ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 214

ブログ 

2019年 6月 19日 理科についてpart2


こんにちは。横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科(長すぎるので実際は横国の環リスなんていったりします)1年生の実は囲碁打てます男子、相川凜太朗です。あまり囲碁打ててよかったことは今のところないです。老後の楽しみにします。

今回のテーマは好きな言葉だそうです。

みなさんにも励まされる言葉などあるでしょうか?自分の好きな言葉は 「時は待てば来る」です。

今の自分ではどうにもならないようなことってみんなあると思います。

勉強も人間関係も当てはまるかなと思います。

受け身になれということでは決してないです。

成績が伸び悩んでる人へ。

勉強したからってすぐに伸びるわけではないです。形になって表れるには2,3ヶ月かかるものです。8月の模試でで結果を出すためには今やるしかないです。

一緒に頑張りましょう。

 

さてさて前回から1週間ぶりですね。

覚えているでしょうか?

物理と化学の話。前回は物理について書きました。なので今回は化学について書こうと思います。

化学は物理以上に受験で使う人が多いのではないでしょうか?

化学は理論化学、無機化学、有機化学(高分子ふくむ)の3つにわかれます。

センター試験でいうと1,2は理論。

3は無機。4は有機。5,6,7は高分子となります。

化学も学校によってでやすいとこ、でにくいとこあります。過去問をみてよく研究してください。

化学はなかなか伸びにくい科目ですがめげず頑張ってほしいです。

理論化学、有機化学は絶対にでます。理論化学ができないと化学はできるようにならないです。なによりも理論化学からはじめてください。

電気分解、格子結晶、㏖計算、蒸気圧などなどてんこ盛りです。早いうちの学習を奨めます。

また有効数字の扱いにもなれてください。式があってたからいいやではなく、めんどくさくても計算しきってください。さぼると本番痛い目みますよ。理解して終わりではなく問題集をたくさんやってください。

無機化学はよくもわるくも暗記するのみです。1回だけじゃ絶対に忘れます。3回くらいやってください。

やれば点数とれます。

無機化学はいろんな問題を解くのに少しずつちりばめられていて、知らないと先に進めなかったりなんてこともあります。

私は夏休み、冬休み、直前期の3回やりました。まとめたオリジナルノートつくるのもありです。

③有機化学も暗記強めです。が、暗記は無機化学も少ないし、数学でいうとこの三角関数の加法定理とか解の公式くらいのレベルで問題を解くための道具なのでそこは頑張って覚えてください。覚えてしまえばあとはそれを使って解けます。

有機化学はパズルみたいで楽しい!なんて言う人もよくいます。構造決定の問題なんかはとても楽しいですよ。

化学は覚えることが多くて大変ですが、できるようになれば面白くなってきます。自分も最後の最後でハマりました。めげず頑張ってください!!

明日のブログは木田担任助手です。お楽しみに。

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★





***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 相川凜太朗

2019年 6月 18日 予定を明確に!

 

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系岩瀬篤広です。

 

最近担任助手の好きな名言を見るのは面白いですね。

名言を見ると自然と力が湧いてくる気がするのでみなさんもいろいろみて見てください。

自分が好きな名言は

神は絶対にサイコロを振らない

アインシュタイン

良い名言ですよね。

受験においても絶対に合格できる実力があれば合格できると思います。

確実に合格できるような実力をつけれるようにこれから頑張りましょう。

 

みなさん部活も終わって受験勉強に専念できるようになってきた人も多いのではないでしょうか?

せっかく多くの時間を受験勉強に当てれるようになってもその時間しっかりと勉強しないと意味がありません。

毎日しっかりと勉強するためにはしっかりと1日のルーティンを確立するようにしましょう。

今日何の勉強をしよう。もしくは次何の科目を勉強しよう。と考える時間が無駄だと思いませんか?

1日のうちに何をいつするのかを決めておくことで何を勉強するか?

何か勉強した後に次何の科目をするのか悩むことがなくなります。

自分が受験生の時は平日に朝に数学、午後は数学2時間、物理化学を1.5時間、残りの時間は英語をやるようにしていました。

 

習慣付けがしてあることによって毎日しっかりと勉強できるのに加えて,1日の中でやり残しが少なくなると思います

もちろん日によってやることは変わると思います。

その時は必ず前もって決めておきましょう。

必ず当日に何をするのか明確にして取り組んでいきましょう

無計画に勉強をしているだけでは、目的意識も見失いやすく夏休みなどの長期期間で途中でだれてしまう可能性があるかもしれません。

そうならないためにもしっかりと計画を立て1日、1日を有意義に使って欲しいと思います。

これからより一層時間の使い方を見直して、無駄な時間が減るようにして欲しいと思います。

明日のブログは相川担任助手です!お楽しみに!!

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★





***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広

 

 

 

 

 

 

2019年 6月 17日 効率的に暗記しよう!

こんにちは!立教大学社会学部メディア社会学科1年信濃拓実です。

~好きな言葉~

~ものは見方によってすべて変わる~

全てのことは見方や捉え方で大きく変わります。

例えば失敗について。

僕は今までたくさん失敗してきたし、他人に迷惑もかけました。

でもそれで本当に良かったと思います

失敗したからこそ成長できたし、失敗しなかったら知れなかったこともたくさんあるからです。あとから、あの時やらかしてよかった!と思うことはたくさんあります。

大事なのは、逃げないで挑戦すること、失敗したらしっかりと復習をすることです!

さて、今日は暗記についてです!裏技とかではなく、単純に暗記の仕組みを説明します。意外と知っている人は少ないです。

みなさん、海馬って知ってますか?

脳の中の暗記をする場所だと思ってください。暗記すること=海馬を増やすことです。

海馬を効率よく発達させる方法は2つあります1つは思い出すことです

少しわかりづらいと思うので具体例を挙げます。

暗記をするときに、単語帳やテキストをみながら読んだり書いたりするだけの勉強は効率が悪いといわれています。

その作業では長期記憶になりづらいです。

記憶が定着する瞬間は、忘れかけていたことを思い出すときです。だから、テキストの読み込みだけでは効率が悪いです。

ではどうすればいいのでしょうか?

答えは、テストです!

先ほど言った通り、思い出す作業が大事なんです!授業を受けた後や、テキストを読んだ後、問題を問いたり何も見ずに内容を思い出して書いてみたりすることです!この作業がインプットの勉強には必須です!私たちの脳はそういうふうにできているんです!

だから東進の高速基礎マスターはテスト形式だし、受講の後には必ず確認テストや修了判定テストがあるんです。

厳しい言い方にはなりますが、これさえやっていない人は、勉強効率が悪いと思います。あてはまるひと、たくさんいると思います。

つまり、やれば周りと差が付きます。まだ終わってない人はぜひ頑張ってください!

2つ目は、しっかりと寝ることです(6.5~8時間)

めちゃくちゃ大事です!!!どんなに時間がない人も5時間は寝ましょう!しっかり寝ないと海馬も発達せず、体調も少しずつ悪くなっていき、後の勉強にも悪影響です!しっかり寝ましょう!

明日のブログは笑顔が素敵な岩瀬担任助手です!お楽しみに!

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★





***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 信濃拓実

2019年 6月 17日 今週の開館情報

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

2019年 6月 16日 夏休みに向けて


みなさんこんにちは!青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です!

昨日のブログまでのおすすめの受講紹介はいかがでしたか?

色々な受講がありましたね!

紹介されたもの以外にも素晴らしい講座はたくさんあります!(私自身今井宏先生の受講も紹介したかったです、、)

皆さんも自分のお気に入りの講座を見つけてみてくださいね!

 

さて、今日からはテーマが変わり

好きな言葉

を紹介していきたいと思います。

私の好きな言葉は、、、

「やってみる」ってコワイこと。

だからやったあなたはカッコいい。

という言葉です。

受験生の時の11月ごろ、周りの友達が推薦入試で続々と合格をもらっている中、私は一般入試に向けて勉強をしなければならなく、とてもつらい時期があり、

その時の私は「学校のランクを一つ下げてでも推薦をもらえばよかった」とまで思っていました。

しかし、そんな時ある方のブログでこの言葉と出会いました。

その時から私は「妥協して推薦をもらわなくてよかった、一般入試で絶対第一志望に合格してやる!」

という気持ちになり、つらくなった時はいつもこの言葉を思い出していました。

ほんっとうにつらい時期は携帯のロック画面やホーム画面にもしていました(笑)

さてさて、、、この話はこのくらいにして、、


夏休みまであと一か月ほどとなりましたね!


夏休みといえば受験の天王山と言われていることは知っていますよね??
本当に夏休みは大事な期間です。
でも!!
夏休みだけ猛烈に頑張ればそれでいいと思っていませんか?

夏休みは
今まで努力してこなかった人 や
部活しかしてこなかった人 もちろん
今まですでに努力をできている人 など
みんなが
猛烈に勉強を始めます。


夏休みからスイッチを入れたとして本当に間に合いますか?
夏休みになってから努力を始める人
になるか
今から夏休み並みに努力をして周りに差をつけられる人
になるかは自分次第です。


受験が終わってから
「本当にやりきった!ここまでやったなら後悔はない!」
と言えるくらいまで努力をしていますか?


もし今受験が終わったとして
「あの時もっとやっておけばよかった、もっとこうすればよかった」
という後悔は絶対に残らないと言えますか?


後悔に気付く時というのは
いつも終わってからです。
そしていつも
気付いてからでは遅いんです。
それなら今頑張りましょう。


みなさんが全力で努力をすることができるように私たちも全力でサポートします!
少しでもつらいことがあったら是非頼ってください!

 

今日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは信濃担任助手です!

お楽しみに!

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★





***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。