ブログ
2019年 5月 9日 先延ばすということ
こんにちは!明治大学文学部文学科の森優翔です!
先日、『君は月夜に光り輝く』を読みました。映画で知ったのがきっかけで、自分は原作を読んでから映画を見に行きたい派なので、読み終えてから行こうと思っていつまでやってるか調べたら…
調べた日まででした(泣)
なんなら調べた時間が最終上映の30分前でした。(最寄りの映画館では)
そこから先延ばしにしていたのですが、読み始めてみると
とても面白かったですよ!
詳しい話はできませんので、気になる方は是非ご一読を!
きっと感じることは多いと思いますし、生きていくうえできっと心の支えになると思いますよ。
さて、さきほど“先延ばし”という言葉が出てきました。
皆さんは先延ばしはしていませんか?
やらず嫌いと言ってもいいかもしれないですね。
“つまらないから”とか“めんどくさいから”といった理由で先延ばしにしていると、必ず後で付けが回ってきますよ!
じゃあ、どうすればいいか…
それは、“やらなければいけないこと”と“やりたいこと”を混ぜて勉強してみましょう!
いくら受験生だからといって辛いことばかりでは、必ずどこかで崩れてしまいます。
そうなってからでは遅いので、自分のこともきづかいながら計画的に勉強していきましょう。
好きな科目がなかったら、ご褒美をもうけるのもいいと思います!
勉強においてまず意識しなければいけないのは、継続性です。
続けてこそ、結果がついてきますよ!
恐らく嫌いなものは何か特別なきっかけがないと、好きになることは難しいと思います。
それなら好きなもので嫌いなものを覆ってしまいましょう。
例え中身が辛いことだとしても、表面が楽しそうだったらやってみようと思えませんか?
楽しそうだからやってみると、前まで辛いと思っていたことも案外へっちゃらだったりしますよ!
何事もやらずに後悔するのが一番悔しいですし、この先もずっと引きずることになると思います。
皆さんはこの先大きな後悔を味わうでしょうし、味わっていた方がこの先経験になると思います。
ただ、その後悔をするのは決して今ではありません。
この先長いですから、その時にでも経験してください。
この先色々と辛いことが増えてくると思いますが、何事も工夫次第ですよ!
幸せはいつも自分の心次第です。
輝く未来のために頑張ってください!
明日のブログは、後藤担任助手です。お楽しみに!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 森優翔
2019年 5月 8日 “計画”の立て方伝授します!
こんにちは!千葉大学教育学部学校教員養成課程算数科専修の木田帆南です。
私はこの前江の島に行ってきました!夕方の海の景色がとても綺麗で日々の疲れが癒されました。
その時の写真です。
とても綺麗ですよね。また綺麗な景色を見に行きたいと思います!
ところで皆さんいきなりですがしっかりと日々の勉強の計画は立てれていますか?
グループミーティングなどで一週間の予定を立てている人が多いと思いますが計画通りに勉強を進められていますか?
私は受験勉強を効率よく行う上で“計画を立て、その計画を実行する”というのが最も重要な一つだと思います。
そこで今日はまだ計画の立て方がよくわからない人もいると思うので計画の立て方について話していきたいと思います。
私が計画を立てる上で重要だと思う点を二つに絞って伝えていきたいと思います!
まず一つ目は①細かく計画を立てるということです。
ここで細かくして欲しい点は勉強内容です。
例えば..
悪い例 英語問題集 → 良い例 nextstage 501ー550(nextstageは英語の文法の問題集の名称)
こんな風にどの問題集を何問やるのかまで細かく計画を立ててください!
このように細かく計画を立てることのメリットとしては
・何をやればよいかが明確なため迷うことなくすぐに勉強に入れる
・問題集をいつまでに終わらせるかの計画が立てやすい
・勉強を計画的に進めることができる
などたくさんのメリットがあります!
次に二つ目は②調整時間をつくるということです。
ここで“調整時間って何?”と思った方もいると思うので調整時間を端的に説明すると
“計画どうりに進まなかった勉強をやる時間”です。
皆さんにはこんな経験はありませんか?
「グループミーティングで一週間分の予定を立てたけど部活が長引いて計画どうりに勉強することができなかった」
「一度予定が狂うとその後の計画も全て狂ってしまうためやる気を失った」
などなど予定は一度立てても狂いがちです。そして一度狂うとやる気を失うことも少なくありません。
なので私は一日の最後の30分を調整時間にあてていました。そうすることでその日に終わらなかった勉強を次の日に持ち越さないようにしていました。
皆さんも計画の中に“調整時間”をぜひ入れてみて下さい!
計画をしっかりと立てることは勉強を円滑に進めるためにとても重要な行為なので以上二つのポイントを意識して計画を立ててみて下さい!
そしてなにかわからないことがあったら私たち担任助手に相談してください。いつでも相談に乗ります!
明日のブログは森優翔担任助手です。ぜひ読んでください!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2019年 5月 7日 先を見据えて
横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科1年の相川凜太朗です。
自分の学科はとにかく名前が長い!自己紹介で言うのがいやになりそうです(笑)
先日ゴールデンウィークを利用して大好きなラジオ番組の観覧に行って来ました。番組終わりにはサインと写真まで対応していただけました!
ちょっと写真を載せるのは恥ずかしいので、気になる人は自分に声かけてください。驚きますよ、きっと。
さて、ゴールデンウィークはどうだったでしょうか? 10連休ってのは過去最大級らしいです。(自分は9連休でしたが…)
部活で忙しかったですか? すごく寝てましたか? 遊んでましたか? 勉強をしてましたか?
今読んでくれているあなた!どう過ごしたか振り返ってみてください。
先の話ではありますが受験の山場ともいわれる夏休みを想定して過ごせていたでしょうか?
夏休みの勉強で8月のセンターレベル模試、秋以降の冠模試の成績、あなたの受験自体が本当に良くも悪くもなります!
夏休みの勉強量としては1日10時間以上(人によっては15時間)なんて言われます。
でも急に10時間も勉強はできないです。
つまりはですね、このゴールデンウィークを利用して長時間の勉強にチャレンジか?ということです。
開館から閉館までいれば10時間とまではいわなくても7時間くらいは勉強できると思います。
やってみた人ならわかると思いますが、勉強どころか座ってることすらきついです、よね…?
夏休みが始まってからやってると慣れるだけで数日費やしてしまいます。ゴールデンウィークはもう終わってしまいましたが、長時間の勉強にチャレンジできた人もそうでない人も夏休みまで休日まだたくさんあります。
一度は自分がどのくらい勉強をできるか試してみてください!そして7時間くらいやってみてください!
夏休み、いいスタートを切るには今のうちからの準備が不可欠です。
大事だから二度言いますが、夏休みの勉強で受験生活が本当に変わってきます!
夏休みの話になってしまい、想像つかないかもしれないですが僕を信じてやってみてください。
明日のブログは木田担任助手です。お楽しみに!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 相川凜太朗
2019年 5月 6日 夏休みに向けた生活習慣
こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です。
GW最終日ですね!
みなさんはこのGWをどのように過ごされましたか?
このGWで1番の話題になった出来事といえばやはり、、
「令和」
を迎えたことではないでしょうか!
「平成最後の○○○」などでSNSなどが盛り上がっていましたね(笑)
平成に生まれ平成に育った身としては少し悲しいです。
令和という新しい時代で活躍できるようにまず目の前の大学生活を精一杯頑張ります!
本日のブログは題名通り「夏休みに向けた生活習慣」についてです!
受験の天王山と言われている夏休みに向けて今から夏休みを想定して生活習慣を整えていく必要があります。
そこで、皆さんはいまどのような生活リズムで受験勉強を行っていますか?
朝7時から夜の22時まで勉強
これが夏休みの受験生の理想だといわれています。
1日15時間もの時間を確保しなければいけないということです。
そこでよく出てくる一番の悩みは
朝に起きられないことだと思います。
そこで、「朝が苦手だから夜にやればいいんだ!」という人もいると思います。
しかし、受験本番は多くの大学の試験が午前から行われます。
なので受験生は午前に100%の集中ができる体を作っておかないといけないわけですね。
最近よく生徒の話を聞いていると、
「昨日の部活で疲れて今日10時まで寝ちゃって、」「学校には間に合うので朝の7:30に起きてます」など夏休みを想定したら少し厳しい生活リズムを送っている生徒が少し見受けられます。
今は部活も最後の大会に向けて忙しい時期で勉強に捧げる時間もすこし少なくなっていると思います。
「夏になったら朝も6時に起きて頑張ればいいんだ!」と考えている生徒もいると思いますが、今回のブログで自分が何回も言っている生活習慣というものはすぐに作れるものではありません!
なので今から受験生の生活リズムを確立させていく必要があるのです!!
今頑張って生活リズムが整えられている人は維持を。
いまのままだと夏休み厳しいかもと感じている人は生活習慣の見直しを!
悩んでいたり困っている人がいたら僕たち担任助手にいつでも相談してください!
みんな何とか試行錯誤して自分たちの生活リズムを確立し受験生活を乗り越えたので多くの共感できることやそれに対しての解決策などをそれぞれが持っています!
明日からGWも終わりまたいつもの生活が戻ってきます。
今日のブログを読んでくださった皆さんはぜひこの機会に生活習慣のことを意識して受験勉強に励んでいってください!
今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは相川担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2019年 5月 5日 妥協ダメ絶対!
青山学院大学経営学部経営学科2年の川森大輝です!
最近暑いのか寒いのか降るのか降らないのか
煮え切らない天気が続いていますね、、。
私は最近の雨がちな天気がとても嫌です!
忘れっぽい性格のせいで傘をいろいろなところに
おいてきてしまうので自分の傘を持っていないため
基本的にはびしょびしょになってしまい
寒くなるので本当に雨が嫌いです。
好きな人はごめんなさい笑
この時期の三寒四温で風邪をひかないように
みなさん気をつけてくださいね!
さて今日は妥協について書こうと思います。
みなさんは普段勉強で妥協してしまうことはありますよね?
妥協なんてしません!って方がいたら素晴らしいです!
この先も続けてください!
では
普段勉強で妥協してしまう人はどうして妥協してしまうのでしょうか?
私なりの考えでは、
「妥協の怖さ」
を知らないからなのかなと思います。
妥協してしまうことによって起こることを正確に
自分の中で理解・納得しておけばきっと妥協なんてしないはずです!
それでは
「妥協の怖さ」
ってなんでしょうか?
妥協してしまうことは自分のやらなくてはならない
絶対的な目標を下げてしまうという怖さがあります。
妥協の怖さをわかりやすくするために普段の生活に当てはめてみましょう!
例えば、毎日自分の部屋を掃除してから寝る
という目標を立てたとします。
はじめの3日間はしっかりとやることができました。
しかし、4日目の夜は部活で疲れていたので掃除をしませんでした。
そして5日目の夜。
昨日掃除ができなかったので当然2日分の汚さになってしまった部屋を見て
「これまでの2倍掃除しないといけないのか。昨日やらなかったし今日もいいか。週末にまとめて片付けよう!」
そして週末。
「めっちゃ部屋汚いなあ。めんどくさいからこのままでいいや。ここ数日やってなかったし。」
そして最後にはゴミ屋敷になって、お母さんに怒られてしまう結末をここでは迎えます。
THE三日坊主とはこのことですね。
4日目の夜に疲れていながらもこれまでの毎日絶対やると決めた掃除を
やることができていたら5日目以降はどうだったと思いますか?
おそらく部屋はきれいな状態を保ち続けられたでしょう。
これが
「妥協の怖さ」
ということです。
勉強に置き換えてみましょう!
「毎日高速マスターを再完修するんだ!」
という目標をたてて先ほどと同じように
4日目に東進に来たけどどうしても部活で疲れてしまっていまいちやる気がでないから
明日2倍やろうとなってしまえば
THE三日坊主の誕生です。
全然めでたくありません。
「明日やろうはバカ野郎」とはよく言ったものですが
ようはたった1度の妥協・楽をすることによって
この先できていたはずの達成が非常に難しくなってしまうということです。
だからこそみなさんにはどんな妥協も許さずに
受験勉強に励んでほしいと思います!
ぜひ頑張ってください!
今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは佐々布担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝