ブログ
2019年 5月 27日 未来を描く
こんにちは!
明治大学文学部文学科の森優翔です!
最近暑くなりましたが、このブログも熱く書いていきたいと思います。
〜担任助手紹介〜
テーマ:担任助手の夢・志
初めに、自分の夢を語るということはとても素晴らしいことです。夢を宣言するわけですから、自分がやらなければという使命感が生まれます。そして何より、夢を応援してくれる多くの人たちと出会うことができます。何かしらの手助けを受けることもあるでしょう。夢を語ることは、夢を叶えるための第一歩なのです。
そんな私の夢は、高校教師になることです!
(最近は大学院まで行こうかなとも思っていますが。)
昔から何かを教える(語る)ことが好きな方でした。加えて、英語を学ぶことも好きです。この二つを同時に叶えられるのは何かと考えたら、先生という夢が出てきました。単純な決め方です。それでも立派な夢です。
夢の価値は一律だと思います。もちろん例外もありますが、その人が本気で叶えたいと思っているなら、他人の評価は関係ありません。とても素晴らしい夢です。そういう意味で夢の価値は一律です。
夢は職業だけとは限らない話をしたいのですが、それはまたの機会にしたいと思います。
今回は、夢の深堀についてです。皆さんは自分の夢をどこまで具体的に描いているでしょうか?ここで大事なのは、“描く”ということです。先ほどの私の夢は高校教師だということをお話ししました。この段階では“描け”ていません。“見て”いるだけです。
文学部だからこういうことを言ってるわけではありません。とても大事なことなんですよ!
メリットその1
夢が具体的に描けると今まで漠然としていたものが、とても身近に感じられるようになると思います。夢の一番怖いところは、その大きさ故に挫折したり、諦めたりしてしまうこともあります。ただそれが身近に感じられれば、挫折はしても諦めることはなくなると思います。
メリットその2
今後の活動が変わっていくと思います。どういうことかと言いますと、やらなきゃいけないこと・自分に足りないことが明確になるということです。例えば僕の場合、“生徒に英語を教えるがどうせ教えるら、英語を楽しいと思ってもらう・受験で英語を武器にしてもらう・森先生に英語を教えてもらってよかったと言ってもらう”という具体的なことがあります。このためには、英語の高い知識・厚い信頼・授業の進め方の工夫が必要になってきます。信頼・授業の工夫は今は出来ませんが、高い英語の知識は今から始められますし、今から始めないと間に合いません。先ずは大学での授業を大切にしていきたいと思います。
どうでしたか?夢を描くことの素晴らしさが伝わったでしょうか。今から全てを具体的にするのは難しいとは思いますが、少しずつでも描いてみてください。きっと、人生の道しるべになると思いますよ!
〜追記〜
今回“あつい”と読む感じを三種類使いました。文学部的工夫、お楽しみ頂けましたか?
明日のブログは、杉原担任助手です!
お楽しみに!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 森優翔
2019年 5月 26日 模試の日
こんにちは!
明治大学国際日本学部国際日本学科1年前田望那です!
頭の中は真面目、らしいです。いつだって真面目です。(昨日のブログもぜひ読んでください!)
~担任助手紹介~
テーマ:担任助手の夢・志
私の夢は、「世界中の人を笑顔にするという影響を及ぼすこと」です。
明確な1つきっかけがあるわけではなく、今までに経験させてもらってきた習い事や海外に行ったことなど私の周りの環境がいつの間にかそんな風に思わせてくれるようになりました。
といっても自分で言えるようになったのは…
ジャジャーン!
高2の一年間担当してもらっていた杉原担任助手のおかげです。
ちょうど2年前、夢を考えるところから志作文を完成させるまで、何度も面談してくださりました。
低学年の皆さんは、志作文を書く時期ですね!!担任助手それぞれ違う夢をもっています。ぜひ話を聞きにきてくださいね!
そして受験生もまだまだ遅くないので夢があいまいな人は、考えてみたり思い切って相談してみたりしてください!!
さて、今日校舎では全国統一中学生テスト・有名大/難関大本番レベル模試がありました。
(模試が終わったあとのことについて書きます。これからの人は最後まであきらめずに全力で挑んできてください!)
どちらの模試も初めて受けた!という人が多いかと思いますが、
どうでしたか?
想像より簡単でしたか?
思ったより難しかったですか?
模試が終わったら、自己採点すると思います。
自己採点しない子はさすがにあまり見かけません…笑
(現実から目をそらさないでやりましょうね!)
「自己採点の後は解きなおし!」とよく言われると思いますが、
それは、模試を解いた当日なら
問題・解いたときの感覚・答えを導きだした方法を覚えているからですが、
まだ勉強面での体力がないと
模試の後は疲れてやる気が出なかったり、自己採点の結果をみて問題用紙を開く気にならなかったりすると思います。
模試の解きなおそうとして、進まないなら切り替えて、何か進められるものをやりましょう!!
単語の勉強や、英語の音読など少しでもできる勉強をしましょう!!
ただし、大切なことは必ず
「早ければ早い方がいい」ことと「次の日には必ず解きなおす」ことです。
それ以上何か理由をつけて先延ばすと、模試の時の感覚を忘れていきます。
もう一回問題を解きなおすことになって無駄に時間がかかります。
時間とお金をかえて受けてる模試ですからね!
無駄にしないようにしましょう!!
今日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。
明日のブログはとにかく笑ってほしい森担任助手です!
何か変なこと言われたら、笑ってほしい証拠です。笑ってあげましょう。
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那
2019年 5月 25日 勉強法へのこだわり
こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
今日もブログを読んでくださりありがとうございます!
~担任助手紹介~ テーマ「担任助手の夢・志」
私の夢・志は
「海外の人々を日本の文化で笑顔にさせる」
です。
私は今年の3月にインドネシアへ海外旅行に行った時からこの夢を持ち始めました。
インドネシアは世界人口ランキング4位に位置していて経済発展中の国です。
しかし、現地に足を運んでみると予想よりもはるかに発展がしておらず、まだまだ改善が必要なのだと肌で感じました。
その現場を生で見た私はその時からこう思うようになりました、、
日本の文化を広めればより良い国に発展できる!
既に日本の企業が協力して発展が進んでいる分野もあるので、私は将来そのように世界に貢献できるグローバルな人財になりたいと志すようになりました。
そのために今は英語の勉強や、大学の授業で「日本文化」の授業を取ったりなど夢に向かって努力してます!
さて!今日の「担任助手紹介」はこの辺にして、
本題の「勉強の時に持つこだわり」について話していきたいと思います!
いきなりですが質問です!
みなさんは勉強の時に何か意識しながら勉強していますか?
私の周りで見受けられた例としては
・ノートの配色は3色まで
・板書するだけでなく先生が話したことをノートの右に書く
・暗記は青ペンを使う
・ボールペンで板書する
などです。
私がこの話で伝えたいことは
自分の勉強法に自信を持ってほしい!
ということです。
皆さんは今6月9日に行われる全国統一高校生テストに向けて全力で日々の勉強に励んでいると思います。
それまでの自分の勉強法が正しかったかどうかは正確には自分自身にしかわからないものです。
結果が返ってきてそれが後悔の残るものにならないように
是非皆さんには自分のこだわりのある勉強法で頑張ってほしいです!
「ただ板書するだけ」
「受講の復習もただ眺めるだけ」
「シャーペンだけを使う」
勉強のやり方については人それぞれ違うので何も言えませんが、
より効率よく勉強に取り組むためにはどのようにしたらよいかを意識するだけでも何か変わってくるかもしれません!
全国統一高校生テストまで残り約2週間です。
この2週間を皆さんだけのこだわりのある勉強法で頑張ってください!
担任助手の人たちはどのような勉強法で勉強していたか気になったら聞いてみてください!
今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは前田担任助手です!
いつも明るい前田担任助手ですが頭の中は真面目で的確なアンサーを返してくれます!
どんなブログを書いてくれるのか楽しみですね!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2019年 5月 24日 東進の外ではなにを、、?
青山学院大学経営学部経営学科2年の川森大輝です!
市川駅前校のブログを最近読んでくれている方は
わかるかもしれませんが
「担任助手の夢・志」
についてブログ冒頭で書いています!
私の夢・志は
「様々な人を引っ張って最高の結果・思い出が残せる人間になる」
です。
自分の周りの人を動かして周りの人を含め
楽しくそしてうまく仕事ができたら幸せなのだろう
と思っているからです!
この志を達成するのは様々な道があると
思っています。
会社を起業するとか、就職して部署を引っ張るとか
本当に様々で今は悩んでいます。
昔から憧れていた航空業界や旅行業界と
大学に入ってやりたいと思った金融業界で
悩んでいるところです。
将来について考えるのはとても楽しいし、
今生きていることがなにに繋がっているのか
見つめ直すことができるので、
みなさんもぜひ夢・志を深めてほしいと思います!
自分の夢・志について語れる人になってください。
かっこいいし頼もしいですよ!
さて、みなさんは
東進の外
でどんな生活をしてますか?
生活というと、
「部活です。」
「家にいます。」
ということではなくて、そこでの時間をどう使っているかということについてです。
普段東進に毎日来たりはたまた来れなかったりがあると思うのですが、
東進の外での行動はどうですか?
東進にいる間は担任助手がいたり、一緒に頑張っている友達がいたりする関係で
どんなに疲れている時でも
「もう少し頑張ろう!」
と自分を奮い立たせることとができる面があり、
あまり気を抜くことはないと思います。
しかしながら、
東進外の時間はどうですか?
気が抜けていたりしませんか?
決して睡眠時間を削って勉強時間に当ててほしい
ということではありません。
東進外での無駄な時間や暇な時間を
勉強に当ててほしいということです!
例えばどんな時があるでしょうか?
①電車通学の人
電車の中でぼーっと電車内広告を見ていませんか?
それはもう広告代理店の思うつぼです!
基本的にみなさんはスマホ持ってると思います。
スマホで高マスをほんの5分
たとえ1分であろうと学習することで
このような小さい努力は
報われるはずです。
スマホがないときは単語帳とか一問一答とか
でもいいと思います!
②帰宅したのち
家に帰った瞬間に安心しますよね。
リビングにあるソファー。
部屋にあるテレビ。
近くにあったスマホの充電器。
誘惑だらけです!
これでだらけてしまっては
家に飲み込まれすぎです!
ひとつだけ提案があります。
みなさん!家についたら即
自分の勉強机に向かいましょう!
勉強机に帰宅後座るという習慣さえあれば
家での勉強が格段とやりやすいもの
に変わります!
③学校の昼休み
みなさんご飯を昼休みに食べると思いますが
だらだら友達とご飯食べていませんか?
学校の友達と話す時間はとても楽しいと
思いますがその時間に勉強できていたら
どの程度時間が作れていて
成績が伸びるでしょうか?
1日20分だけでも昼休みに勉強できれば
週間で100分
月間で400分
年間で4800分(80時間!)
80時間なんてそう簡単に作れる時間ではないですよね!
みなさんやるしかないですよ。
まとめると、
通学中には単語などの勉強!
学校でも意識高くスキマ時間に勉強!
帰宅したら有無をいわずに勉強机にダッシュ!
あ、手洗いうがいだけはしてくださいね。
風邪ひきますよ。
人間は習慣化できるまで3週間
継続しなくてはならないといいます。
継続は力なり。
頑張ってください!
応援しています!
今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは佐々布担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2019年 5月 23日 志望校の選び方
おはようございます、こんにちは、こんばんは!
成蹊大学理工学部システムデザイン学科1年 鈴木正真です!
最近、やっと!やっと!!システムデザイン学科らしく、コインをより遠くに飛ばすというシステムをデザインする授業が始まりました。自分はものづくりがしたくてこの学科に入ったので、とても楽しいです!!
みなさんは昨日の木田担任助手のブログを読んでくれましたか?
と言うことで!僕の「夢・志」についてお話ししたいと思います。
僕の今現在における将来の夢は「中学校の数学教師」です。
理由は沢山ありますが、きっかけは僕も中学生の時に尊敬できる先生に出会ったことです。新任の先生だったのですが、非常に情熱的な先生で、僕を含め多くの生徒たちからとても好かれていました。その先生から、‘‘本気で人とぶつかり、人の心を動かす”とはどういうことなのか、肌で学びました。
なので今はこの夢のために、教職課程を履修しています。正直なところ、理系で通常授業に加えて教職課程を学ぶというのは、かなり忙しいです。でも、自分の本当にやりたいことなので否が応でも頑張れます!!
今、僕は自分の本当にやりたいことだから頑張れると言いました。
みなさんは自分の志望校をどのようにして選んでいますか?
「家から近いから」
「偏差値的にここかな~」
「〇〇大学に行けさえすれば良い!」
「この仕事に就きたいから、その資格が取れるところ」 などなど
様々な理由があって選んでいると思います。
ここで伝えたいことは、
この大学・学科で本当にやりたいことが学べるから
という理由も加えてください、ということです。
特定の大学名にこだわって志望校を選ぶな!!という訳ではありません。
大学受験はあくまでも中間地点であることを忘れないで欲しいのです。
僕は先ほど述べた通り、今は教師になるのが夢です。であれば、教育学部から志望校を選ぶのが普通じゃないのか?と思う人もいるかもしれません。
しかし!あくまで現時点での夢なのです。
まだ僕は世間を知らなさすぎます。学生という身分上、深く関わってきた大人たちというのは、両親と学校の先生だけなのです。実際、僕は東進に入学して、学校とは違う教育の形にとても驚きました。
世の中には沢山の仕事があります。そして、それぞれに意味があります。
みなさんには無限の可能性があります。どんな人間にもなれます。
僕は、教育以外にもモノづくりをすることにも興味があったので、教職課程が履修できるデザイン系の理系学部を中心に選びました。そして今、世間を知るために、先輩や学校を通じて社会とのコネクションを作ろうと動いています。具体的にはインターンシップなどですね。
もし、とりあえず難易度だけで選んだ大学に入ったします。
すると暫くして「何の為に大学に通っているんだろう…」という気持ちになってしまうかもしれません。
大学は高校ほど、授業の出席率や受ける態度に厳しくありません。時間割も自分で選びます。そのため、通う意味を見失い退学してしまう人もいるのです。僕の友人にも何名かいました。
みなさんにはそうなって欲しくありません。
東進には自分の夢・志を探す時間や、見つめなおす機会が数多くあります。
それらを通じて志望校を選ぶ本当の理由を見つけ、大学在学中も卒業後も充実した生活を送ってください!!
本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。
明日のブログは青学のエース、川森担任助手です!お楽しみに!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真