆に理系科目は時間を決めてしまうと、考え込んでしまって演習量が減りやすいです。
だから何問やる!と決めてそれをやりきりましょう。
ただ、それで日が暮れてしまったら困るので
ある程度時間制限は設けましょうね。
このようなかたちで、夏にやるべき量から逆算し
1日のノルマを毎日こなせるようがんばってみてください!
何かあればいつでも相談してくださいね!
ブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは鈴木担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2019年 7月 24日 過去問演習に際して
青山学院大学
経営学部
経営学科
2年の川森大輝です!
今週は
「夏休みに特に伸ばした分野」
というテーマがあります!
私は高校3年生の夏休みに
基礎基本を利用する力
をつけるために
勉強していました。
とにかく演習に力を
いれていたのが懐かしいです。
東進ハイスクールの
過去問演習講座
(ものすごくオススメです!)
をフル活用して
夏までに勉強した基礎知識
がしっかりと使えるように
するために
センター試験の過去問や
センター試験本番レベル模試の
過去問を重点的に
演習しました。
英単語。
数学の公式。
漢字や語彙。
などなど
基礎基本の数々を
しっかりと夏休みで
使えるようになれば
しっかりと点数に
表れてくるはずです!
ちょうど
演習の話題がでましたね!
(出したのは無論私ですが。笑)
過去問演習は
受験勉強をする上で
とても大切なものの
ひとつです。
みなさんも絶対にやること
のひとつになっている
はずです!
しかしながら、
みなさんには
必ず忘れないでほしいこと
があります。
それは基礎基本を
おろそかには決して
しないでほしいと
いうことです。
どれだけ過去問や
模試を解いたとしても
点数があがるわけでは
ありません。
過去問を中心に
勉強をしている時に
陥りがちなことが
あります。
それは
「あれだけ過去問を解いていたのに、点数があがらない、、。」
です。
この状態に陥ったとき
やりがちなことは
「もっと解きまくろう!苦手な大問を解き続けよう!」
です。
これだけは
かなり危険です!
気をつけてください。
過去問であったり
模試であったりが
解けなくなる
もしくは
点数に表れてこない
というときは
絶対に原因があります。
一度演習中心で
勉強しようと
決めてしまえば
しまうほどに
基礎基本に立ち返る
ことが少なくなるのでは?
と強く思います。
私自身がそうだったからです。
高3の
夏休みの終わりの
8月センター試験本番レベル模試。
全く点数に表れて
いませんでした。
夏休みの努力は
無駄になったのではと
思ってしまったほどです。
ミスの傾向を改めて確認
してみると
基本的なところで
ミスをしていることに
ようやく気付きました。
つまり、
基礎基本が
おろそかになっている
のであれば
絶対に点数にはでません。
また、
点数に表れてこない
理由はほかにある場合
だってあります。
問題を解く順番を工夫
するだけで大幅に
点数が伸びたり、
解き方を少し変えるだけで
改善することだって
あります。
何が言いたかったかと
言いますと
「やみくもに演習をする。」
これだけは
禁物
ということです!
みなさんには、
演習をするとき、
必ず点数を
伸ばすためには
なにが必要なのか
自分の中でしっかりと
考え
自分の中でしっかりと
そのことを落とし込み
それに基づいた勉強を
心掛けてほしいです!
それだけで劇的に
変わることは
あるはずです!
この夏の後悔を
絶対に残さないよう
頑張ってください!
今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは
杉原担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝