ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 212

ブログ 

2019年 6月 29日 苦手克服!

こんにちは!

上智大学理工学部4年の杉原です。

 

先日大学で、外国人に道を聞かれました。(留学生が多い上智らしい出来事です笑)

一生懸命聞き取り、何と返そうか迷っていたその時

隣にいた外国語学部の友人がさらっと英語で返していました。

英語が出来る人ってやっぱりかっこいいですよね!すごいなと感じるばかりです。

 

英語が出来たらもっとたくさんの人とコミュニケーションを取ることが出来るようになる!

頑張ろう!と思わせてくれた瞬間でした。

 

私の好きな言葉は

「好きこそものの上手なれ」です。

自分が好きなことに一生懸命取り組みたい、

どんなに大変なことでも「自分が好きなことだから頑張っています」って胸を張れる人になりたいです。

 

でもこれは決して嫌いなことをやらない、ということではなく

最初は気が乗らないようなことだとしても

何事にも楽しさを見出して普段はやらないようなことにも挑戦できるような人になりたい!

という思いも込めています。

 

みなさんは

自分が苦手なことや好きではないことに対して

どれくらい向き合えていますか??

手科目を後回しにしている自覚がある人、

今すぐ勉強し始めてください!

 

 

実際に体験談をもとに話をすると

私が高校3年生の6月、英語は目標点を突破していて数学理科が圧倒的に課題でした。

 

そこで私の7~8月の生活、英語でやった記憶があるのは英単語と熟語くらいです。

そして迎えた8月センター試験本番レベル模試

当たり前ですが英語の点数は20点下がりました。

 

確かに比重を置くべきは理系科目なのはわかっていましたが、

そこで勉強時間を減らしすぎるとやっぱり成績は下がります。

しかしこの状況を作り出してしまったのも

苦手な理科の勉強を嫌がり、後回しにしてしまったこと が最初の原因です。

 

嫌いな科目の勉強を後回しにする

得意な科目は伸びるけど他は伸びない

いずれ苦手科目を克服しないといけない時期が来る

苦手科目の克服に苦労し短期間で克服できない上に得意科目の点数も下がる

 

これじゃ悪循環ですよね。

それに同じ勉強ばかりをしていると、脳の一部分しか刺激を受けず

学習効率は下がるそうです。

 

苦手科目の克服は、時間がかかるからこそ

夏休みに入る前から始めることが大事です。

 

時間がまとまってとれる夏休みに後回しにするより

今からコツコツと苦手と向き合いましょう!

そして二次試験で使う科目は必ず毎日触れましょう!

 

日々の時間の使い方、かなり大切ですね。

1分1秒を大切にして頑張っていきましょう!

 

明日のブログは相川担任助手です!

お楽しみに!

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★





***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


 

市川駅前校 担任助手 杉原里実

 

 

2019年 6月 28日 にんげんだもの

こんにちは!明治大学文学部文学科1年の森優翔です!最近はまだ梅雨なのか、もう夏になったのか分からない日々ですね。天気と嫁さんの機嫌ほど読むのが難しいものはないとはよく言ったものです。

【担任助手紹介】〜私の好きな言葉〜

今回は担任助手の好きな言葉を紹介します。好きな言葉はたくさんあるのですが、勉強をしている皆さんへ送れる言葉はあまり無いんですよね…

というのも、自分に響く自分を励ます言葉はどうしても胸を張って言えないというか何というかと言った感じなのです。それでも、素晴らしい言葉を見つけましたよ!他の担任助手の皆さんの多くは、あまり普通の人が知らないようなかっこいい言葉を紹介していますが、僕はとても有名な、でも皆さんにぴったりの言葉を選ばせてもらいました。それは…

「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」

誰の言葉かもちろん分かりますよね?そうです、相田みつをさんです!市川には相田みつを展という所があって、そこに行くととてもテンションが上がるほど相田みつをさんが僕は好きなんです!この言葉とても皆さんの的を得ていると思いませんか?

4月からの3ヶ月を振り返ってみてもつまずいたことが多いのではないでしょうか。大丈夫です、失敗のない成功はありませんよ。Mistakes are the process of succeed. 成功にたどり着くには、失敗を経なければならないんです。何かに成功すれば、全て完璧に見えてしまって得られることは少ないですが、失敗をすれば得られることしかないんです。失敗することは辛いですし、恥ずかしいことだと思います。でも人生を振り返ってみるとまず眼に映るのは、たくさんの失敗なのです。そしてその失敗も、いつかは笑い話にすることができる日がきっと来ます。だからこそ、Mistake is beautifulなのです。

この話を聞いて、それでも諦めたい時が来ると思います。でもその時はまた、この言葉に立ち帰ってみてください。

「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」

 

P.S 皆さんにお届けできる言葉はあまり無いんですという話をしましたが、意外とたくさんありましたね。特に英語の名言は、大学で学んだ言葉です。大学とは、そういう場所なのです。

 

明日のブログは杉原里美担任助手です!お楽しみに!

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★





***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


 

市川駅前校 担任助手 森優翔

 

 

2019年 6月 27日 好きになる!

こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科1年前田望那です!

 

~担任助手の好きな言葉~

私の好きな言葉、というより大切な言葉

GRIT

です。

国際学部系出してるわけではありません。笑

この言葉は、去年の東進の夏期合宿の最後の日、すべての授業・テストが終わってから、安河内先生が最後のメッセージとして教えてくださった言葉です。

Image result for パークホテル河口湖

gritを辞書で調べると「歯を食いしばる」などの意味が出てきます。

gritをネットで調べると「やりぬく力」などの意味が出てきます。

アンジェラ・ダックタース氏というペンシルバニア大学の教授によって話題になったそうです。

 

「合宿が終わってからも、受験が終わってからも努力し続けてほしい」というメッセージを安河内先生は、私たちに伝えてくださりました。

今でもこの4文字を見ると何となくわくわくしたり、頑張る気力がわいてきます。

他の担任助手も素敵な言葉を紹介しているのでぜひ見てみてください!

 

さて。

今回書きたいことはずばり、

受験勉強を好きになってほしい

ということです。

ぜひ「嫌」でも「普通」でもなく「楽しい」にしてほしいです。

スーツを着た女性のイラスト(笑う顔)

今の勉強は楽しいですか?好きですか?

意外ときちんと自分と向き合ってみると、本当に「勉強が嫌」と思う人はいないのではないでしょうか。

何が言いたいかというと

①周り・社会で勉強が嫌と言う人が多いので流されているから

②やらなければいけないものというイメージがつけられているから

などただ「周りが嫌と言うから」勉強が嫌になってしまっているのではないかと思います。

 

また、問題が解けないことが原因で辛くなるのなら、もう一度基礎に戻ってみましょう。

今ならまだ間に合います!これから頑張れば、その問題が解けるようになるんです。

そのために一つ一つめげずに頑張っていきましょう!

 

新しいことを知る、できるようになることって誰にとっても面白いものではないですか?

皆さんの周りで自分より成績がいい、特に数学・社会・理科の成績がいい人ってその科目が好きではないですか?

その科目に熱中した方が、頭に入りやすくなります、深く学ぶ意欲が出ます!

どんどんできるようになったらもっと楽しくなるはずです!

受験勉強をする時間は、人によって異なりますが、せっかく受験するなら、楽しい大学生活のために頑張ることも大切ですが、受験勉強自体も楽しみましょう!

辛くなったら、担任助手に相談してみてください。一緒に頑張っていきましょう!

 

今日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。

明日のブログは森優翔担任助手です!

彼の好きな言葉は何でしょう…?お楽しみに!

 

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★





***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


 

市川駅前校 担任助手 前田望那

2019年 6月 26日 数学小噺

 

おはようございます、こんにちは、こんばんは!

成蹊大学理工学部システムデザイン学科1年鈴木正真です!

最近、理系だと言うと未だに驚かれる時があります。非常に文系顔らしいのですが、『理系』です!しっかり数学Ⅲまでやってました!!!理系の質問・相談、なんでも受け付けますからね!!

 

〜担任助手紹介〜 テーマ「好きな言葉」

ということで僕の好きな言葉は

「覚悟」とは、暗闇の荒野に進むべき道を切り開く事だ

です。

 

これは僕が愛してやまない漫画、『ジョジョの奇妙な冒険』第5部の主人公、ジョルノ・ジョバァーナのセリフです。

昨日のブログで佐々布担任助手が、受験後の皆さんが「意外と短かったな」と言うであろうと予言しています。それは間違っていないのですが、物理的に206日は206日です。206日=4944時間=296640分=17798400秒です。いざ終わってみたら短く感じても、その際中は異常に長く感じてしまうものです。異常に長く感じる一方で、全然足りなくも感じるので不思議ですよね。

そこで重要になるのは佐々布担任助手も言っている通り、「その日に何を勉強するか明確に決まっているか」です。

受験勉強は常に暗闇の荒野を歩くようなものだと思います。勉強しなければならない事は無限にありますし、何が正しいのかも分かりません。

そのなかで自分自身の道を決めるのは自分自身だけです。

「覚悟」を持って受験勉強に取り組んでいきましょう。


さて!

 

冒頭でも言いましたが、僕は『理系』です!

先日相川担任助手が物理・化学について話してくれているので、僕は数学について話したいと思います。

 

現在の高等学校指導要領では数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲがあります。2022年以降は新課程に移行となり数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ・Cとなります。

この科目名の区別というのは、一応難易度や分野別とされています。しかし、受験勉強においてここの区別はあまり関係ありません。例えば、Ⅱの微分積分はⅠの二次関数分野が理解できているという前提で展開されます。Ⅲの極限は、Ⅱの数列が理解できてる前提で展開されます。

 

このように、出題上の範囲はあっても、解答する上では無意味と言えます。

 

つまり何が言いたいかというと!

数学というもの全体を体系的に捉えることが重要

なのです!

 

日頃の勉強から、意識して科目名を越えた派生事項などを絡めて勉強すると、その「体系的に捉える」という意味が分かってくるのではないかと思います。

ぜひ、数学という学問自体を好きになってください。

 

なんだか非常に抽象的になってしまいましたね…。

今回は『数学に対する意識編』ということで、ここまでにして、次回は具体的な勉強法について話したいと思います。

 

あ!何か分からないことがあれば、いつでも僕に聞いてくださいね!理系なので!!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただき、ありがとうございました。

 

明日のブログは非常に非常に非常に明るい同期の、前田担任助手です!お楽しみに!

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★





***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


 

市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2019年 6月 25日 今日という日は?

こんにちは!

國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!

最近は英語の勉強を頑張っています!

しかし受験生の時より英語にかけられる時間は短いので結果に現れるのが遅いです(笑)

受験生の皆さん!一緒に頑張りましょう!

 

〜担任助手紹介〜 テーマ好きな言葉

私の好きな言葉は「今日という日は残りの人生の最初の日である」です!

この言葉は、私の高校時代のサッカー部の顧問の方が仰っていた言葉です。

それは私が高校3年の夏、最後の試合で敗退した後のミーティングの時でした。

試合に負けて落ち込んでいる選手たちに先生はその言葉をかけてくれました。

「今日という日は残りの人生の最初の日だ、これで君たちのサッカー人生は一区切りだがまた新たなスタートの日でもある。それをどうモノにするかは自分次第だ、頑張りなさい。」

この話を聞いた私は

”切り替えて次の目標に向かって努力しよう”

と思いました。

その時私は、今まで9年間続けていたサッカーを辞める寂しさ負けた悔しさでどん底まで落ち込んでいました。

そんな自分にあえて甘い言葉を掛けず勇気を与えてくれた顧問の方には感謝しかないです!

ちなみに調べてみたところこの言葉はアメリカの映画の有名な言葉らしいです(笑)

 

それでは!本日の本題に移ります!

本日の話題は「今日という日は?」です。

〜担任助手紹介〜と同じ話題ですね(笑)

 

皆さんにとって今日はなんの日ですか?

おそらく皆さんは長い受験生活の1日としか思ってないでしょう。

それがダメとは誰も言いませんし当たり前だと思います(笑)

しかしその中でも二つに分かれます。

 

A:目標を持ってこの一日を過ごすか

B:昨日と同じありきたりな日常を過ごすか

これを受験に置き換えてみると、

今日は〇〇を絶対に克服するんだ!という意思を持ったA君と

とりあえず勉強すればいいと思っているB君です。

 

これは主にコーチングタイムの時に見分けることができます。

皆さんはその日に何を勉強するか明確に決まっていますか?

何をどうすれば効率よく学習できるか考えていますか?

センター試験本番まで207日です!

長いように見えて皆さんは受験後恐らく言います、

「意外と短かったな」

今のこの時期は受験勉強にも慣れて、正直辛くて逃げたい気持ちにもなるかもしれません。

そんな時は

「この1日だけは頑張ろう!」

と意気込んでみてください!

そして、この受験までのこの1日を無駄にせずに全力で頑張ってください!

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは頼れる同期の鈴木担任助手です!

お楽しみに!

 

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★





***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


 

市川駅前校 担任助手 佐々布武志

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。